goo blog サービス終了のお知らせ 

史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「長崎製鉄所」 楠本寿一著 中公新書

2022年07月30日 | 書評

長崎市飽の浦の三菱重工長崎造船所の飽の浦門の前に「長崎製鉄所」と刻まれた石碑がある。その横に長崎国際観光コンベンション協会「長崎さるく」が付した説明板が添えられている。

「安政二年(1855)海軍伝習所が開設されると、蒸気船の修理を行う施設も必要となった。そこで安政四年(1857) 、飽の浦に長崎鎔鉄所の建設が着手され、機関士官ハルデス以下の指導のもと整備が進められた。敷地内には鍛冶場、鋳物場、工作場などの諸施設が建てられ、工作機関類の動力には蒸気機関が用いられた。万延元年(1860)に上棟式が行われ、その時、長崎製鉄所と改称された。文久元年(1861)落成。維新後は官営となり、長崎造船所などいくつかの改称を経て、明治二十年(1887) 、三菱社に払い下げられ、翌年、三菱造船所(現・三菱重工㈱長崎造船所の前身)と改称された。」

たったこれだけの記述であるが、長崎市生まれで、三菱長崎造船所に入社し、そこで造船所の社史編纂にも関わった筆者は、並々ならぬ執念で一つひとつの史実を確認していく。

たとえば、先ほどの「長崎さるく」の解説にあった「安政四年(1857) 、飽の浦に長崎鎔鉄所の建設が着手」という記載について、それまで会社でまとめた所史や工場案内ではいずれも安政三年(1856)起工とするものが多く、巷間の資料でもこれを引用したものが多かったという。

筆者は日本側の史料にとどまらずオランダの史料まで渉猟し、数ページを割いて長崎製錬所の起工の経緯を明らかにする。詳細の事情は不詳ながら、なかなか前向きに進捗せず、漸く安政四年(1857)の十月十日、起工の運びとなった。「長崎さるく」の解説は、本書の検討結果を踏まえたものになっているのである。

一方、長崎製鉄所の呼称については、当初は長崎鎔鉄所と呼ばれていたが、万延元年(1860)に挙行された上棟式を機に製鉄所と改称されたというのが、「通説」となっているという。「長崎さるく」の記述はまさにその通説を採用している。筆者は、改称の時期について長崎奉行所文書、長崎代官所御用留、志賀御用留などの記述を網羅・比較し、その結果、「万延元年(1860)十二月の上棟式を機に改称云々の件は、奉行、代官、そして庄屋三者の文書を見ても、既にそれ以前から製鉄所と呼称している事実にもとづき、これは明らかにフィクション」と断定している。筆者の執念に脱帽である。

この本も新橋駅前の古本市で、わずか二百二十円で入手したものである。極めてコスパの高い買い物であった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「峠 最後のサムライ」 司馬遼太郎原作 小泉堯史監督・脚本

2022年07月30日 | 映画評

司馬遼太郎原作の長編小説「峠」が映画化された。滅多に映画を観ない私であるが、これは見逃すわけにいかない。封切りから一週間が経った週末、嫁さんと一緒に映画館に向かった。

映画館に入ると、私たちを含めても観客は十人もいない。いかにオールスター・キャストで、しかも原作が司馬遼太郎のベストセラーであっても、時代劇では観客は集まらないという現実を如実に表している。

小説「峠」の前半は、河井継之助が藩内で存在感を高め家老に昇り詰める様子を描く。高梁藩の山田方谷に学び、藩政改革に乗り出す。全巻の半分はその経緯を描くものである。

ところが、流石に二時間という制約のある映画で小説と同じように若き日の継之助の姿を丁寧に触れている時間はない。いきなり二条城を舞台とした大政奉還のシーンから始まる。そこからは小千谷会談、北越戦争、そして継之助の死まで一気呵成である。

客観的にみれば、官軍が会津に迫るあの情勢下で、長岡藩が会津藩を説いて官軍との間を調停するなどということが現実的に受け入れられただろうか。結果的に一藩を戦争に追い込み、多くの藩士が命を落とし、城下は焼き尽くされた。結果から見ても、彼のとった方針が正しかったとは到底いえない。今も長岡では継之助のことを恨んでいる人も多いという。政治的な批判は置いて、司馬遼太郎が描きたかったのは、政治家ではなく、一人のサムライの姿である。

おそらくこの映画を製作した監督も、原作を読んで継之助の最期に震えるほど感動したに違いない。かくいう私もその一人である。

映画のエンディングは、自らのからだを焼き尽くであろう火炎を眺めつつ死を迎える継之助の姿である。ラスト・シーンは決まっていて、そこから逆算して必要なシーンを積み上げていったというのがこの映画の構成である。

小説「峠」を読むと、継之助の最期のシーンを読むたびに涙が止まらない。これが映像化されたら、さぞかし感動的だろう。ひょっとしたら、もともと涙もろい私は、腰が立たないほど泣いてしまうのではないか、良い年をしたオジサンが映画館で泣き崩れてその場から立てないことになったら、これはちょっと恥ずかしい。

そのことが心配であったが、予想に反してそれほどの感動はなかった。横に嫁さんがいて、あまりみっともない姿をさらすわけにいかない、という自制が働いたのかもしれない。確かに映画のラスト・シーンは原作を忠実に再現していたが、それでも原作以上に継之助のかっこよさ、男らしさを表現はしきれていなかった。残念ながら原作を上回ることはできなかった。改めて小説「峠」の凄さを認識することになった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする