goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

=933=『日本の和』を観る  その1

2007年05月21日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

会津若松・鶴ケ城内「麟閣」を歩く

いま新しいのは古風な刺激
温故知新

昔ながらの和の心がなごむ

喧騒から和の世界に入り込むと、ゆったりとした気分に浸り
おだやかさが心に沁み入る。


古風な家屋、日本庭園


麟閣を観る葛ハイクラブ員

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

麟閣の由来

天正19年(1591)千利休が豊臣秀吉の怒りに触れ
切腹を命ぜられた。

会津藩主蒲生氏郷は千家の茶道を途絶させないために
千利休の息子・少庵を会津にかくまった。
このときに少庵が氏郷の為に建てられたのが茶室・麟閣です。

戊辰戦争でも戦火を免れ市内に保管されていたが
鶴ガ城本丸の一角に移築された。

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする