日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

蕗味噌を作る、今年2回目

2019年02月21日 | 社  食   物

ほろ苦い味、香りがgood

 

 

昨日ジャガイモ作り整地の準備、天地返しの作業をした。

ふと思った・・・・!!あそこと、あそこに蕗の薹が出ているはず!?

10数年通えば内容熟知、探検した。

有りました、在りました、思うと通りの場所に。

数にして30ヶほど、もっと・・・・。

出来ました

 

早いもので、蕗の薹の季節到来と思いしや
終わりに近づきつつある。

畑の畔で蕗の薹を見つけ採った。今日のような陽気が続くと、
一気に大きくなってトウが立ってしまう。

蕗味噌のあのほろ苦さがたまらない、天ぷらも又よし。
子どもの頃は、ただただ苦いだけで、その美味しさが全くわからなかったが、
大人になればなるほど、このほろ苦さがたまらなくなる。

世間の辛酸をなめてそれが血液の中に浸透して
体内至る所に染みついたか・・ハハハ、自然からの恩恵はありがたい。

都会生活では、おいそれと蕗の薹と言っても、中々手に入らない。

 

田舎の生活では、畑の畦、山道の傍ら、山の裾野に行けば、
一杯採れたのであまり関心は無かった。

ふと思い出し、頭の体操しながらあそこと此処、
思いを巡らし的中したときは、山師が金山を探し当てた心地すらする。
そんな心境に駆られるから不思議です。
 

茹でないで熱湯を掛けるだけでシナヤカに仕上げる。
茹でるとフキ独特の萌黄色・あの香りが半減する様で気で心配心がつのる、
とにかく香りをソットそのままに・・・包み込むように。

先日のバードウオッチングに行った時、やはりたくさん採りました。
「昔取った杵柄」、熱湯を掛けるだけだとした。

萌黄色が消えず刻んだら、部屋イッパイに春の香りが充満した。
これぞ蕗の薹、銀座で食べれば、一箸で何百円!!

Y婦が、すごい香りですこと・・・・と、驚いていた。
今夜は、またまた晩酌が進みます。

 

 

   ・ 萌黄色蕗味噌の味香を添えて   (縄)

 

 

open

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木八幡宮と平岩弓枝&古代住居跡

2019年02月21日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

作家・平岩弓枝氏は
   代々木八幡宮が生家でした。

 

平岩弓枝(ヒライワユミエ)

  • 生年月日:1932年3月15日 (86歳)
  • 出身地:東京都
  • 書籍:新・御宿かわせみ、はやぶさ新八御用帳その他多数

平岩 弓枝は、日本の脚本家、小説家。代表作に『御宿かわせみ』シリーズ、『はやぶさ新八御用帳』シリーズなどがある。

  ここを訪れるまでまったく、知らぬ存ぜぬでした。
俄か勉強して、お札を売っている巫女さんに聞くと参道横の家が、平岩さんの生家です…と教えられた。
慌てて引き返し写真に収めた。平岩弓枝氏と言えば著名な作家。巫女さんは20代で若い、どれほど知り得ているか定かでありませんが教えられた場所を写真に収めた。

 

 創建800年記念の時、皆さんから寄付を募った、その時の記念碑。


参道わきの宮司の家???

 


大きな鳥居が有りました。


 代々木八幡宮縁起


本殿とフジノ会の皆さん


「阿吽:あうん」のニラ目が厳しい。


一般の参拝者


御神木

 

 

 参道の脇道に竪穴住居が見えてきた。柵に囲まれているので檻に入れられた動物のようだが、れっきとした竪穴住居である。きれいな円錐を描く茅葺き屋根に入り口がひとつあり、その上に煙抜きの窓がある。立て看板の説明書きによると、昭和25年の発掘調査で見つかった同じ場所に復元されたものらしい。中を見ることはできないが住居の床面は少し掘り込まれているようだ。周辺から4500年程前の加曽利E式の土器が多く出土したほか、石斧や石鏃、石棒といったこの時代のマストアイテムもひと揃い出たらしい。

 

 出土品展示陳列台

 

 

代々木八幡宮の古代の力を感じて!

山手通り沿いにありながら 少し階段を上ったところに新緑の
樹木に囲まれて厳かに建つ代々木八幡宮・・・。

縄文時代の人たちが暮らしていたという聖地に入り古代のパワーを感じました。
参拝をしてから 木漏れ日を瞼に浴びながらの瞑想・そして深呼吸、魂が洗われたようでした。

 

 

コメ欄はopenに、しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする