考えるための道具箱

Thinking tool box

◎青山真治の小説は。

2007-05-23 00:01:29 | ◎読
青山真治の『エンターテインメント』の面白さをなんとか言葉にしようと、書き始めてはみたものの、昨日から小一時間ほど、ちょっと書いてはやめて、次の書き出しを探し出し、それもまた違うなと、こんなことを繰り返しついに頓挫して、ベッドに横になったり、平野啓一郎の『決壊』を今頃ようやく読んでみたり、テレビをつけてみては、くだらんとか毒づいて、またパソコンの前に向かってみるものの、どうも、言葉が続かず、1日、寝かしてみた。しかし、あいかわらず書いては消し。その書き出しは、たとえば…

◎青山真治自身の、ときに問題視される暴力的な言論が、青山真治の小説に反映されているのだろうか。
◎これはそうとうなエンターテインメント。しかし、同じくらいエンターテインメントではない。
◎もし、いま街頭インタビューを受けたら、きっと「好きな作家は青山真治」と答えると思う。
◎この満ち溢れたB級を評する言葉がどこにあるのだろう。
◎「青山真治」で検索してみる。いくらページを繰っても『エンターテインメント』が出てこないのは…云々。

なんというか、どれも冴えない。まったくもって最低だ。結局、鎮座して語るような小説じゃないんだよな。もはや、映画の残滓でも、映画の青写真でもない青山真治の破滅的な小説世界を言い表すためには、それに対抗できるとも劣らない、同じような破滅的で暴力的な言葉が必要なんだろう。こんなふうに書きつつも、あいかわらず、鎮座してんじゃねえか、と誰かがささやく。

思えば、このブログでも何度か青山の小説に触れていることは触れている。『死の谷'95』、『ホテル・クロニクルズ』、『サッド・ヴァケイション』、『雨月物語』。『死の谷'95』は、何年前の年間ベストにあげていたし、『サッド・ヴァケイション』にいたっては、わが家に残したい50冊のうちのひとつにもあげている。にもかかわらず、それぞれのエントリーでは、ほんのわずかしか言葉を生み出せていない。編みだせていないというべきか。たとえば、『エンターテインメント』中の短篇のひとつ「夜警」については、『群像』掲載時に、こんなことを書いている。

「青山真治はあいかわらず映像的。主人公が警備員をやめてビルを出た瞬間に、ipodから流れてきたbossの「Back In Your Arms」はなんともそれらしいBGM。」

わずかこれだけ。確かに「夜警」を読んだときは、かなり忙しく、でも、この小説についてはなにか、瑕とか痕跡のようなものを残しておきたい、という思いだけで、とりあえず書いたことだけは覚えている。でも、この掌編について語るべきは、これだけではないはずだ。

なんだろう。攻める隙のようなものがまだ発見できないでいるのか。「隙」?そういえば、青山真治の小説について、まとまった評論はなかったはずだ。なんといっても、「青山真治」でググッても彼の小説についての項目にヒットするまでは相当数のページを繰らないといけないくらいだから。青山の小説では『ユリイカ EUREKA』が、三島賞を受賞しているが、このたび、予想どおり受賞となった佐藤友哉の『1000の小説とバックベアード』なんかは、余計なあとがきまで含めて、それはそれでよい小説なのだが、何かを語るだけの「隙」が素人目にみてもたくさんある。もちろん、それは佐藤の小説を損なうものではなく、その「あそび」のような「未完成」のところまで含めての小説の味だと思うが、それに比べると、青山の一連の小説は、その「あそび」のようなものがなく、ある種の切迫感みたいなものでギシギシになっているような気がする。きっと、視点をズラしてみれば、わずかな「隙」を発見できるかもしれないが、今日は無理だ。いや、いまはまだ無理だというべきなんだろう。

もう少し、このB級につきあってみるほかないか。それまでは、『エンターテインメント』に収められた「刺青の男」を何度も読んで、突然訪れすべてを蹂躙していった謎の雀士(かどうかもわからない)バラケンという男に何度もビビり続けなければならないんだろう。もしくは、語り手の狂気のほうか。いや、ほんとうにビビるべきは、表題作「エンターテインメント」の青山と思われる映画監督だろう。

◎世界文学全集。

2007-05-20 21:33:44 | ◎読
「敢えて古典を外し、もっぱら二十世紀後半から名作を選」ぶとこうなるのか。もちろん、選者は池澤夏樹なので、一切の心配はないわけだが、それにしても、よくわかないところもあり、現役中は判断を留保しておきたい。読んだことがないどころか、知らない作者も多い。でも留保しているうちに、消えてしまったり、離散してしまうのが文学全集の常なので、抑えるべきか。ブックデザインもイケているし。とりあえず新訳・初訳を中心に★印バラ買い?まあ、まだ先の話だし、決めることはないか。

---------------------------------------------
河出書房新社 創業120周年記念企画
池澤夏樹=個人編集
世界文学全集

■第Ⅰ集 全12巻(2007年11月~2008年11月)

1 オン・ザ・ロード(ケルアック)新
2 楽園への道(リョサ)初★
3 存在の耐えられない軽さ(クンデラ)新★
4 太平洋の防波堤/愛人ラマン(デュラス)
  悲しみよ、こんにちは(サガン)
5 巨匠とマルガリータ(ブルガーコフ)改
6 暗夜(残雪)初
  戦争の悲しみ(バオ・ニン)
7 ハワーズ・エンド(フォースター)
8 アフリカの日々(ディネーセン)
  やし酒飲み(チュツオーラ)
9 アブサロム、アブサロム!(フォークナー)
10 アデン、アラビア(ニザン)新★
  名誉の戦場(ルオー)
11 鉄の時代(クッツェー)初★
12 アルトゥーロの島(モランテ)新
  モンテ・フェルモの丘の家(ギンズブルグ)
  
■第Ⅱ集 全12巻(2009年1月~2009年12月)

1 灯台へ(ウルフ)新★
  サルガッソーの広い海(リース)
2 失踪者(カフカ)
  カッサンドラ(ヴォルフ)
3 マイトレイ(エリアーデ)
  庭、灰(キシュ)初
4 アメリカの鳥(マッカーシー)新★
5 クーデタ(アップダイク)★
6 軽蔑(モラヴィア)
  見えない都市(カルヴィーノ)
7 精霊たちの家(アジェンデ)
8 パタゴニア(チャトウィン)
  老いぼれグリンゴ(フエンテス)
9 フライデーあるいは太平洋の冥界(トゥルニエ)★
  黄金探索者(ル・クレジオ)
10 賜物(ナボコフ)新★
11 ヴァインランド(ピンチョン)
12 ブリキの太鼓(グラス)新★

---------------------------------------------
ピンチョンは入っているけれど、バースとか、うーん、ヴォネガットとか入らないんだなあ。やっぱり。ところで『Mason & Dixon』の翻訳は、そろそろなのだろうか。もはや、翻訳というより研究に近いだろうから、結構たいへんなのだろうなあ。きっと訳注で一冊できるくらいなのだろう。漏れ聞く「歴史のなかでの「書くこと」の倫理」、「狂気の語り」、「生者、死者、他者」などのキーワードの限りでは、たいへん面白そうなのだけれど、きっとキリスト史観がわからないと、まったく面白くないのだろう。

◎コンサルタントの現場力。

2007-05-20 00:59:30 | ◎業
梅田望夫のいうところのスランプというのは、かなりのところで共感できる。予感があって、予感どおりに訪れて、なら予防線をはっておけばいいのだけれど、なんだか腰が重くて、そうこうしているうちにあっという間に絡めとられてしまう。テンションが高いときだと、問題解決のツールも発動できるのだけれど、こんなことしても解決できないんじゃないか?といった疑念があたまを掠め、フットワークも重くなる。うん、確かにヤなものだ。これはやっぱり『フューチャリスト宣言』を読むしかないのか。

それはさておき。って、あんまりさておいてないけれど。

自分の考え方とか立ち位置を追認するような共感のためだけの読書の時間はもはやそう多くは残されていないのだけれど、いっぽうで、そういった本(に提起されている考え方)を広く伝えていくという職責もあるわけで、てっとり早く共通認識のレベルをあわせていくためには、やはり、よい本をおすすめしていくことも必要になる。

ということで、野口吉昭の『コンサルタントの「現場力」』。ちょっと古い本だけれど(2006年)、見逃していた。自分自身への効果としてはきっと『フューチャリスト宣言』と同じようなものでああ同じような考えと立ち位置をもつ人がここにもいるのだ、と多少なりともHPが回復する。そもそも彼がリードしてHRインスティテュートが著している本の多くは本質をついていることが多い。売れ筋狙いのパッケージのものが多く書店ではスルーしてしまいそうになるし、いくつかの本については恐ろしいほど冗長なため全文を読み通す必要もないのだが、そこから発見できる上澄みのようなものは、経営課題やマーケティング課題の解決においてジタバタあがいた結果として見出せる法則のようなものでこれはかなり正しいところをついている。

それゆえに、この『コンサルタントの「現場力」』でもそうなんだけど、いくつかのレビューにみられるように、一読すると、具体的なノウハウはないし、ロジカルでもない、たんなる自慢話のように読めてしまうというのも頷ける。しかし、では、実際にノウハウがないか?というとそんなことはなく、それは、よりリアリティーの高いノウハウであったり、メタノウハウのようなものであったりするため、場数を踏んでいない人には、もう少しいうと、失敗を経験していない人には、少し実感しにくくなっているというだけにすぎない。きっと、あと一歩、体系化すれば、そういう人たちにもピンとくるようになるのかもしれない。いずれにしても、なにがしかのB to Bサービスを生業としている人にとって学ぶべき重要な立ち位置が明確になっている。いくつか、トピックを拾ってみる。


■「自分の軸の中に相手の軸を入れるのがコンサルタントの真価」
よくわかる。もちろんここには、弁証法的に考えるというキーノートも含まれているが、それ以上に、相手の置かれた立場、相手がその資料をもって臨む会議のパワーバランス、話し方の順序など、どれだけ彼に憑依できるのかがポイントになる。その資料は、当該の担当者を説得するために必要なのか?彼が思う方法で第3者を納得させるために必要なのか?一見、同じように見えるが微妙に異なるこの違いのようなものを突き詰めていくことが重要だ。これは別項で、語られている「幽体離脱-複数の意識を使い分ける」と同じようなことだろう(このあたり、同じようなことが、まったく別のところでも語られていることが、この本の構造の弱さなのかもしれないが、なにかを鮮明に残していくためには、こういったくどい方法もときには必要。そもそもこれは手軽な新書だ)。

■「論理思考とは「わかりやすく!」の一言。」
つまり論理思考とは、できるだけ多くの人に理解・共有される土台をつくることであり、またとことんロジカルにつき詰めていっても最後に飛べなければ意味はないということでもある。

■「一つの叩き台をもとに議論をすると、どうしても「丸く」なってしまう。それを避けるのがオプション思考の最大の目的だ。」
野口はオプションをあて馬でもなく、単純な選択肢でもないと定義していて、じつはこれは厳しい指摘ではあるのだが、表記の考え方は、ようは、一極だけで議論すると重大な欠落を見落とすこともあるだろうし、議論の徹底ができないことが本質課題をぼやかしてしまうということを言いえている。選ばれるようなオプションではなく、対論を(出さなくとも)強く認識し、対論を擁護するためのストーリーを考えることころまで準備できれば、議論はいっそうクリアになる。

■「課題解決を加速させる『蝶ネクタイ』チャート」
もしくは「算盤の玉」チャート。本質を凝縮させた後、再び蘇生拡散してみる。もしくは、めいっぱいwhatで拡散させたあと、whyで凝縮させ、howで解を求めていく。ロジックツリーをくっつけ行きつ戻りつする、このチャートは、いまでは多くのプランナーが当たり前に、自家薬籠中の物としている。重要なのは、何度もツリーを書き直して本質を凝縮させる、ということだ。

■「(提案書・企画書の)一枚一枚に結論をいれる。」
これも当たり前のように見えるが、ときに、それがない戦略企画書など見ることもあり、じれったくなる。これが、A3サイズの企画書をつくるよりA4サイズの企画書をつくるほうが、じつは難しいといわれる所以ではある。もっとも、アウトラインプロセッサーやマインドマップなどのツールを使い、事前に流れと概念のフェイズが詰めるクセがついていたら、落とすことのないはずのルールではある。しかし、容易にすませられるものではないことに変わりはない。

■「最後に必要なのは『笑い』。」
結局のところ、現場が楽しいことがなにより重要で、言い換えれば、現場を楽しくするためにコンサルティングのような仕事がある、と言っていいのかもしれない。しかし、駄洒落や一発芸で笑わせるわけではないので、これもまた難しい。エスプリが必要であり、じつはこのエスプリもじつは……

■「その際の前提になるものこそ、泥臭い地道な活動を通して得た事実(ファクト)なのである」
ということで、なにもファクトはソリューションや成果のためにだけ必要なのではなく、コミュニケーションにおいても重要なのである。ファクトを知るがゆえに話せる「気の利いた面白い話」があるわけで、例えば、年かさも立場もキャリアも趣味も大きく異なる担当者にまさかいきなり昨日テレビでみた「すべらない話」はできない。共感を得て微笑ませるには、仕事上のファクトを捻るしかない。(注:「その際の前提になるもの……」の一文は「笑い」の文脈ででてきたものではなく、私が無理やりくっつけた)。

■「とにかく書く!あるいはしゃべる!」
スキルとキャリアが必要なテーマだけに一筋縄ではいかない。しかし、仕事人として配役を仰せつかっている間は、そのギャラは「書く、しゃべる」ということに与えられると思わなければならない。そして、ロールの問題であり、キャラクターの問題ではない。ただし、なんでもかんでも素っ頓狂にしゃべればいいというのではない。貧したときに鈍せず、グッとこらえて発展的に問題を解消するセリフまわしが必要だ。そのときのしゃべりに重要なのは、最初の項の「自分の軸の中に相手の軸を入れる」ということになる。

とにかく書いてみると、スランプからの抜け道も少しは見えたような気になるもんだ。それがまやかしの抜け道でないことを願う。

◎それでも本は書店に並ぶ。

2007-05-07 01:24:24 | ◎読
ぼくが大宮あたりで巷間と隔絶されて立ち淀んでいる間も、浮世は着実に動いていて、だから人の読書計画なんかおかまいなしに、良い本はたくさん出てくる。

『海街diary 1 蝉時雨のやむ頃 』(吉田秋生、フラワーコミックス)
父親が他の女性と出奔後、母親も再婚し、あとに残された幸、佳乃、千佳の3姉妹に届く、元父の訃報。大きな情の揺れもないまま半ば義務的に訪れた葬礼の場で出会う、腹違いの妹すずの殊勝とそこに隠された痛切を知り、彼女たちは一緒に暮らすことを提案。海の見える街、鎌倉を背景に、四姉妹の、そしてそこに住む人たち、街との絆の物語が始まる。
さすが吉田秋生。日常のように描かれる非日常、しっかりと強い台詞による場の切り方、人が確かに住む場所へのサウダージ、そして、なんと美しい女性たち。もちろんこういった要素は、超科学世界や陰謀世界でももれなく配置されていたわけだけれど、派手な展開に惑わされないぶん、情趣はきわだってくる。
最初のエピソード「蝉時雨のやむ頃」では、離婚により彼女たちのもとを去った「やさしいけれどダメな」でも「ダメだけれどやっぱりやさしかった」父親への四人の想いを軸に話がすすむ。市川実日子に演らせれば、かなり魅力的になるだろう千佳はもとより(ちなみに市川実日子は映画の『ラヴァーズ・キス』でているようなのでうまくつながる)、ときにアリサのような表情を見せ場のテンションを高め、ときに豪快に崩れるまさにシャチ姉こと幸はけっこういい感じだ。
残念なのは、この連載ペースで進むとなると、第2巻が読めるのは、ちょうど来年の今頃になってしまうというところか。さすがに『月刊フラワーズ』は買えないだろうなあ。

『めぐらし屋』(堀江敏幸、毎日新聞社)
「やさしいけれどダメな」でも「ダメだけれどやっぱりやさしかった」父親は、どこにもいるわけで、だから堀江敏幸の新しい小説に同じような人が登場するからといって、驚くべき偶然と大げさに書くほどのことでもない。ただ、その父親のことを娘が想うとなれば、『海街diary』と同時に読むと、離婚だったか、あれ再婚したっけ、とちょっと混乱する。
『めぐらし屋』も、「いっしょに暮らしていた時間よりも離れていた時間のほうがずっとながくなっていた」不在の父親の死が物語の端緒となる。どちらかといえばさえない感じでだからこそ魅力あるひとり娘が(一人っ子かどうかは定かではないけれど)、父親がひとりで住んでいたアパートを整理するなかで、蘇ってくる記憶のもつれがほぐれ、その糸がまたどこかに繋がり、知ることのなかった父の姿、彼が営んでいた「めぐらし屋」の謎が明らかになっていく。
この小説も、70年代に小中学生時代を過ごした人なら誰でもうなずく同時代のディティールが的確に表現されていて堀江らしい安心感はあるものの、一方で、「蕗子さん」と「さん」づけで呼称され続ける人物が主役であるところは、決して否定するわけではないのだが、川上弘美の物語の印象が強く、たとえば、『雪沼…』に見られたような渋さや硬さが軟化されていて、少し残念ではある。

『早稲田文学 wasebun 0』
休刊直前の『早稲田文学』、フリーペーパーの『WB』は、得体の知れない党派性のようなものが少し残念であり、それが心地よさの要因でもあったのだけれど、新しい『早稲田文学』どうなのだろう。個人的には青木淳悟、青山真治、中原昌也でじゅうぶんOKで、まだ読んでいない川上未映子にも、大きな期待が高まる。
青木、青山、中原の今回の小説は、賛否が分かれるところかもしれないが、個人的にはとても好きな話ではある。とりわけ、中原の「点滅……」とは別のもうひとつの中原トーン&マナーの小説「執筆委任」は、「点滅……」ラインの小説中小説も挿入されており、ぜいたくな爆笑の一品である。

ほとんどゴールデンではなかったウィーク明けも、きっとぼくは立ち淀むに違いないが、それでも世はどんどん浮き流れていくわけで、数週間まえの計画はほんとうに倒れてしまうことになってしまった。