goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

終戦の日が近づいてきた

2012年08月10日 | 総  日々是好日&出来事

百日紅と玉音放送

終戦という日が今年も近づいてきた。
このピンクの花(さるすべり)が、何処に咲いていても
母の涙を強烈にイメージする。

我が家は、祖母、母、子供3人でラジオなど無かった。

朝から何やらざわめいていた。
天皇陛下のお言葉があるというので、裏の家に三々五々集まって聴いた。
炎天下ジリジリと照りつける暑いお昼ごろだった。

母親が涙をつるして帰ってきた。
≪日本は負けた≫と・・・ただ一言。

近くには、赤いサルスベリの花が咲いていた。

玉 音 放 送 


仕事場から見える百日紅(サルスベリ)の花

 

☆ 百日紅 玉音の声 母なみだ  (縄)

 

皆さんの終戦にまつわるお話が聞けたら・・・と。

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉取り

2012年08月08日 | 総  日々是好日&出来事

童心に還って

保育園の周りで網を振り回している子供達。

「おじさんが採って上げる・・・網かして!」と声を掛けた。


せみの鳴き声が降るように・・・・・・・・・・・。 


チョイト高くて逃げられた・・・・

 
鳴いています、桜の木に・・・。


虫かごを覗くと5匹入っていた。


網で取れた。おじさんの面目を保つことができました。

 子供達の仲間に入って蝉取り、「童心」に還ったほんの一時でした。

今年はセミが少ない・・・?

たくさん鳴いていました。

アブラゼミの .... 好きな木 : サクラケヤキ・マツ・スギ など

☆ 降る如くセミの鳴声網を持つ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the 昭和

2012年08月06日 |  紀  イベント・催行

 町・暮らしの移り変わり

≪葛飾区郷土と天文博物館企画展≫

葛飾区は昭和7年10月1日、当時の東京府南葛飾郡の
七つの町村が合併してできた自冶体です。

葛飾区が誕生して80年になり、町並みや、暮らし、出来事を振り返ることとした。
                                    


企画展の看板


出征兵士の名前

 
葛飾区はセルロイド工場が有りました


昔の折り込み広告

 

 

 

デジブック 『昭和の暮らし』
昭和30年代の
下町・葛飾の暮らしをコンパクトにまとめたものです。

およそ10分です。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパークールビズ  2の2

2012年08月04日 | 自然  環境・自然・四季

☆ 緑陰や 一石二鳥で ゴウヤ成り(実)

葛飾区では暑さ対策に取り組んでいます。

猛暑、酷暑の毎日、皆さんは暑さ対策には、いかがですか・・・・。

 

 
       鎌倉図書館の入り口に成長中のゴウヤ                        緑カーテン説明


実がなりました


図書館≪一時涼み所≫

葛飾区では公共施設を開放しています。

 

毎日35℃、37℃など暑さ
今年最高!?・・・・・毎日うなぎのぼり
     ウナギも高くて口に入らず!!

皆さんの猛暑対策の一端を教えて下さい。

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパークールビズ 2の1

2012年08月04日 | 自然  環境・自然・四季

  

☆ 住みたいな みどりの館 クールビズ


環境省では
室温28℃でも快適に過ごす」ことを目的として、「ワークスタイルの 変革」を呼びかけている。
スーパークールビズ」をはじめとする地球温暖化防止,節電対策アクションを呼びかけました。

つたの絡まる家
家全体を緑で包んだ究極のクールビズです。
果たして効果の程は・・・・?



江戸川区で・・・


都心で見かけました


葛飾区で・・・

≪ つ た ≫

 あちこちで見かけるどこにでも有る風景です。
・つる性でどんどん伸びる。 ・街中で普通に見かける。・  巻きひげの吸盤で樹木や壁を伝う。 
・壁にはわせると夏は建物の中が涼しくなる効果 がある。
松林のなかでは松にどんどんよじ登って、
つるを伸ばす。
とても成長力が強い植物です。

 コメ蘭は締めて降ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の種まき

2012年08月03日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

ブロッコリー&青梗菜(チンゲンサイ)

ブロッコリー大好き人間です、種まきをしました。
種が小粒で一つ一つピンセットで・・・・・・。

 


ブロッコリーの種 
着色してあります。160粒、アメリカで採取

チンゲンサイはモット小粒でした。


左 ブロッコリー             右一箱 チンゲンサイ

毎日の水遣りが欠かせません。
10月には畑に移植できるようになるでしょう。

今朝水遣りをしたら、チンゲンサイは発芽、播種1日目。

昨年の 育  苗

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足 跡

2012年08月02日 | 文学  コラム・エッセイ

人が歩いた後に足跡が・・・・・・・・。

体が重いと足跡が深くなる。人生が薄ぺらだと何も残らない。 

 暑中お見舞い申し上げます

 

 

足跡(生き様)は人が歩いた跡にできる。
この歳になって、人が歩く前にできたらどんなに役に立ったであろう・・・・か
と、逆転の奇想することがある。


朝の散歩をしていると、後ずさり(反対歩き)歩く人を見かける。

自分の脚力を試しているに過ぎない。

人生一度、一回の勝負。

自分の足跡(人生の遍歴)を克明にたどる歳となった。

黄昏の砂漠は歩きづらいが、振り返ると波打ちぎわに自分の足跡が、
自分だけの足跡が、一つ一つ残っている。
アスファルトの道は歩きやすいが、そこに足跡など残りはしない。  (遠藤周作
 )

                                               コメ蘭は締めております。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やし汁

2012年08月01日 | 社  食   物

 ぶっつけ本番・男の料理

なかなか~やるワイ・・・・・

Y夫が過日、白馬三山(長野県)に3泊4日の縦走に出かけた。
エイ・・ヤァ~、ぶっつけ本番の≪冷やし汁≫を作った。
冷蔵庫に産地直送の曲がったきゅうりと、庭先で採れた器量の悪いナス、
紫蘇の葉を具材に作った。

ネギも入れた。

翌日の夕餉の膳は、
チョイト趣向を凝らして
”桜海老をまぶした掻揚げ”で、力水と共に暑さを凌いだ。

 


ナス、ネギ、キュウリ、しその葉


味噌にゴマ


刻んだ野菜をスリバチの中へ

冷やしが肝心
水と氷を入れて出来上がり・・・すこぶる簡単。

御飯(冷たいのがよい)に掛けてハイドウゾ・・・・。

旨い

☆ すり鉢で 猛暑に負けぬ 冷やし汁

男の料理一巻の終わり

                                    コメ蘭は締めて降ります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする