夢発電所

21世紀の新型燃料では、夢や想像力、開発・企画力、抱腹絶倒力、人間関係力などは新たなエネルギー資源として無尽蔵です。

職員会議~みんなでひとこと

2012-11-28 06:57:25 | 福祉について
11月27日(火)

 間もなく12月、「師走」と呼ばれる一年最後の月がいよいよ迫った。迫ったと感じるのは、来月があうん作業棟の増築工事のスタート月でもあるからかもしれない。
 「地域で普通に暮らす」を目指して法人を立ち上げ、その成果が少しずつだが感じられるようになった。私が青森県に来て34年目、そして障害者福祉を手がけて18年目のことである。「普通」って基準は何?と聞かれたことがある。「普通の社会生活」とは「通常の社会人が、生きる人生の平均的日常生活の継続」とでもいうのだろうか。「劣等処遇の原則」とかいう考え方(=「価値観」)があったが、公的サービスを受ける人の「処遇」は「通常の一般社会での生活よりも低い暮らしの保障」とかいう考え方である。
 ノーマライゼーションでいう「普通の暮らし」は、そういう価値観ではない。「等生化」と訳される場合もあるが、「平等」という「他の市民と同じ権利と義務を持つべき」ということだけではなく障がい者(知的)をその障害とともに社会が受容することであり、彼らにノーマルな生活条件を提供することである」と。(バンクミケルセン)
 ノーマライゼーションは障がい者個人に働きかけ、障がい者も健常者の考える「ノーマル」にしようというするのではなく、障がい者も健常者もともに支えあい快適に暮らせるようにするために環境に働きかけることの大切さを示している。

 法人全体職員が話し合う機会の、「合同会議」が開催された。今回は各事業所の職員が、自身の職域の活動状況を紹介し理解を求めてもらうことになった。
 これまでの会議のあり方では、いつの間にか上司から部下への下達的な雰囲気があり、話す人は決まっていた。今回の会議では話そうとしない人達に、発言をする機会を求めたものであった。こうすることでそれぞれがどのような活動をしてどのような課題を抱えているのかや、これからの方向性を探る上でも非常に全体の活動がわかりやすく見えてくる気がした。誰でも最初は多くの人の前で意見表明をすることは緊張もすることもあるが、少しずつその経験によって自信をつけることができるようになるのだとそう思う。
 だらだらと会議をするのではなく、90分の中で当日の目標を確実に遂行して、キリッと終了する会議は今後も堅持して行けたらと思う。