日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

72候 さくらはじめてひらく

2018年03月23日 | 総  七 二 候

サ ク ラ サ ク
3/25~3/29

 

  桜が咲くこと。 春になり、桜が咲く事。

かつて受験生が合格を示すために「サクラサク」の電報を打っていたこ
とから「合格」のことも指す。

今年の桜は,ことのほか早いようです。

3/23日、上野公園では≪桜の宴≫(TV中継)が行われていた

≪この原稿は、1週間前に仕上げて置いた。ちょいと早いかと思いながら蓋を開けたら
どこもかしこも満開『サクラサク』でした≫今年の桜は、とても早い

1


立川の桜


里見公園の桜   何れも、昨年の画像蔵出し。

 

桜に纏わる言葉集

 

コメ欄は閉めています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ・・・・

2018年03月23日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

 春が一気に押し寄せて来た
春満開


「人のものはワシのもの、夫婦のものは二人のもの


 

クリスマスローズは、私の支配下に無く、総てがY婦の管理下に有ります。

したがって、盗撮 !?  です。マァ~イッカ。

≪花を撮るのは、刑罰に非ず!≫


ピンク


やや黄色



      
白 と 紫

  
チュウリップが開花した。


芝桜が開花し始めました。


芝桜の一種????

 

クリスマスローズは、

ネーミングで12月のクリスマスというイッメージが強かったですが、

やっと最近は3月の花と、イメージになりました。

 

 

 クリスマスローズと言われ首傾げ (縄)

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓  参

2018年03月23日 | 宗  神社・仏閣・著名な建物

春 彼 岸

 


この先祖の血
          みな集めて子が生まれ 

 
春彼岸、それぞれの石碑に花が生けてありました。


自宅のクリスマスローズを持参して…。


 

久方振りの柴又帝釈天


帰りに久方振りに柴又帝釈様を参拝。


風景の国宝、柴又帝釈天の文化的景観。


手打ちそばを食べてきました。

 

人類はみな兄弟、先祖と自分

絶対的な事の一つに、僕たち人間は必ず一組の男女から生まれてきます。

その親たちにも2人ずつ親がいて、その親にも2人ずつ親がいます。
どこまで行っても必ず両親から生まれています。


少しご先祖を辿ってみましょう。

昔は10代で夫婦となることが常識であったりしましたが、
平均して25歳で子どもが生まれるとします。

父と母が2人、その両親が2×2で4人、合計6人。
同じように計算して7代遡ると先祖の数は254人になります。

さらに4代さかのぼった12代前は、4,096人です。

12代前というのは300年前で、
たったそれだけ前の時代に4000人を超えるご先祖たちがいた事になります。

 

コメント欄は閉めています。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そよ風が吹き抜ける

2018年03月22日 | 自然  環境・自然・四季

 風に心奪われた

 

皆さんは、こんなことはありませんか?

「心奪われる」

映画のラストシーン、他人の親切心、愛、美しい景色、鳥の声等々、

人間であれば、必ずあるはずです。

希望(のぞみ) 

言葉の力、歌の力に≪心奪われた≫。


水元公園にて 

 

  

 コメント欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾図書館・地域資料講演会

2018年03月21日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

幻の「葛飾新聞」を読む
     ~蘇る占領下の葛飾~

 

昭和22年葛飾に産声を上げ、4半世紀を待たずして廃刊となった、

「葛飾新聞」を通じて、大戦直後の葛飾を読み解きます。

区民による区民のための区民新聞
 区民の手で盛り立てよう!区民新聞

 

 

本書占領下の東京下町=内容、読後感

 

元葛飾新聞社長の娘さんも出席され、

発刊当時の様子をリアルに説明されて、大変盛り上がりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀始巣=すずめはじめてすくう=3月20日頃

2018年03月20日 | 総  七 二 候

 72候・子育てが始まる

 

 

 

 雀が巣を作り始める頃。
昼の時間が少しずつ伸び、多くの小鳥たちが繁殖期を迎えます。

 

 1、雀の習性

 ツバメの巣は良くみかけるけど、スズメの巣は見たことないな~って人も最近では多いかもしれませんね。
ツバメは、人がよく通る場所に好んで巣を作りますが、スズメは人が近づくことに基本的に耐えられません。
だから、あまり見る機会がないんです
                 

巣作り期間は10日程です
産卵に5日程、産卵数は、4~8個。
そして卵を温めるのが12日程
雛がかえってから巣立ちまでが14日程
巣の周辺に、居つつ親の世話になる期間が10日程あります
だいたい巣作りから完全に巣立つまでは50日くらいになります。

 (害虫や穀類を食べるので益鳥であり、又害鳥でも有ります。)

 

2、都市化でスズメが極度に減少

         
            世田谷代官屋敷のかやぶき、このような茅葺はスズメが巣ずくりに最良であったようです。あちこちに巣がつくれます。


 減少率を低く見積もったしても、現在は1990年当時の50%程度の個体数しかいないと推測されます。つまりこの20年たらずで1/5になった計算になります。日本鳥学会誌に掲載されています。

 スズメが、ここまで減少してしまった理由として、エサ場の田畑と、巣を作る木造家屋の減少が挙げられている。スズメの営巣場所は、屋根のすき間、電柱の上のチューブのなか 広告塔、橋桁の下、材木置き場、石垣の下、採石場の割れ目等に作ります。

 草木の葉がのびてスズメが隠れるほどになることを「雀隠れ」といいますが、スズメは警戒心が強く、人間が見ていると「ヂヂヂヂヂヂ」と短く高い声で警告し、右往左往してなかなか巣場所に戻りません。棲み処を知られたくないのです。
巣材は、枯れ草、小枝、木の皮、草の根、紙くず、糸、布切れ、鶏の羽、犬の抜け毛などを用います。  (HP,鳥類図鑑から引用)

       
                狛江市の農業地帯、畑が宅地化される。〈3年前歩く〉

 

スズメは、「(鳥獣保護法)」により、保護されています。 
家庭で飼育する事は出来ません。

 

 コメント欄はお休みです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トサミズキ

2018年03月19日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

 満開!それは、散り始め・・。

 

・自生しているのは 土佐(高知県)近辺の
 蛇紋岩地帯のみだが、全国で植栽されている。

・一房の花の数が多くて花も大きい。
 おしべの部分は茶色。
 (開花直後はおしべは赤っぽい。 花が開いてくると次第に茶色くなる)
                          
                            (花図鑑から)

 


庭の入口に在ります(逆行)。
家の改築の時植栽、活花の材料になると、しかし使わず。

 


魚眼で撮ってみました。

 

 土佐水木房連なれたり散り下がる  (縄)

 

メント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5・7・5を春風に

2018年03月18日 | 文学  かめの会・季語のある風景

俳  句
ひたすら数多く詠む、名句を鑑賞する
 

 

 

俳句は17文字に、季語を織り込んだ、言葉の塊です。
ちょっとオシャレな自分史を作り上げる事も出来るのも、俳句の世界です。

やさしいと、鉛筆、ペンでと・・・、軽率でした。

ブログの本文やコメの終りに、駄句を並べ自己満足していた。


ただ、恥を晒すだけでした。
 


そんなことから、
≪かめの句会≫入会、友と一緒に学び、切磋琢磨しようとした。


主宰曰く、
数を作ること、名句を読みなさい。

 

 
花木園で見かけた、俳句を始めませんか。
かめの会とは関係ありません。 

 


・竹編みの春日の影や魚な見ゆ (縄)

 

DB= 野 草 園

 

*参考   DBに「数寄屋橋」「君の名は」柳の句が。 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活け花

2018年03月18日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

 アイリス・木五倍子(きぶし)の花を生ける

 

=木五倍子=

3~4月、葉の出る前に蕾をいっぱいつけ、花穂を垂らして枝元から咲いていく。

秋にぶどう状の実を着けるが、この実をタンニンの原料五倍子(ふし)の代用としたので、

キブシと言う名前が付けられた。

 

山深き木五倍子咲く小道水の音   (縄)

 

コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南葛88ヶ所巡り,北小岩

2018年03月17日 | 宗  南葛88ヶ所巡り

 春の陽気に誘われて

 近くの江戸川区・北小岩の4寺を尋ねた。

 

十念寺 〈25番寺〉
  真言宗豊山派の十念寺は、巌松山無量寿院と号します。十念寺は、賢覚が開山となり、元和7年(1621)創建、明治初年に近くの観泉寺を合併したといいます。南葛八十八ヶ所霊場25番札所です。

 


入口です。


境内は広い駐車場。


古くなったので、改造移築されたそうです。

 

* 掃き清められた立派なお寺さんでした。草取りをしていた方がおられた。
* 当寺住職からの聞き書き。
    ・私が小学校2~3年ころ城少女区の1弾が見えてお参りしていきました。
    ・巡行の1弾に対して、御接待をされていたことを覚えています、との事でした。
    ・戦後のお参りに来られる方は、あまり見かけなくなりました。
    ・南葛88ヶ所巡礼の縁起について詳しく語られました。


 

真光院 〈26番寺〉

  真言宗豊山派の真光院は、稲荷山遍照寺と号します。真光院は、慶長7年(1602)に法印良鑁が東小岩善養寺末として開山したと伝えられています。
南葛八十八ヶ所霊場26番札所です。
  
門前に青面金剛と馬頭観音が祀られ、境内には樹齢200年といわれるケヤキとスダジイがそびえています。

 


入口に石柱2本、大木のケヤキが見えます。


大師堂祠

 

                寅さん遍路句

     ただひとり風の音聞く大晦日  ( 渥美 清 )



  渥美清がいくつかの句会に熱心に参加して、俳句を残していたことはよく知られている。彼は「芝居も暮らしも贅肉がない人」と言われた。残された俳句にも、もちろん贅肉は感じられない。

人を笑わせ、人を喜ばせておいて、自分はひっそりとただひとり静かに風の音に耳をかたむけている、そんな図である。まだ売れなかった昔をふと回想しているのかもしれないが、

この人は映画「男はつらいよ」で売れっ子になってからも、そのような心境であったものと思われる。

(『増殖する俳句歳時記』検索: 遍路
より )

 

 コメントはお休みです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする