江戸川区は園芸が盛んな町。
そこで花の祭典が行われた。連休で天気も良くたくさんの人が出た。
昨4日(木)ウオッチングしてきた。
公園で行われた花の祭典
たくさんの野菜苗や、草花、盆栽が売られていた。
20度を越すとカキ氷がおいしい
一鉢どうですか・300万円
盆栽の値段て・?・・?・・・全くわからない
上記の盆栽店で働くイギリスの青年
帰国して盆栽店を開くという、現在修行中
涼を呼ぶ吊りしのぶ
風鈴の音の中いる人いきれ (縄)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ
小松菜の発祥の地=江戸川区
小松菜の元となった野菜は奈良時代から平安時代に中国から
日本に入ってきました。
小松菜の原種とみられる野菜は、遠く南ヨーロッパの地中海沿岸、北欧のスカンジナビア地域などで確認されています。
それが中国などを経て日本に伝わりました。
江戸(江戸川区)に伝わったのは鎌倉時代のことだとされています。
名前が示すように小松菜の発祥の地は江戸川区で、
徳川将軍が名付け親といわれています。
文献を紐解くと江戸時代後期に書かれた「新編武蔵風土記稿」には
「菜は東葛西領小松川辺の産を佳作とす。世に小松菜と称せり」とあり、小松菜が広く江戸っ子に賞味されていたことがわかります。