goo blog サービス終了のお知らせ 

考えるための道具箱

Thinking tool box

ティップネスに通ってます、その他。

2005-02-16 22:16:49 | ◎紹介
本やマーケティングのBLOGをやっているからといって、本を読んで仕事ばかりしているわけではなく、ぼくは、こうみえてもいちおう運動家である(もちろんどうみえているかわからないが)。

まず、スポーツジムだ。ティップネスに通い続けて、かれこれ15年くらいになる。といっても、やはり多忙な職業の関係上、週1回程度のペースでしかいけていないので、回数にしてみれば、たかだか800回くらいということいなる。ただし、大阪-東京をまたいだ生活をしてきたので、京橋、梅田、難波、南茨木(つぶれていまはない)、下北沢、五反田、新宿、中野と多店舗経験者ではあり、この点ではレア会員かもしれない。

現在は、大阪の京橋店に落ち着いていて、おおむね土曜の午前中をワークアウトの時間にあてている。ほぼ朝一の9:30に入り、まず、「バイク6分」→「腹筋20回×3」→「エアロ1時間(TIPマックス)」→「バイク12分→腹筋20回×3」→「ダンベル/上腕二頭筋80~90kg10回×2」→「ダンベル/上腕三頭筋(1)80~90kg10回×2」→「ダンベル/上腕三頭筋(2)80~90kg10回×2」→「マシン各種10回×2づつ(大胸筋、小胸筋、背筋、上腕筋…)」→「風呂」で、だいたい2時間コース。ほんとうは泳ぎたいんだけど、一家の主が2時間以上もジムで遊ぶのは罪深いので、節度をわきまえている、といったところだ。

こうやってメニューを並べてみると筋コンが多く見えるが、筋力面では、こんなことを週1回だけやってもあまり意味はないし、歳も歳なので肉体改造的なることは、まったく期待できない。そもそも、筋トレだけなら苦しくて15年も続かない。

そう、ジムに通うことの主な目的はエアロ(ビクス)なのである。さまざまな意見があるかもしれないが、エアロビクスは本当に素晴らしいスポーツだと思う。まず、音楽。難度の高いコリオグラフが決まったときの快感。そして、汗。エンドルフィンはつねに駄々漏れだ。このスポーツをやっていると、南方の人に限らず人間は音楽で生きているのだ、ということが心底実感できるし、たとえ冬であっても体内の汗はつねに入れ替えるべきだ、ということがよくわかる。

しかし、問題はこのことを人に説明するのはほんとうに骨の折れる作業であるということだ。エアロに関心のない人にとってのエアロのイメージは、オリビア・ニュートンジョンの「フィジカル」のPVのイメージであり、20年来思考に変化はなく、それはつまりはエアロ=レオタードということに相違ない。もしくは、たまたまテレビで放映されていた選手権大会などの印象が強く、こちらはエアロ=きんきんの笑顔ということになる。だから「エアロやっている」と話すと、多少なりとも嘲笑をはらんだ会話が続くことになる。いや続かない、とぎれる。気持ちはわかる。前厄か本厄か後厄かぐらいのおっさんがレオタードきて、非の打ちどころのない笑顔で踊っている姿を想像したら、そりゃひくよね。

もちろん実際のところはまったく違う。男子の服装はどちらかというとバスケのユニフォームに近いランニングシャツ&パンツの人が多いし、女子もそこそこやっている人は、nikewomen.jpで、まあ格好よい。そして、笑顔を見せるのはちょっと厳しいぐらいに心肺、足腰に負荷がかかる。プログラムによっては、コリオの間にプッシュアップや腹筋を挿入するサーキット・トレーニングのようなものあり、学生時代のクラブのもーれつなしごきを思い出してしまうくらいタフだ。

学生のころは一貫して慈愛のない根性運動クラブに所属していたぼくが、すべてを達観したうえで言うのだから間違いはない。エアロビクスはれっきとしたスポーツであり、むしろすべてのスポーツの原点といっても過言ではない。もちろん、なんら根拠のない話なので、反論されても「言い過ぎでした」とあやまるしかないのだけれど。

ただし、この手のスタジオスポーツにも流行り廃りがあり、たとえば、この何年かは格闘技系トレーニング(ボクササイズ)、ラッシュ系、マット系などが入れ替わり立ち変わり流行り廃った結果、最近ではヨガが台頭してきており、いわゆるエアロ系は影が薄くなってしまった。やはり負荷が強すぎるし、冷静に考えれば老骨の膝や腰に悪いのは明らかなので、商業的には広く人を呼べないということかもしれない。まあ、それでも少なくともあと10年くらいは続けたいし、続けてほしいところである。

で、もうひとつのスポーツは、ママさんバレーのコーチ。つまり、「慈愛のない根性運動クラブ」とはバレーボール部のことであり、中学から大学まで続けた結果、一時は堺ブレーザーズにも所属していた。というのは、もちろんうそで、所属しなかったから街場のチームを手伝っているわけだ。数年前、それまでスポーツにほとんど縁のなかった家人が、なにをとちくるったか、急にバレーボールを始めた。そのころ私はエアロ・フィーバーが最高潮に達していたため、最初は、揶揄しながら横目でみていたのだが、行きがかり上ズルズルと参加することになってしまった。

こちらのほうは利害関係者が多いためくわしくは触れないが、まあ新しいコミュニティも形成できてけっこう楽しくやっている(と思う)。ただひとついえるのは、何歳になっても歳相応のスタイルでスポーツを楽しめるというのは、ほんとうに素晴らしいことであり、その点で、地域スポーツ、壮年スポーツのあり方というのはいろいろと考えてみる価値がある。大人も子どもも、男子も女子も、プロもアマも一緒になって市民スポーツに参加し、育てていく。こういった延長上にセリエAとかがあるんだろうなあ。、

ま、えらそーに書くほどのことではなかったですね。すみません。しかも、本の話いっさい抜きだし。

------------------------
あ、いま読んでいる本少しだけ紹介しておきます。『生きていくのに大切な言葉吉本隆明74語』(勢古 浩爾、二見書房)。勢古さんは、まあなんとも口の悪いおっさんだが、『思想なんていらない生活』(ちくま新書)に多少なりとも感じるところがあり、読み始めてみた。『思想なんて…』は、おうおうにして思想家メッタ斬りの部分がとりあげられることが多いが、じつは、終盤まさに前半の熱を冷ますかのように静かに語られるエリック・ホッファーの生き方への共感こそがすばらしく、もちろんぼくが感銘を受けたのはこの部分につきる。同書では吉本隆明に好意的にふれており、吉本のホッファー同様の市井の思想家という側面だけを切り出した『生きていくのに大切な言葉…』をおさえたわけだ。現在、魂が打ち震えている、といったところまではいっていないが、いずれ通読した時点で、抜き書きなどをしてみようと思う。おおむね、「結婚して子供を生み、そして子供に背かれ、老いてくたばって死ぬ、そういう生活者をもしも想定できるならば、そういう生活の仕方をして生涯を終える者が、いちばん価値ある存在なんだ」といったところなんですけどね。



------------------------
↑今日は、ネタ振りということでお許しを。
↑許さん!という方は、すみませんが、
↓本と読書のblogランキングサイトへ。


新しく、そして強い物語を。

2005-01-01 00:16:42 | ◎紹介
あけましておめでとうございます。

昨年9月からはじめた、BLOG「考えるための道具箱」もようやく軌道にのってきました。当初は、まさに日記風に日々のくだらないことを書き連ねていたわけですが、最近では書評やプランニングの方法論などについて比較的まとまった文章をエントリーできるようになってきています。いずれも駄文の域は抜けきれていないエッセイにすぎませんが、習慣化したこの行為により、文章を書くことの愉しさと、考えをまとめていくことの気持ちよさをあらためて感じることができました。

さて今年は、アイドリングもじゅうぶんになりましたので、ひとつ大きな物語を紡いでみようかと考えています。はたして機が熟しているのかどうかはわかりません。じっさいのところはゴールもみえていません。ただ、とりあえずはじめてみれば、倦ねながらもどこかにはいきつきそうな予感があります。

少し悠長な書き方をしていますが、じつは、心を揺さぶるのは、物語を創る力を得ることが急務ではないか、との想いです。いま、社会と世界は、きわめて稚拙な「物語」により動かされてしまっているというのがわたしの実感で、この嘘っぽい物語に動員されてしまわないような耐力をつけることが重要ではないか、ということです。
そのために、大塚英志の考えるように、単純な構造に収斂されてしまわない物語、たとえば、2項対立で善悪が評価されてしまわないような物語を、いまこの時代に立てる力が必要と考えるのです。それも、できる限り急いで。
言うまでもなく、これは大きくは反グローバリズムとしての心の持ちようであり、受容するために多様性を識る、という覚悟でもあります。

2005年、どれだけ多くを識ることができるのか。どれだけ多くの確かな言葉を残すことができるのか。まあ、そこそこの年嵩になってきたので、少しはまじめに考えてみようというわけです。

今年も、なにとぞよろしくお願いします。

------------------------
QRコードからの携帯電話により、このBLOGをご覧いただいている方もいるかもいらっしゃるかもしれませんが、http://blog.goo.ne.jp/urat2004/ を、パソコンでブラウズいただけるといくぶんかは読みやすくなると思います。ぜひお試しください。

また、過去のエントリーは、「●INDEX-1 2004年09月/10月」「●INDEX-2 2004年11月/12月」で、一覧できます。どうしようもない戯言や、無用に長いだけの試考ばかりですので、タイトルにだまされないようにお気をつけください。



偏愛マップ。

2004-11-24 17:01:08 | ◎紹介
プロフィールのかわりに「偏愛マップ」をアップしてみました。ご存知の方も多いと思いますが、さまざまな飛び道具を開発している齋藤孝先生(※1)のコミュニケーション・メソッドのひとつです。

ようは、自分がディープに関心を寄せているものを、たとえばカテゴリー別に地図化していき、完成したあかつきに名刺交換の場などで渡すとコミュニケーションが活性化する、というものです。

書き方は自由ですが、偏愛の構図・関係性がわかるマップ状のものがよいようです。もちろん、イラストなどを書き添えて、場を和ませるのもOK。字に味があるなら『脳業手技』(榎本了壱、マドラ出版)(※2)で榎本さんが偏執的に描かれている有機的な曼荼羅でもいいいかもしれません。1冊の本『偏愛マップ―キラいな人がいなくなる コミュニケーション・メソッド』(齋藤孝、NTT出版)としても、まとめられていますので、関心のある方は一読を(買うほどのことはないかもしれません)。

そもそもは、会社の後輩が、忘年会だかなんだかのイベントとして発案したもので、これが配布されたときは、そこそこに盛り上がりました。小規模な事業所であれば、これからの季節、おすすめかもしれません。

以下は、私の偏愛マップ2004/ver1.1です。絵的な地図ではなく、50音順に列挙する方法をとっています。こうしてみると、きわめてスノッブなカオスですねえ。これからこのBLOGのテーマとなるのは、おおむねこのあたりのことになりますが、年度ごとで微妙に変わりもするだろうからバージョンアップはしていきます。これら周縁情報で、その中心がイメージできますでしょうか。読みにくくてすいません。わざとです。
------------------------
1~100号くらいまでのPOPEYE、20世紀少年、BOWMORE、BRUTUS、D席、GAP、LAPHROAIG、RHODIA、Streets of Fire、U2、アエラ・ムック、青山ブックセンター本店/六本木、青山真治、朝日の書評欄、穴子にぎり、阿部和重、イエローマジックオーケストラ、井川遥、一時期のMarie Claire、一時期のマルコポーロ、一球さん、伊東屋、いまの腕時計(WENGER)、インセンス、ウィリアム・フォークナー、エアロビクス(TIPNESS)、エクスプレス予約、エドムント・フッサール、大竹一樹、大塚英志、沖縄、奥泉光、おせち料理、鬼武者、音楽のある風景、柿の種、カシオペア、数取団、加藤浩次、加藤典洋、金井 壽宏、金井美恵子、金子光晴、ガルシア・マルケス、カルフールのローストチキン、川上弘美、くっすん大黒、黒沢清、黒田硫黄、現象学、小島信夫、ザ・ポリス、サイゾー、佐野優子、シティ・ボーイズ(とりわけ斉木)、柴田元幸、島田雅彦、ジャクソン・ブラウン、焼酎、ジョン・アーヴィング、ジョン・バース、神聖喜劇、新聞、スーパーカー、スコット・フィツジェラルド、スティーブ・エリクソン、スピッツ、スポーツ・ドリンク、そば、そば茶、大規模ショッピングセンター、大甲子園、高橋源一郎、竹田青嗣、太宰治、巽孝之、タンカレー、ちくま学芸文庫、ちくま新書、超・整理手帳、天牛書店、天地書房、ドカベン、ドナルド・バーセルミ、トマス・ピンチョン、トム・クルーズ、トルーマン・カポーティ、ドン・デリーロ、中上健次、なんばのニューズデリ、西研、ネットラジオ背負い場、バーボン、博士の愛した数式、蓮見重彦、浜田省吾、バレーボール、ビール、ビッグコミックオリジナル、ビッグコミックスペリオール、フィリップ・ロス、ブックファースト渋谷店、フョードル・ドストエフスキー、フランツ・カフカ、フリードリッヒ・ニーチェ、ブルース・スプリングスティーン、フロンティアライト、ベーコン・エッグ・バーガー、ヘルシア緑茶、ポール・オースター、保坂和志、マーケティング、マイルス・デービス、マシントレーニング(TIPNESS)、松浦理英子、豆パン、ミケリウスのノート、ミシェル・フーコー、昔のCREA、昔のTitle、村上春樹、村上龍、元木大介のキャラ、安尾信乃助、ユリイカ、吉田秋生、読売ジャイアンツ、ららら科学の子、リチャード・パワーズ、リビング・モチーフ、ルネッサンスリゾート、レイモインド・カーヴァー、ロットリング、ロラン・バルト

------------------------
(※1)齋藤先生は世にあまた活躍するブロックバスター先生のなかでは、私のなかでは、まだまっとうなアイデアマンかと思っています。「声に出したい…」とか、とんでもないのはおいておいて。
(※2)この本は、少し入手が難しいかもしれませんが、企画書の書き手やコミュニケーション・ソルバーにとっては、わくわくする本です。クリエイティブディレクター・榎本了壱さんの手書きの企画書を公開しているわけですが、コンセプトワークやそれにまつわる構造図を、ときにはアイデアスケッチなども交えながら、ものすごく緻密に6Bぐらいの鉛筆で描いたものがたくさん紹介されています。ビジネス企画書としてはまったく参考になりませんが、ものごとの構造化、企画のコミュニケーションという視点では、勉強になります。アマゾンのレビューによると建築の先生が教材として使ったりもしているようです。


------------------------
↓まあ、BLOGそのものが、
↓そもそも偏愛マップですね。
↓たくさんの偏愛BLOGは、こちらにも。
↓本と読書のblogランキングサイトへ。


考えるための道具箱 について

2004-10-03 13:55:02 | ◎紹介
このBLOGにアクセスいただきありがとうございます。

●左サイドバーにあるようなカテゴリーで、考えるための材料を書き溜めたり、情報を集めたりしています。コンテンツは、おおむね以下のような比率です。
・「マーケティングやマネジメントなどビジネスヒント」:50%
・「文学をはじめとしたテキストをもとに広がる思考」:40%
・「現代思想と哲学の独学プロセス」:10%

●それぞれのコンテンツの詳解、また作者の私のプロフィールについては追々掲載していきます。

----------------------------------
以下のようなランキングにも登録したりしていますので、もしコンテンツを読まれ、「まあ許すか」と感じていただければ、
人気blogランキング
↑クリックおねがいします。