goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

公害の原点を歩く  (Ⅲ)

2008年04月23日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

裸地化された山の芽吹き
        立ち直りつつある・・・・・

リーダー談
『20数年前に来たとき山を眺めて怖った・・・・。荒涼として
地肌をむき出しにした山がそこにあった。
その当時と比較したら山に木が、草が・・・・ホットした』
現地を見ながら説明でこう述べた。


裸地化の山肌が川の流れ出た。
昭和25年足尾ダムが建設された。


ダムの水はやがて鉱毒水となって
下流域の田畑と住民を脅かした。


山は砂防と植栽が見られる足尾の自然ですが・・・
まだまだ地肌をむき出しにした多くの山々が見られます。

 


渡良瀬ダム上流の松木川
ダムはすでに山から押し寄せた土砂で満杯


上に『緑を育てよう』の看板に『緑』のみが・・・


土留めの上段に木が生長しだした


『緑が多くなったので・・・安心した・・・』と述べたリーダー


 


等高線に沿って土留めが施されて植栽

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

 足尾ダム付近に、足尾郷最大の『松木村』という村があったと言う。

足尾銅山の精錬所からの排煙により
周辺の田畑や山の草木は枯れ荒廃裸地化し農作物は育たなくなった。
結果、人々の生活の糧は奪われ村は滅亡した。

現在では、国や県の緑化活動によって
徐々に回復されてきたようです。
しかし、土壌に植物が根付くのはなかなか難しく、
本来の自然が回復するのには、かなりの時間が要するようである。

一度失った自然の回復は難しい・・・!!

公害の原点を歩く(Ⅱ) もupしました。

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公害の原点を歩く (Ⅱ)

2008年04月23日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

荒れ果てた社宅

 


愛宕下社宅跡
足尾銅山全盛時には181世帯819人の人がこの地区に住んでたという。


愛宕下地蔵尊
生花が手向けられ掃き清められていた。


何のためか、社宅と社宅の間に高いレンガの塀があった。

 
愛宕下から100mほど離れた所にも社宅の廃墟


抗夫の方たちも眠る愛宕下斜面の墓標

 


精錬所への引込み線(廃線)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

足尾精錬所から吐き出す煙が足尾の山を覆う頃、
坑道、精錬所等で働く多くの人たちがひしめき合った生活の拠点の社宅。

その社宅も廃墟となって家を覆い尽くすほどの
草木が繁茂し、ご案内のように惨めな姿をさらけ出していた。

いま、足尾銅山一連の跡地が世界遺産に向けて
準備段階に入っているとか・・・・?もし、これが
認められた暁には、
廃墟となっている社宅もその価値が俄然クローズアップされることでしょう。

社宅近辺の斜面一面に
多くの墓標が天台宗・龍蔵寺と共に
足尾精錬所を見守るように連座してるのが印象深く残った。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする