goo blog サービス終了のお知らせ 

考えるための道具箱

Thinking tool box

◎「定常型社会」についてのメモ(引用)

2012-03-04 14:13:11 | ◎想
このところ、広井良典の『定常型社会 新しい「豊かさ」の構想』(岩波新書)や『コミュニティを問いなおす』(ちくま新書)を、ことあるごとに精読している。わたしが言うまでもなく、なにかの重大なヒントが(というか「解」)がここにはあるのだろう。以下は、『定常型社会』というコンセプトのダイジェストを引用でまとめたメモ。
『定常型社会』の第4章「新たな「豊かさ」のかたちを求めて」では、その多くが「時間観」に費やされている。ここは少し予想外だったのだが、定常型社会とは時間観を転換することなのだ。


■[引用1]:『定常型社会』P160

「(定常型社会への)反転の契機は、次に述べるような意味で、これまでの市場/経済の進化、あるいはその基盤をなす人間の欲求ないし消費構造の進化の方向のそれ自体の中に含まれているのである。
すなわちそれは、その初発的なステップとしては、「物質・エネルギーの消費」→「情報の消費」ということを通しての、消費の脱物質化(マテリアルな消費の成熟化ないし定常化)という方向である(第一の意味の「定常型社会」)。このことは、物質・エネルギーの消費量そのものはすでに定常化しつつあるという事実を含めて、すでに先進諸国においては進行中の事態である。
さらにこうしたベクトルが、一方で「時間の消費」という方向に転換し、経済の量的な拡大(あるいは「/t」の極大化[※1])それ事態を目標としない「豊かさ」の可能性をひらくとともに(第二の意味での「定常型社会」)、他方で「根源的な時間の発見[※2]」という、市場経済の外部ないし根底(コミュニティや自然)へのつながりを見出していく(第三の意味での「定常型社会」)
これらの全体的なプロセスの自然な帰結として「定常型社会」は開けてくることになる。


■[引用2]:『定常型社会』P161

◎定常型社会の第一の意味:
マテリアルな(物質・エネルギーの)商品が一定となる社会(=脱物質化)
←情報化(情報の消費)や「環境効率性」の追求を通じて

◎定常型社会の第二の意味:
(経済の)量的拡大を基本的な価値ないし目標としない社会(=脱量的拡大)
←「時間の消費」を通じて

◎定常型社会の第三の意味:
〈変化しないもの〉にも価値を置くことができる社会
←「根源的な時間の発見(※1)」を通じて


■[引用3]:『定常型社会』P147‐148

[※1]「/t」の極大化:
市場経済の「離陸」の過程に一貫していたのは、時間という視点に即してみるならば、いわば“「/t」(スラッシュt)の極大化”という方向であったと言える。つまり「単位時間あたりの何か(生産、消費等)」を極大化させるという方向づけであり、それが「豊かさ」の指標でもあった。もちろん、その場合の「t」とは、(新古典派の創始者たちが古典力学をモデルとしたように)ニュートン的な「絶対時間」つまり直線的で均質な時間のことである。そして実際、たとえばGDPやその成長率といった例のように、様々な経済指標は、当然のことのように、「単位時間(期間)あたり」ということを基本につくられている。
ところで、「単位時間あたり」の消費量が豊かさを示すというのは、人々の消費が「物質・エネルギー」の消費という範囲にとどまっている限りは、それなりの合理性をもちえていた。(……)したがって生物としてのエネルギー摂取や新陳代謝ということを考慮うすると、「単位時間あたり消費量」ということはそれなりの意味をもつ。(……)
ところが経済活動がある段階以上に進むと、商品とそうした生物学的なニーズとは直接的のつながりをもたなくなってくる。逆に言えば、「情報の消費」ということに即して述べた点であるが、ファッションやモードがそうであるように、そこでは「時間的なスピードの速さ」あるいは「変化」それ自体が消費の対象となる。(……)こうして「時間」の速度ないしスピードそのものが主観的な消費や取引の対象に繰り込まれ、それが競争の中で増幅されていく中で、経済活動は「生物的時間」からどんどん乖離していく。


■[引用4]:『定常型社会』P157‐158

[※2]根源的な時間の発見:
私たちの生きる世界は「A個人→ B共同体→ C自然」という三層構造をもった世界として理解することができる。そして(……)Aに対応する「市場/経済」の領域が、BやCの次元から次々と離陸してきたのがこれまでの歩みであった。このA、B、Cの各レベルでは、それぞれ異なる「時間」が流れている、と考えることができるのではないだろうか。(……)
私たちがふだん意識している「直線的な時間(“カレンダー的な時間”)」はいわばもっとも表層の「個人の時間」であり、同時にそれは「経済/市場の時間」でもある(……それは“ニュートン的な時間”ということでもある)。とすると、その底にはいわば「共同体(コミュニティ)の時間」とも呼べるような層があり、さらにその底には「自然の時間」という層があると考えられるのではないか。このうち「経済/市場の時間」はもっとも速く流れる。そして、そうした時間よりも「コミュニティの時間」のほうが、またさらに「自然の時間」のほうが、ゆっくりと流れている、と考えてみるのである。それはまた、後のものになるほどより「永続的」であるということでもある。
ここで「根源的な時間の発見」と呼んでいるのは、そうした経済/市場の時間の底にある「時間」の層の発見ということに成る。よりゆっくりと流れる時間、より永続的な時間の層とのつながりをもつことであり、それはまた〈変化しないもの〉に価値を置くことができる感覚ということでもある。人間にはそうした時間のつながりが必要であり、またそれらに対する根源的な欲求をもっているのではないか。

●12月12日(土)のつぶやき

2009-12-13 00:22:00 | ◎想
00:50 from web
チリビーンズが食べられるのはウェンディーズ、というPOPEYEの記事につられ始めて食べたのは何十年前のことだろう。あるとき、ハンバーグに針金が入っていたことがあってが、それ以来、2度と店に行くことはなくなった。まだダイエー傘下のころだったと思う。
00:55 from web
「いま社会学者や心理学者なんかが、したり顔で映画を語るのを新聞や雑誌で読むのがなにより苦痛だ」。青山真治は小説でのびのびと映画観を語っている。
00:58 from web
「要するに、なにも考えない、ということもまた、なにかを表現として発する、ということだ。」これも、青山真治。
01:08 from Echofon
この『地球の上でビザもなく』という小説、なかなかよいですよ。 RT: @araoni: シネマの記憶喪失で、阿部和重や中原昌也と楽しく話してたのを思い出した。RT @urat: 「いま社会学者や心理学者なんかが、したり顔で映画を語るのを新聞や雑誌で読むのがなにより苦痛だ」。青山真
13:15 from TwitBird iPhone
『トリストラム・シャンディ』中・下巻 ようやく入手。いつ読めるかは別として。
13:16 from TwitBird iPhone
そろそろエアロから引退すべきときが迫っているのだろうか。
13:30 from TwitBird iPhone
そんなに真剣な眼差しで君はなにを読んでいるんだ。そんなに面白い本ならおれに教えてくれないか。
13:40 from TwitBird iPhone
おばはんたちは「列」というものの概念がわかっていないのだろうか。
13:41 from TwitBird iPhone
Rock me baby,tonight!
13:46 from TwitBird iPhone
桜井の詞が覚えられないのは、いうまでもなく紋切り型をつかっていないからだ。予想にはない言葉。
14:32 from web
やっぱり週末、企画書をブラッシュアップしておこう。うまくいけば完成するかもしれない。
14:40 from web
マインドマップを解説している本はたくさんあるけれど、正しくその意味を説明しているのだろうか。いやきっと詳解しているはずだとは思うけれど、バックグラウンドにアウトラインプロセッサーが流れていて、その感覚を理解することこそが重要である、というところまで伝えているのだろうか。
22:31 from TwitBird iPhone
ミスチルはねて 地元の 大阪王将。
23:00 from web
今回のmr.childrenのドームツアーは、桜井の「歌」を見せる、という感じだった。
23:03 from web
きっと「LOVEはじめました⇒Monster⇒ニシエヒガシエ」派と「Simple⇒Drawing⇒彩り」派と「365日⇒and I love you⇒GIFT」派にわかれる。
23:07 from web
そういえば今年は2回しかライブに行っていない。しかも2回ともmr.childrenだ。
23:13 from web
7,000円×約40.000人=2億8千万 これが安いのか高いのかよくわからない。mr.childrenのドーム一杯分のチケット売上概算。しかし人が動いているのは事実。だから興行はやめられないんだろうなあ。
by urat on Twitter

●12月11日(金)のつぶやき

2009-12-12 00:25:46 | ◎想
01:43 from TwitBird iPhone
出張移動のとき本が重くて気も重い。
01:45 from TwitBird iPhone
ねむい。でもギリまで平野啓一郎を読むことにする。
10:04 from TwitBird iPhone
この荷物運びのおかげで、握力と背筋はずいぶん鍛えられていると思う。@のぞみ107
10:16 from TwitBird iPhone
『トリスラム・シャンディ』重版らしい。ようやく下巻が手に入る。
10:47 from TwitBird iPhone
ビーケーワンのツィートはずいぶんロングテールだ。
11:03 from TwitBird iPhone
釣りはやらないのか?と訊かれたが、その答えがいまでた。その時間を映画にあてたいんだよ。
11:06 from TwitBird iPhone
そんなに面白いんなら、いちど『漫画ゴラク』を買ったほうがいいかもな。
12:03 from web
「自分を持っていること。完璧な準備をしてくること。全力を尽くすこと。……テクニックなどは二の次だ」。青山真治が小説のなかで映画監督の巨匠に語らせた笠智衆の評価。いうまでもなく、大立者に限った話ではない。
12:04 from web
新幹線のなかではごくふつうのノートパソコンを使っている人が多い。いわゆるネットブックの人はほとんどいない。
12:08 from web
名古屋→京都はちょっと短すぎる。
12:10 from web
エコプロダクツ展 行きたかったです。
12:16 from TwitBird iPhone
『地球の上でビザもなく』の帯文は板谷由夏。わりとすきな女優。
22:13 from TwitBird iPhone
うーむ、ロジカルシンキング、かくもむずかしいものか。
by urat on Twitter

●12月10日(木)のつぶやき

2009-12-11 00:24:00 | ◎想
01:21 from TwitBird iPhone
明日は上野→神楽坂→宇田川町。こう並べると愉しそうにみえる。じっさい楽しくなくはないけれど。
10:07 from TwitBird iPhone
Now 上野。朝の喫茶店は、あんまり正しくないパワーバランス のビジネスを無理から動かそうとしている打合わせが多いようにみえる。
21:29 from web
コールセンターに滑舌のわるい人をおくのはあまりよくないと思う。
21:35 from web
予定どおり 神泉→上野→表参道→神楽坂→表参道→宇田川町(徒歩)と彷徨い歩く。だいたい50km.ぐらいで、たいしたもんだと思うが、大阪-京都間と同じと考えるとがっかりする。
21:37 from web
くりかえすが、仕事は人と人の無形の対話からしか生まれないが、無形のまま仕事にしようなんてのはちょっとおこがましい。いや、これはちょっと誰かに対して言っている。
22:00 from Echofon
その心は? RT: @frau64: こんな夜分にヤマダ電機の不良母娘です。
22:35 from web
負けたら、試合数を増やせばいい。次の試合に取り組みながらリフレクションすればいい。
22:40 from web
『ファントム・クォンタム』って題名のほうが好きだったなあ。発売いつだっけ。
23:08 from web
D社のクリエイティブがバブル期さながらの旧態依然であることにいまさらながら驚きを隠せない。そして、売上も厳しくなって一攫千金を狙うがために、その傾向にますます拍車がかかるのではないかと危惧しちゃうわけである。
by urat on Twitter

●12月09日(水)のつぶやき

2009-12-10 00:24:14 | ◎想
01:43 from TwitBird iPhone
こんなに流行っているのなら、いちどパチンコに行ったほうがいいかもな。
10:14 from web
なにかをうまくやりとげるには、朝の2時間しかない。
11:14 from Echofon
何に? RT: @frau64: @urat I agree!
11:29 from web
何に? RT: @frau64: なんだか心がザワザワ、
12:04 from web
Vistaが使えないというのは周知の事実だが、致命的に使えないというのは周知の事実なんだろうか。定期的に10分とか20分とかの単位で時間を盗んでいくのはもう勘弁してほしいです。
16:42 from web
今日は、こっちも over capacity なので、小鳥にどこかに連れてってもらいたい。.
18:19 from web
詰めに入ると無口になる。これは収斂の思考プロセスとしては正解。
19:15 from web
マスコミであれ、銀行であれ、漁師であれ、小説家であれ、目の前に並べられた割り当てを、誰かの顔を思い浮かべながら愚直に片付けていくことが仕事の本質。ショートカットとかレバレッジとかはない。リピート不要というなら話は別だが。
19:38 from web
ニチレイ、ハッシュドポテトに異物≒タイムラインにフォローしていない人が現れるバグ。
21:23 from web
青山真治の『地球の上でビザもなく』は、いつもとは異なる偽・春樹みたいな筆致でスタートするが、本編に入りやがて隠し切れない不穏さが染み出してくる。あいかわらずヤバそうな楽しげな展開。
21:29 from web
日本橋さん、おもろすぎ。http://movapic.com/yowoko
21:38 from web
仕事は人と人の無形の対話からしか生まれないが、無形のまま仕事にしようなんてのはちょっとおこがましい。いや、誰かがそうだ、といっているわけではないです。
22:48 from web
とりあえずプランニング終了。明日からちょっとしたロード。ロードのあいまに、mr.children

23:06 from Echofon
なにを? RT: @frau64: @urat フォローしよ。
by urat on Twitter

●12月08日(火)のつぶやき

2009-12-09 00:26:52 | ◎想
00:14 from TwitBird iPhone
東急本店のビッグツリーも今年は仕分けか?
01:01 from TwitBird iPhone
『ヘヴン』が3位って……。勝ちゃんは、この仕事に「断る力」を適用できなかったんでしょうか。ひど過ぎる。ほんとに本を読めない人だ。
13:47 from TwitBird iPhone
さしずめ、ご自身の著書なら5ページにというところでしょうか。 RT @araoni ホントに…なんか40ページの短編にとか言ってて笑ってしまいました。ま、読み方は人それぞれだけど、彼女は何が楽しくて読んでるんだろ。
13:55 from web
「文学を外側に開いていきたい気持ちと、文学に内向したい気持ちとの矛盾があります。(平野啓一郎)」。というような話を、「文学短縮派」略して「文短派」の人に聞かせてあげたいです……。
14:35 from web
朝日の「GLOBE」のアフガン特集は「略図的原型」という点で興味深く読めた。フィリップ・クローデルのインタビューなんかも気が利いている。こんな新聞なら……と思うのだが、当然ながら万人が同じというわけではないのだった。
18:42 from web
アップルのフィル・シラーが「(iphoneの)ソフトキーボードには最初の10分ほどは戸惑うかもしれない。しかし、10分使えば……」といっているが(東洋経済)、まさにそのとおりだと思えるのは、もみじのような手だからか。
18:42 from web
ついでに、フィル・シラーは「電子書籍端末は不要 iphoneで十分だ」ともいっているが、これもわかる。そして、KindleやNook的なものと使い分け、たとえばハードカバーと文庫のようになりそうな気もする。
19:19 from web
季節ごとに値札のカラーを変えるため滞留期間がわかる。緑/春、青/夏、赤/秋、黒/冬。6ヶ月を過ぎても売れない本は105円均一コーナーに。いいこときいた。ブのトリビア。とくに新しい話ではないか。
19:34 from web
早朝割引なるものが流行っているようだけれど、なにかベンチマークできるようなケースが諸外国であったのだろうか。それとも不況でみんな朝方人間に変化してきている?-ABCマートが全国56店で
19:52 from web
コンビニで売っていた、にぎりずしのようなものを食べる。
20:10 from web
青土社の12月はなかなかに充実している。『知識人として生きる ネガティヴ・シンキングのポジティヴ・パワー』って面白そうなんだけれど、どうなんだろう。スティーブ・フラーという著者の情報がネットでもうまく拾えない。科学哲学・科学社会学者?
21:10 from web
「あずまん/ほりえもん」といった対談は、この場所以外ならどこでやる?って考えたときの雑誌がイメージできない。平野啓一郎とあずまんも。それが文芸誌の命脈?『世界』?まさか。『COURRiER』なんてあるかもしれないが編集でずいぶんカットされそう。あ、しいていうならNHKか。
21:30 from web
今週2つめのマーケティングプラン。ファクトはみつかり、ストーリーもだいたいみえてきた。つまり、アーリーマジョリティが買いだしたということね。
22:09 from web
あ、『新潮1月号』『文學界1月号』『地球の上でビザもなく』(青山真治)を買っています。EVERNOTEに、誰かが書いた新刊リストメモによると、ゼロ年代最後の今月はまだまだたくさん本がでます。ちょっと泣きそうです。
22:32 from web
ハードってのは、悩んでいるより買ってみるものだ、ということがよくわかった。ほんとうによい道具なら、それを中心として生活がまわりだす。なので、GRとかPENとかを予算に捻じ込めないでしょうか。副総理!
23:43 from web
フィードを読まなくなったのは、はてなRSSがまじめに拾いにいってくれないせいもある。技術トレンドがかわりつつある?
by urat on Twitter

●12月07日(月)のつぶやき

2009-12-08 00:24:58 | ◎想
00:05 from TwitBird iPhone
『骸骨ビルの庭 上』読了。しかし下巻が手元にないので続きは来週。もう『流転の海』シリーズしか読まないだろうと思っていたんだけれど、今はそっちの方が止まっている。
09:45 from web
青山真治の『地球の上でビザもなく』。知る限りでのまえぶれはいっさいなく突然でた。書き下ろしらしい。
09:46 from web
『群像 1月号』は、例年に比べ、やや正月らしさにかけるように思える。
10:19 from web
今週は、「GLOBE>AERA」はともかくとして、「週刊現代>AERA」っぽい。
※コメントは、イメージです。
※個人の感想であり、商品の効能を確約するものではありません。
20:09 from web
青山真治の『地球の上でビザもなく』が映画のコーナーだけに置かれているのは、ブックオフで四方田犬彦の本が「し」の棚に置かれているのに匹敵すると思うのですがどうでしょう。、ABCさま。
20:20 from web
『新潮 1月号』の表紙はそうとう美しい。こういうADが、なかなかいないのです。
23:28 from web
やっぱり カイゲンAZのどスプレーは、おいしいな。
by urat on Twitter

●12月06日(日)のつぶやき

2009-12-07 00:21:06 | ◎想
00:04 from web
きどって書いているけれど、文章が決定的にわかりにくい人がいる。俺か。
00:19 from web
『純粋理性批判 (1) 』。光文社古典新訳。訳者は?
00:44 from web
松岡正剛が本の読み方についてあげたキーワード「略図的原型」。仕事で使おう。こちらだけが「略図的原型」を持っているときの話の通じなさときたら。
01:25 from TwitBird iPhone
『多読術』読了。こういうのなら2時間ぐらいで読める。でもよい話なので「フォトリーディングってどうっすかね?」なんて言ってる人は一度よんだほうがよいです。
10:42 from web
今日は事務所。コミュニケーション・コンセプトの企画書をひとつ。できれば、17:00ぐらいまでにはなんとかしたいところ。
10:50 from web
朝日サンヤツ、『暮らしの手帖別冊 シネマの手帖 昭和篇』。役に立つかもしれない。
10:52 from web
朝日・日経読書欄でカブる『ブラックホール戦争 スティーブン・ホーキングとの20年越しの闘い』。これはあれかな、『NEWTON』の最新号ともカブるのかなあ。
11:15 from web
itunesから「ロッヂで待つクリスマス」が流れてきた。こういうのを聴くと、いまの松任谷由美のていたらくに怒りすら覚える。
11:28 from web
itunesから「ナイト・ウェーブ」が流れてきた。こういうのを聴くと、いまの甲斐よしひろの無理目のマルチぶりにあきれすら感じる。
14:40 from web
企画作業が隘路に。コンセプト・プランなので仕方がない。
15:40 from web
机のうえの『経営戦略の思考法』が、ずっとにらんでいる感じがする。「おれに聞けば教えてやるのに」と。
15:49 from web
PC(CF-Y7)を冷やすためこの時期でもUSB扇風機を使っているのだけれど、さすがにちょっと寒いです。えーと、そもそもなんとかならんかったんかな、このCF-Y7。このごろは、いっつもディスプレイで丸い輪っかがグルグルと回りよるし。
15:54 from web
このままだと紙の新聞は、日曜版だけ、とか、とてつもない値段のする富裕層だけのクオリティ・ペーパーになってしまうかもしれん。これは煙草よりも由々しき事態ではある。いや、やっぱり煙草か……。
15:55 from web
うん、煙草だ。将来の夢のランキング№1は、机の上で煙草が吸えること!
19:09 from web
いちばん時間のかかるところがだいたい終わった。分析から統合の一歩手前まで。答えはだいたい見えているので、あとはつなぐだけ。と、思っていてもワームホールがあるもんだ。
19:11 from web
ということで帰る。渋谷のブックファーストに顔だけだすか。
21:42 from web
この正月は、「JIN」の、大人買い決定。
by urat on Twitter

●12月05日(土)のつぶやき

2009-12-06 00:23:17 | ◎想
02:22 from web
すみません。職場のゼロックス話です RT @araoni そうなんですよ…って、どういうことなんですか?w 思い当たる節がいっぱいありすぎて…w
09:51 from web
掃除・洗濯的なるもの完了。
09:53 from web
『トランスクリティーク』。読めていないのに文庫になる。
09:56 from web
小泉純一郎元首相は…「鳩山政権は(来夏の)参院選までもたない」と予言した(asahi.com)。なんか「予言」ってことば間違ってないか。「預言」じゃないだけましか。
10:17 from web
いまから約45分。自由行動です。
10:21 from web
落ち着いて考えると「対談」の文章というのは、スラスラよめてしまうぶん、きわめてわかりにくい。しかし裏を返せば、「読み取り、返す」トレーニングにはなる。
10:24 from web
「断片どうしの微調整しかなくなった世界に耐えること」。これは誰の言葉?
10:26 from web
SKY.FMから The PoliceのEvery Little Thing She Does Is Magic 
10:57 from web
「欲しいものが、欲しいわ」って川柳があったけど、いまならさしずめ「いらないものは、いらないわ」って感じ。
16:11 from TwitBird iPhone
三軒茶屋に来ると必ず雨降り。
16:13 from TwitBird iPhone (Re: @frau64
とってもただしい使い方。 RT @frau64 サントリー・堺戦終了~さて、パナ応援っ!!福澤くんに期待。
18:09 from web
すでに気づいている方も多いと思うけれど、今年に入って、東京の雨には、傘がいっさい役にたたなくなってしまった。ユニクロごときのこうもり傘では、あるだけムダ。人類は一度、傘をさすのをやめてみてはどうだろう。
18:10 from web
そのユニクロの傘は、人知れず790円にコストアップされていた。
18:12 from web
運動的なるもの完了。高度な踏み台昇降が、かなり高度だった。
18:16 from web
『すばる 1月号』は微妙だなあ。毎回だけど。小説はよさそう。奥泉・福永・小野。
21:13 from web
あんまりテレビが面白いので、ビールをいっぱい飲んでしまった。あのウルトラ怪獣がでるやつ。
21:20 from web
休みなのに、案件ひとつ発注いただく。
21:24 from web
『多読術』(松岡正剛)を買いました。プリマーなのでブで探していて、ようやく発見。
21:25 from web
『タイタンの妖女』。ブで。唯一、これだけ読んでいなかったわけで。
21:51 from web
アド街すごいな。商店街のサイトがダウンしてるよ。こういうのが東京の東京たる所以。ま、よほどのことじゃない限りいかないけれど。住むにもきつい(とおい)。
22:54 from web
「いちばん心がけたのは、寝ないようにするということでしたね……いまでも1年のうち300日ぐらいは、午前3時以前に寝ません」(松岡正剛/多読術)。だいたい、何時ぐらいに起きるんですか?とも聴いてみたい。
23:32 from web
「(マーキング読書法は)ノートをとるのが好きな人とか、パワポが好きな人には、ゼッタイに向いている」(松岡正剛)。ここで彼はノートとパワーポイントを同じ扱いにしているわけだが、そのニュアンスはなんとなくわかる。より、正確な意図を知りたい。
23:35 from web
マイルス、シャッフル中。
23:56 from web
「やがて、渋谷の松濤の山手通り沿いの一軒家を工作舎にしたときは……(松岡)」。どこや?近所か?
by urat on Twitter

●12月04日(金)のつぶやき

2009-12-05 00:23:21 | ◎想
00:25 from TwitBird iPhone
今日は、一度しっかり「空中ブランコ」をみてみることにする。
00:28 from TwitBird iPhone (Re: @frau64
@frau64 「ぢ」というのが少し気になります。というかかなり気になります。
09:51 from web
『ONE PIECE』というマンガは、そんなに面白いのでしょうか。面白いんだろうな。
10:53 from web
集英社がリッチなのか、朝日がプアなのか。もちつもたれつなのか。
11:04 from web
メール、電話対応で、ここまでの時間がつぶれる。相当、効率よく対応したつもりなんだけど、絶対量が多すぎる。たとえば、AM6:00から3時間ほど仕事して、その後2時間ほど寝てから復帰したほうが、その後の仕事が効率的かもしれない。
16:13 from web (Re: @sanzen101
@sanzen101 なるほど。この数年、大人買いをずっと迷い続けていたなあ、というの今朝の朝日新聞の広告をみて思い出したしだいです。
17:07 from web (Re: @araoni
@araoni なるほど。そういうことだったんですね。
17:47 from web
とりあえす『新潮1月号』は買う。いつ?http://www.shinchosha.co.jp/shincho/newest/
18:26 from web
『文學界』も買うか。新年号だからしようがない。http://www.bunshun.co.jp/mag/bungakukai/index.htm
22:41 from web
コミュニケーション・コンセプトの企画。だいたい構造がみえてきた。その落書きをスキャンして、Evernoteに入れておいて、いろんなところで、ちらちら見ていると、さらなるケミストリー!って、そんな都合のよい話はないわな。
22:46 from web
のどスプレー「フィニッシュコーワA」、明日1日もつかな。いちおう「カイゲンAZのどスプレー」は買いだめしているけれど。もう、通年の必需品になってしまった。
by urat on Twitter

◎12月03日(木)のtweet

2009-12-04 21:24:27 | ◎想
「チップさんのおっしゃることはわかりますが、
デールさんのおっしゃることのほうが正しいと思います」

「あ、その意見はおれの意見だよ」

「そ、そうですねチップさんでしたね、勘違いしていました」

「ただ俺的には、チップの言うことも一理あると思う」

「えーと、こっちのコピーですね…」

「違う違う、そっちだよ!」

「………」

#

知っていたのなら見分け方をもっと早くに教えてほしかったよなあ。

#

今日はなぜか自動ポストがなかったので、12月03日のツィートを手動で。おもたる話題は、googleのインプットメソッドの話と『科学と学習』の休刊。あいかわらず○○い。


●12:48 AM Dec 3rd TwitBird iPhoneで
あかん。文字が多すぎる。入口も器も処理能力をはるかにオーバーしてる。せっせと掻き出そう。

●12:14 PM Dec 3rd webで
インストールしてみました。ちょっとしたゲームセンターデスネー。
【注】サジェストされるがまま。

●12:51 PM Dec 3rd webで
ネットも祭だけど、職場も別件により、ある意味、祭。そんなときでも、どこ吹く風って人はいるわけで、ぜひ今年の漢字「繋」を贈りたい。あれ?「関」だっけ、「係」だっけ。違うか。なくなったんだっけ。
【注】自分のミッションに集中しているところを称えるべきなのか。アンテナの煤払いをしたら?とアドバイスすべきなのか。

●1:22 PM Dec 3rd webで
橋本治のような人に、じっくり時間をかけ逡巡しながら考えられたら、だれも太刀打ちできないです。(朝日ジャーナル別冊)
【注】ところで、この『朝日ジャーナル別冊 1989-2009』は、絶妙のキャスティング。確か「論壇は長く続く……(鈴木英生)」だったと思うけど、現在、人文・思想、カルチャー/サブカルチャー分野での発言者が1989年に何歳だったのかを「( )」で明示しながらすすめるエッセイがあって、これはなかなか興味深く読めた。柄谷が68歳とは……。

●1:25 PM Dec 3rd webで
青山ブックセンターはイベントもいいけど、もっと本をちゃんと仕入れて星井七瀬。と、サジェストされてしまった。

●1:51 PM Dec 3rd webで
紙の新聞を見ていると、ここから受け取るものは単に情報だけではなく、最適なコミュニケーションのデザイン(グラフィック)や、インフォメーションアーキテクトの基礎とか勘どころみたいなものもあるのではないかと感じてきた。絶妙な間、とか身体に叩き込んでおきたいところはたしかにある。
【注】新聞を眺めていて浮かんだ一句。なんだかんだいっても新聞のデザインの完成度は高い。とりわけ朝日についてそう感じるのだけれどどうだろう。間違っても毎日新聞ではない。(思えば、毎日の今は、あのときから始まったのではないだろうか)

●4:43 PM Dec 3rd webで
「科学と学習」は、ほんとうに面白かった。雑誌の「肝」のようなものを教えてもらったような気がする。その「肝」を全面的に引き継いでいるのが「思想地図」。というのは過言としても、よい意味での冗漫感とか猥雑さ、が「肝」というのは一理ある?またひとつ牧歌的な時代の終わり。

●約22時間前 webで
本格的に○○くなってきたぞ。

●約22時間前 webで
ところで『科学と学習』は付録が取りざたされることが多いけれど、本体も充実していた。カルチャーとサブカルチャーのほどよいバランスとか、各号ごとのコンセプトの一貫性とか。これは小学館や旺文社の学習雑誌には到底まねできなかった。はず、と記憶が言っているが、過大な改変かもしれない。

●約20時間前 webで
やっと、キーコンセプトがみつかった!

●約20時間前 webで
いまならコイルをきっちり巻けると思う。だれもコイルは整然と巻かないとダメだなんて教えてくれなかったしな。あ、「科学」の付録の話ね。

●約19時間前 webで
ところで『Thomas Ruggles Pynchon Complete Collection』は、どうなっているのでしょう?と虚空に向かってつぶやいてみる。まんざら、虚空ではないかもしれないけれど。
【注】うん、虚空ではない、と思う。

●12月02日(水)のつぶやき

2009-12-03 00:28:53 | ◎想
02:15 from TwitBird iPhone
ドラクエ?のことを、異様なまでの熱情をもって執拗に書き綴る津村記久子をみて、またこの小説家が一段と好きになった。(朝日ジャーナル別冊)
15:23 from web
「分人主義(ディヴィジュアリズム)」じゃないとやっていけない。
16:54 from web
あ、そういえば『Tarzan No.547』。もちろん、この歳になって、筋肉に期待しているはずもなく、住宅広告特集が掲載されていた、というのが主たる事由。といいつつも、垂下する筋肉を目の当たりにし、リトライ欲が首をもたげたのもまた事実。約5mm.ほど。
17:14 from web
うーむ。 って、リアルなつぶやきの大半は、「うーむ」だよな。だいたい、5分ごとに、呻いているよ。あと、「あわわ」とか「どらー」とか「それって素敵」とか「shit」。
18:34 from web
ようやく仕事を始められる時間になった。
21:16 from web
こんどこそ、ほんとうに仕事を始められる時間になった。
by urat on Twitter

●12月01日(火)のつぶやき

2009-12-02 00:23:38 | ◎想
01:19 from TwitBird iPhone
それでもNHKは、面白いプログラムを創る。
01:24 from TwitBird iPhone
ほんとうに良い番組をつくる。これならテレビも安泰。のはずなんだけどなあ……。
01:38 from TwitBird iPhone
一日45分は本を読もうと決意した途端にNHKだ。片山某。ショップにもストーリーのしかけ。そして商品情報。弁証法的に考える。
10:31 from web
『民主主義が一度もなかった国・日本』(宮台真司・福山哲郎)。最近、こっち方面です。
15:40 from web
googleのサイドウィキってなんだろ。
15:43 from web
asahi.comの映画の日ロゴは、ちょっと残念な感じ。なんのことか、わかんなかったです。
15:53 from web
[アテンション]×[ベネフィット]×[エビデンス]×[テスティモニュアル]×[VOC/アドヴォケイト]×[オファー]×[アクション]⇒【トーカティヴ・ウェブ】
20:41 from web
あれ、なんでマークから漏れたんだろ。『朝日ジャーナル別冊 1989-2009』。立花隆、佐藤優、大西巨人、橋本治、島田雅彦、平野啓一郎、的場昭弘、笠井潔×北田暁大、斉藤環、荻上チキ、津村記久子!、青山真治、隅研吾、伊藤剛、堀田善衛……。
21:28 from web
さすが、『家庭画報』!ひと昔前の雑誌の正月号の付録といえばこんな感じ。店も開いていない静かでヒマな松の内に、じっくり読む/遊ぶ、何冊もの別冊。なんて小確幸。しかし牧歌的な時代。
22:15 from web
「団塊ジュニアネクスト」を検索すると、おおむね住宅関連。業界固有のコーホート/タグなのかな。
22:16 from web
あ、ジェネレーションYか。
22:56 from web
3つの企画を並行して考える。1~3分で、頭を切り替え、読む資料を替える。いまはまだ、そんな感じでよい段階。
22:58 from web
シンプル族。もう少し細かく世代分解をお願いします。18歳から37歳って……。
by urat on Twitter

●11月30日(月)のつぶやき

2009-12-01 00:22:21 | ◎想
00:18 from web
夢路いとし・喜味こいし……。
11:51 from web (Re: @kana1000
@kana1000 こちらも慣れているというわけではありませんので、お気軽に。
18:28 from TwitBird iPhone
京都乗車。しゃべり続けてやや疲れる。
19:00 from web
やや、というかかなり、メンタル面で……。 I sleep off fatigue
20:24 from web
リアルでしゃべり続けると、つぶやけなくなる。
20:26 from web
THIS IS IT DVD発売。1月27日。そのときまでにBDレコーダーにする?
21:25 from web (Re: @frau64
@frau64 ま、よしなに。
23:00 from web
たとえば、米国企業のwebサイトをみていると、そうとう饒舌で多弁。ある意味で、ポリフォニー。日本の企業はまだそこまではいかない。「饒舌web(talkative page)?
」って、どうだろう?
23:09 from web
やはり、能動的にこれでもかこれでもか、と語りかける必要がある。narrative on web
23:13 from web
『FREE』って FREEなのいつまでだった?。
by urat on Twitter

●11月29日(日)のつぶやき

2009-11-30 00:20:33 | ◎想
09:58 from TwitBird iPhone
来年からオフセット印刷へ。『群像』の活版印刷特集は、そういうことだったのか。
10:51 from web
『Tarzan』の筋トレ特集どうする?住宅広告特集も載っている。
10:54 from web
ブルーレイとか買わないと、テレビが自由に録画できないじゃないか。
11:41 from web
mr.childrenのドームツアーが始まったようだ。果たしておれは行けるのでしょうか。「LOVEはじめました」かな。
12:14 from web
カーリー・ジラフの『Thank You For Being A Friend』が今年のベストかもしれん。 http://bit.ly/5hPkxR
14:59 from web
『プロ広告作法 Breakthrough advertising』(1967,ユージン・シュワルツ)の「基本アイデア決定後のヘッドライン強化策38側」写経完了。いくつかのリストをあわせて、コピーの型のベスト・オブをつくる必要がある。
17:41 from TwitBird iPhone
今日は、ほんとうに久しぶりにTVプログラムが重なっている。こういうことはもうないだろうと思っていたからHD付のVIERAを買わなかったのに。
17:47 from TwitBird iPhone
SKY FMの80s,80s,80s!を聴くことが増えてきた。産業ロックという揶揄では片付けることのできない深みと工夫がある。これ以降なにか新しいものは生まれた?
17:52 from TwitBird iPhone
四方田犬彦は、ヌンチャクで家庭教師先の高価な花瓶は割っていないよね。きっと。いや、絶対。
18:58 from web
NEWSショウの恣意的なハイライトは、おおいに改善すべきだなあ。掻い摘むより、全体を構造化したチャートかなんかを見せてもらえるほうがいい。「このチャートにおいて、蓮舫議員の発言はだいたいこのあたりにプロットされます」⇒「なるほど、もっともな話」となる。
21:28 from web
亀田 - TBS = 良いボクサー。
22:35 from web
今日が最後やなあ。なにが?ま、そのうちわかるぜよ。……ってなんで土佐風になってんだ。
by urat on Twitter