曳船川周辺に、
堀切菖蒲園の外に、名高い菖蒲園が有った.
曳船川近辺に、吉野園が有ったという。
他にも幾つかの菖蒲園、 現在も残る堀切菖蒲園は、立派に名園として存在します。
吉 野 園
明治となって四つ木の素法家吉野某なるもの花菖蒲を栽培して堀切の小高園とその絢を競ったが、
東京の風流人士がこの曳舟に乗って鑑賞に行く花時は6月初旬から引きもきらず
舟中には筵(むしろ)をっ敷き煙草盆を置いて四方の景色を眺めながら曳かれ行く様は
この時代の呑気な世相がうかがわれた。
鈴木君太郎「曳舟川の今昔」
吉野園は黄色の円付近に存在したのか・・・・・?
曳舟2号橋付近の藤棚
飲料用水路は役目をおえて、、道行く旅人の「ザッパコ」と呼ばれる田舟に乗せ人を運んだ。、
菖蒲の名園もあり、見物客の多く訪れたようです。
閉校となった更正小学校
の歴史に曳舟川の様子が
詳しく掲載されている。
八広5-12-15
開校 昭和 9年 5月 1日
閉校 平成15年 3月31日
(更正小学校、第五吾嬬小学校、木下川小学校)
統合により八広小学校となる
しばらくの間更新は
お休みです。