すべての頂の上に安らぎあり

今日はぼくに残された人生の最初の一日。ぼくは、そしてぼくたちは、この困難と混乱の社会の中で、残りの人生をどう生きるか?

「はるにれ」四月~十二月

2021-04-28 17:34:58 | 詩集「黎明」

 連作「はるにれ」は、植物写真家である友人、姉崎一馬さんのカレンダーの写真に詩をつけたものです。と言っても、そのカレンダーは姉崎さんの写真に串田孫一氏が8行詩を合わせたものでした。
 もともとは福音館書店から出た絵本「はるにれ」(原野に一本だけ立つハルニレの木を写した写真集)が名作と評判になり、カレンダーの企画が出たものでしょう。
 その詩を読んで、「もう少し良いものが付けられるのではないか」と思い、同じ形式で勝手に書いたものです。元のカレンダーは2か月毎で2年分、つまり季節を2回りで12枚でしたが、ぼくのは1月から12月までの月毎に変えてあります。
 串田氏には断りの手紙を添えてその詩を送ったのですが、返事はいただけませんでした。
 そういうわけで、人の土俵で相撲を取ったわけではありますし、ずいぶん前に書いたものですが、自分では今でもかなり気に入っているものです。(ぼくに書くことができたもので一番良いのではないか、と思っています。姉崎さんに、あらためて感謝です。)
 「一月」から、1カ月にひとつづつ投稿させていただくつもりだったのですが、できればまとまったテーマの連作として読んでほしいので、予定を変更して、ここに「四月」から「十二月」までを一括して載せておきます。
 なお、同じ理由で、すでに載せた一月~三月も末尾に再掲いたします。
 (カレンダーの方はどうかわかりませんが、絵本「はるにれ」は今でもネットで購入できます。ぜったい、おすすめです。
           

   四 月

霧の中に微かにプレリュードが響き始め
太陽の金の指揮棒が上がるにつれて
空と大地の間に広がっていく
樹が見てきたもののすべて 草の戯れや鳥の死や
雲のかがやきや それを見上げる小動物の哀しみが
溶けあったまま樹液の中で永いまどろみを続け
今 枝先のヴィブラートから解き放たれていく
すべてが再び始まろうとしているこの薄明の中で


   五 月

風が梢のざわめきによって自分を描くように
大地は炎のように伸びる枝々によって
いつも変わらぬ 空へのあこがれを描く
動物の血液が潮の濃度を覚えているように
樹も体内に原初の海の記憶をひそませている
夏が近づくたびに大地のあこがれは海の記憶の中を
梢に降りそそぐ光に向ってのぼっていく
光に溶けて噴水となって広がるところ いっせいに新緑が弾ける


   六 月

靄に包まれて何も見えない
樹は見えない彼方を夢想している
いったい靄は自分だけを包んでいるのか
それとも どこまで行っても靄なのか
足元の草は濡れて光りながら
白い帳(とばり)の中に消えていく
辿るべき方向はない 靄を洩れてとどく
陽のほの明るみ――前に進むほかには

  
   七 月

いまは 束の間の豊穣の季節
ここは ちいさな生き物が思い思いの雅歌を歌う大地
黄色い花の綾織りのあいだで
野兎たちは団欒の夢をかじっている
樹は静かな憂いに枝を重くする
自分だけが 流れ去り行くことのできぬものだ
花たちの生命を見守りながら
陽を浴びた自分の影の大きさに驚きながら


   八 月

丘はいつからそこにあったのか
生まれ死ぬ草や小動物を樹が繰り返し見てきたように
いくつもの樹の芽生えと枯死とを見守ってきたのか
それとも樹は 丘がまだ無かった頃から
梢の先高く 巻雲を舞わせ続けてきたのか
野の彼方に谺(こだま)のように立っているもうひとつの樹は
永い孤独の果てに樹がよびよせたのか
いやもしかしたらそれは この樹の生み出した自分の影なのか


   九 月

叫び続けられるだけ叫ぶがいい
空と大地がひしめき合う騒擾の中で
お前は不抜の意志の姿だ
力弱い草は倒れ おびえた野ねずみはその下に息をひそませ
おまえは蓄えてきた力のすべてで
押し寄せる嵐に立ち向かっている
やがて暗雲は去り大地は静寂にもどる その時こそ
誇らかに歌え「私は生きてきた 今歌うために」と


   十 月

落日の荘厳を覆い隠し 冬を告げ知らせるために
雲の帯は地平近くに下りていく
すでにまどろみ始めた大地から
夜は樹のなかばまでのぼってきた
梢の先の残照の中に行く手を望む番いの鳥
空はまだ明るいが 次の宿営地は雲の中に見えない
今日はもう旅を急ぐな この樹に塒をかりて
ほんの小さな夢のぬくもりを分けてやるがいい


   十一月

青白く血の気の失せた闇の底では
樹さえも月の光に捕らえられてしまう
大地の呪縛が解かれ そのかわりに
見えない糸で空から操られる人形のように
樹はぎこちなく歩き始めるかも知れない
もうすぐに 月が天頂にのぼったら
枝々の先端の静脈の煙るあたりから少しずつ
樹は夜の大気に溶けこんで消えてゆくかも知れない


   十二月

星が誕生し滅んでゆく夜の永さに比べれば
老樹もまた 束の間の季節の移ろいに過ぎない
宇宙は時折 自分の生み出した生き物を愛おしむように
大地に送りとどける 水と光との澄んだ結晶を
それは 星と星との間の冷たい闇から音も無く降りてくる
樹の姿をさらに凛然と輝かせるために
そして消える あらかじめ知らせるために
樹もまた 陽に溶けて空と大地に還っていくことを

―――――――――――――――――――――

   一月

終日 平原は吹雪の乱舞に覆い尽くされた
平原には果てがなかった 果てのない平原を呑みこんで
風は白い大地を空へ投げ返した
生命あるものは何もなかった ただ大樹が一本
全身を引き絞って踏みとどまっていた
樹は平原のまんなかに立っていた いや
樹があるからこそ そこが平原のまんなかだった だから
吹雪が止むと静寂は枝々の先から四方にひろがっていった


   二月

訪れるもののいない雪原に独り
樹は帆を広げて朝の太陽を孕んでいる
光の粒子は空を渡り 音もなく枝々に満ち
なおも零れ落ちてさざ波を描く
白い広がりに足跡をつけようとのぞむ冒険者がいても
向こう岸に着かないうちに呑みこまれて沈んでしまうだろう
彼は知らないのだ 自然そのものが海なのだということを
足跡はやがて消え去って 染みひとつ残らない


   三 月

虚空に投げ上げた網いちめんに
樹は幾億の芽をふかせた
吹雪に鞣された幹のなかで
樹液は新しい季節への鼓動を打ちはじめた
最初は誰の耳にも聞こえぬほど微かに
年ごとに幼い生命をはぐくみ
みずからの懐に無数の飛翔と死とを準備しながら
樹はまたひとつ 成熟への歩みを進ませた

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミカンの花咲く、海の見える山 | トップ |  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

詩集「黎明」」カテゴリの最新記事