goo blog サービス終了のお知らせ 

千種の、ほんまにうまいもんだけ。

料理の天才だった千種ばーちゃんを追い続ける孫の料理記録。2012.9.24~アレルギー対応レシピのみのブログを併設。

海老とじゃが芋のとろーりチーズ

2009年05月01日 10時43分49秒 | 魚介・練り物のおかず
海老とじゃが芋をにんにく+マヨネーズで炒めて皿に盛り、とろけるチーズをのせて余熱でとろーりとさせます。
ここでは加えていませんが、好みのキノコをいれたり、海老を鮭やタラに代えてもOKです。
美味しいだしが出る海老の殻は捨てずに、うまみたっぷりの味噌汁にしました。


海老とじゃが芋のとろーりチーズ(2人分)

海老   10尾(殻をむき、竹串で背わたをとる)
じゃが芋 小2個(皮をむいて厚さ1cmにスライス。濡らしてラップし、レンジで柔らかくする)
にんにく  1かけ(みじん切り)
マヨネーズ 大さじ1
牛乳     大さじ1
塩      少々

とろけるチーズ 1枚
パセリ      適量
粗引き黒胡椒  適量


①フライパンにマヨネーズ・にんにくを入れて火にかけ、香り立ったら海老とじゃが芋と牛乳を入れ、中火で絡める。塩少々をふる。

②皿に盛ってとろけるチーズをのせ、余熱で溶かす。(とろりとならなければレンジに数秒かける)

③パセリと粗引き黒胡椒をふる。

*海老汁の作り方
えびの殻(10尾分)を鍋に入れて、軽く乾煎りする。
水400g程度をそそぎ、10分ほど煮る。
キッチンペーパーを敷いたざるを通して、他の鍋に漉しいれる。
味噌をといてひと煮立ちさせたら、ねぎをふる。
(漉す作業がおっくうなら、殻を出しパックに入れて、煮立たせた湯に入れて煮出せばOK)




↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


骨まで食べる。いわしのコチュジャン煮

2009年04月13日 12時49分43秒 | 魚介・練り物のおかず
圧力鍋なら短時間で、骨も舌でつぶせるほど柔らかく煮上がります。
子供の離乳食にだって大丈夫。
梅煮も生姜煮もおいしいけれど、今回はにんにくとコチュジャンでこっくり味に。
余ったらしそと炒りごまと一緒に、カルシウムたっぷりの混ぜごはんにして。


骨まで食べる。いわしのコチュジャン煮(2~3人分)

いわし(小)  25匹

A水       150g
A酒       大さじ3
A醤油      大さじ1と1/2
A砂糖      大さじ1と1/2
Aコチュジャン 大さじ1
Aにんにく    2かけ(みじん切り)
Aしょうが    1かけ(みじん切り)

すりごま    大さじ1

*私の使用している圧力鍋は「アサヒ軽金属」の活力鍋です。他社に比べてハイパワーなので、他社の圧力鍋を使用する場合、倍時間ほど加圧して下さい。

①いわしは手で頭と内臓を取り除く。(内臓は腹を指で開いて取り除く)
流水で洗ってペーパーで水分をふき取る。

②圧力鍋にAを入れて、蓋をせず煮立たせる。
いったん火を止めていわしを重ならないように並べ、蓋をする。
高圧セット。強火にかけ、重りがなったら弱火にし、10分加熱。
火を止めて圧力が下がるまで放置。

③圧力が下がったら蓋を開け、すりごまを加えて強火にかける。
水分が減ってつやがでるまで煮詰める。



↑しそと炒りごまと一緒に混ぜごはん。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。

鮭と色々野菜の南蛮漬け

2009年04月11日 09時18分02秒 | 魚介・練り物のおかず
南蛮漬けが大好きで小あじやいわしでも作るのですが、鮭は特にお気に入り。
切身を使うから骨が除きやすくて火の通りもよく、味もなじみやすくておすすめです。
野菜は好みのものをお使い下さい。


鮭と色々野菜の南蛮漬け(2人分)

生鮭の切身  2切れ(指で大きな骨を抜き、そぎ切り)
 塩コショウ  少々
 小麦粉    適量
れんこん   4cmほど(スライスして水にさらし、水分をふきとる)
ピーマン   1個(乱切り)
玉ねぎ    1/4個(薄くスライス)

サラダ油   適量

*漬け汁
だし汁  50g
酢     大さじ2弱
砂糖   大さじ2
醤油   大さじ1
酒     大さじ1
みりん  大さじ1
塩    ふたつまみ
唐辛子 1本(種を除いてそのまま)


①漬け汁を耐熱カップにいれ、レンジで温めて砂糖を溶かす。
バットなどに移して、玉ねぎを漬けておく。

②鍋に油を1cmほどいれ、れんこんとピーマンを炒めるように素揚げする。
揚がったらすぐに①に浸す。

③鮭に塩コショウ・小麦粉をふってなじませ、野菜を揚げた後の油で揚げ焼きにする。
揚がったらすぐに①にひたす。

④時々返しながら、30分~1時間なじませたら食べごろです。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。

ニラ海老イカの水餃子

2009年04月07日 10時56分41秒 | 魚介・練り物のおかず
肉なしでつるんとさっぱり食べられる餃子です。
海老とイカを使用していますが、片方だけでも。


ニラ海老イカの水餃子(16個分)

ニラ  1/2束(刻む)
海老  50g(粗く刻む)
イカ   50g(粗く刻む)

A片栗粉       大さじ1/2
A酒          小さじ1
Aごま油       小さじ1
Aオイスターソース 小さじ1
A胡椒         少々
Aおろししょうが   少々

餃子の皮  16枚

*タレ
酢醤油+ラー油、酢醤油+からし、ごまだれなどお好みで

①具とAをよく混ぜる。

②皮で包む。(皮の綴じ目に水を塗ってとじる。)

③ふっとうした湯で茹で、浮いてきたらすくってザルに盛り、タレを添える。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。

アジのねぎチーズ巻き、味噌だれがらめ

2009年04月04日 10時08分23秒 | 魚介・練り物のおかず
開いたアジに好みの具をくるりとまいて、甘辛い味噌だれを絡めて。


アジのねぎチーズ巻き、味噌だれがらめ(2人分)

アジ(3枚開き)  4切れ(酒と醤油を混ぜたものをふりかけ下味をつける)
 酒  大さじ1  
 醤油 小さじ1
青ねぎ       3本ほど(4cm長さに切る)
スライスチーズ  1枚(4等分)

A水    大さじ1
A味噌  大さじ1
A酒    大さじ1
A砂糖  大さじ1
Aおろししょうが 少々

つまようじ 4本 

①アジにねぎとチーズを巻き、ようじで留める。

②薄く油をひいたフライパンで転がしながら焼付け、蓋をして弱火で2分ほど加熱。火を強めてあわせたAを絡め、皿に盛る。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。

シーフードのオーロラソース

2009年03月16日 12時44分52秒 | 魚介・練り物のおかず
海老とイカとブロッコリーを、まろやかなオーロラソースでさっと炒めるだけ。
シーフードは帆立でも美味しいし、1種だけでもいいです。
ブロッコリーをアスパラに変えても美味しいです。


シーフードのオーロラソース(2人分)

海老 4尾(背わたを抜き、半分に切る)
イカ 50g(1口大に切る)
ブロッコリー 1/2本(小房に分ける)
コーン 大さじ3

サラダ油 大さじ2

Aマヨネーズ 大さじ2
Aケチャップ 大さじ1
A牛乳    大さじ1
A醤油    少々

粗引き黒胡椒 適量
パセリ    適量

①ブロッコリーは塩を加えた熱湯でさっとゆで、流水で冷ましておく。
Aをあわせておく。
海老とイカは水分をしっかりふき取り、片栗粉を薄くまぶす。

②フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、海老とイカをさっと炒め、取り出す。

③油をふきとり、ブロッコリーを炒める。

④A、②、コーンを入れ、さっと絡めて皿に盛る。
粗引き黒胡椒、パセリをふる。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。


ぷりぷり海老バーグ、甘酢あん

2009年03月06日 19時55分59秒 | 魚介・練り物のおかず
実家が貧乏だったこともあり、挽肉料理のレパートリーが豊富です。
この海老バーグは、鶏挽肉と海老を1:1であわせることでぷりぷりの食感にしています。甘酢あんとの相性がとってもいいです。
玉ねぎはあえて炒めず加えています。シャキッとした食感が残っておいしいです!


ぷりぷり海老バーグ(直径5cm大のもの7個分)

鶏挽肉 100g(もも挽肉はもちろん、胸挽肉でも美味しくできます。)
むき海老 100g(ペーパーで水気を取ってから粗くたたく)
玉ねぎ 1/4個(みじんぎり)
卵   1/2個
白胡麻    大さじ1
片栗粉    大さじ1 
塩      ひとつまみ
こしょう    少々
おろししょうが 少々

*甘酢あん
水   50g
醤油  大さじ1
砂糖  大さじ1
酢   小さじ2
片栗粉 小さじ1/2

①バーグの材料をよく練る。(若干ゆるめの生地ですが大丈夫です)7分割して丸く成形する。

②サラダ油少々をひいたフライパンで両面中火で焼いたら、蓋をして弱火4分加熱。焼けたら取り出す。

③焼いた後のフライパンに甘酢あんの材料を入れて、混ぜてから中火にかける。
ぶくぶく泡たってくるまで火をいれ、とろみをつける。

④③に②を絡めて皿に盛る。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。

太刀魚とオクラのカレーソテー

2009年03月03日 09時23分13秒 | 魚介・練り物のおかず
太刀魚ってあまり買わないかもしれませんが、安いし臭みも無くあっさりしていて、食べやすいです。
太刀魚は火のとおりが遅いので、表面に切り込みを入れるのがポイント。
仕上げに風味付けに加える醤油と、カレーとの相性がばっちり。
レモンをかけてさっぱりとお召し上がりください。


太刀魚とオクラのカレーソテー(2人分)

太刀魚 2切れ
オクラ 5~6本

塩、胡椒 多め
カレー粉 小さじ2程度
小麦粉 適量

サラダ油 大さじ1
マーガリン 小さじ1
濃口醤油 小さじ1弱

パセリ、レモン 適量

①オクラは網の上からこすり洗い、へたを切り落とし半分に切る。
 軽く塩コショウ、カレー粉をふっておく。
 太刀魚はキッチンペーパーで水気を拭き取り、表面に細かい切込みをいれる。
 塩コショウをまぶし、カレー粉・小麦粉をていねいにまぶす。

②フライパンにサラダ油・マーガリンを入れ、中火にかける。
 太刀魚をソテーする。(ヘラで時々押さえながら焼くと、かりっとなります)
 火が通りにくいのでしっかり焼きます。
 途中で空いたスペースにオクラも入れて炒めます。

③鍋肌から醤油をいれて絡め、香りをつける。
 皿に盛りパセリをかけ、レモンを添える。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。