史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

小田原 Ⅶ

2021年12月04日 | 神奈川県

(新光明寺)

 

猛進院志願光乗居士(浅田門次郎の墓)

 

 「最後の幕府公許の仇討」の主役浅田兄弟の墓を訪ねて、新光明寺と高長寺の墓地を歩いた。

 浅田兄弟の父只助が殺害されたのは、文政元年(1818)七月十二日のことであった。下手人は、同僚成滝万助である。万助は捕らえられたが、脱牢して出奔した。鉄蔵、門次郎兄弟は、父の仇を報いんと決心して願い出たところ、老中職にあった藩主大久保忠真がその志に感じ、幕府に諮ってこれを許可した。

 兄鉄蔵は二十一歳、弟門次郎は十二歳のとき、文政三年(1820)八月、兄弟は仇討に出発した。初めは江戸、大阪をはじめ、中国、四国、九州まで訪ね歩いたが徒労に終わり、空しく江戸に帰った。生活に困窮して武家に奉公しながら仇を探すうち、水戸に万助がいるとの情報を得て、勇躍して常陸に向かい、同国鹿島郡磯浜村祝町で煙草商を営んでいた万屋九兵衛が万助の変名であることを突き止め、遂に本懐を達した。特に文政七年(1824)四月のことで、兄二十五歳、弟は十六歳になっていた。藩主忠真は篤く孝子を賞し、二人を足軽から士分に取り立て、各々五十石を給与し、嫡子賢次郎の傅役に任じた。当時、この仇討は「文政曾我」と称され、多くの書物に記録された。

 兄鉄蔵は元治元年(1864)、六十五歳で没した。弟門次郎は明治十二年(1879)、七十一歳で没。

 

(高長寺)

 

高長寺

 

 高長寺には、詩人北村透谷の墓があることで知られる。北村透谷は明治元年(1868)、小田原の生まれで、近代浪漫主義文学の先駆者として大きな功績を残したが、明治二十七年(1894)、自ら命を絶った。

 

透谷北村門太郎墓

 

潜龍院大道義孝居士(浅田鉄蔵の墓)

 

(大長院)

 

大長院

 

 大長院に、二宮尊徳門下の福山滝助の墓を訪ねた。大長院の墓地はさほど広くなく、二周してみたが、福山家の墓さえ発見できなかった。ちょうど寺の御婦人が出てきたので確認したところ、「福山家の菩提寺ではなくなった」ということであった。

 

(瓜生坂)

 

瓜生坂

 

 ノグチ様より瓜生坂の写真が違うというご指摘をいただいた。本物の瓜生坂は、天神社からもう一つ西側の坂だという。

 この日は三島まで行かなくてはならなかったが、小田原で下車して戻るまで四十分。限られた時間で瓜生坂まで往復してきた。冬の寒い日だったが、速足で往復すると体が温まった。

 今も瓜生坂には、瓜生外吉の屋敷があった石垣が残っている。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 箱根 Ⅴ | トップ | 塩尻 Ⅱ »

コメントを投稿

神奈川県」カテゴリの最新記事