goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

山梨、忍野八海 その4

2011年06月08日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

古民家・茅葺屋根の探求

茅葺屋根といえば、
世界遺産:白川郷、京都美山:かやぶきの里、福島大内宿ぐらいしか知らない。
今回忍野村の茅葺屋根を訪ね、屋根の醸し出す良さを知り、ルーツを知ろうと忍野村観光推進課に電話して伺った。


         見事な庭を配しての忍野村兜造りの佇まい・・・癒されます

1、忍野村茅葺屋根のルーツ
東京の西多摩郡・桧原村のほうにもあるようです。
妻側を切ってあるのがあるのが一般的ですが平側(横)を切ってあるのは平兜造りというのだそうです。
養蚕農家の煙抜きのような気がします。昔は蚕は年に1回、明治になって品種改良で夏も秋も可能になり蚕室温め、その空気抜きと思います。
山梨は養蚕国、たぶん養蚕農家の母屋、蚕室兼用の住宅であったのでは。冨士裾野では地質から穀類はあまり取れなかったのでは?
ヒキノさんが仰っていた通り、忍野村役場のWさんも同じ答えが返ってきました。 
                                                                             ヒキノさんから寄せられたコメントをそのまま掲載しました。 

                              ヒキノさんのBLOG。

2、屋根の形
南会津系に属するそうです。いわゆるカブと造り
武蔵、西東京、相模、上の原の地域がこの系統だそうです。明治の初期、茅葺職人が忍野村地方に入りこのような屋根を広めたのが、現在このようにして保存され残っています。
屋根葺き職人は、田植えや稲刈りの後、出稼ぎで全国を回ったようです。
天明4年(1784)の飢饉から出稼ぎ屋根職人が出始めたとされている。


         茅葺屋根の下に咲く梅雨の菖蒲

3、茅葺屋根の良し悪さ
茅葺屋根の良さは①夏は涼しく、冬は暖かい②雨音がしない静かである③自然の材料を使い育成可能な自然資源である・・・など地球環境にやさしい屋根である。反面、屋根葺き職人が減少し①手間が掛かり費用が多額にいる②耐久性に乏しく、葺き替えにも相当な金額が必要である③火災に弱いなどのデメリットも多いので年々減少している。

4、
村からの補助
費用の3分の2を村から補助されます。限度額は30万円まで。

 資料画像です

(参考)千葉県干潟町、建坪58坪。工期98年3月
で600万円との事です。

                                         

 

  忍野村役場、Wさん有り難う御座いました

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする