goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

きゃべつ・甘藍(カンラン)

2022年01月22日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

駄目かと思ったキャベツ、
寒さの中を生き抜き頑張り成長中・・・・。

 

 

 

甘藍(カンラン)

キャベツはブロッコリーやカリフラワーなどと同じアブラナ科アブラナ属の多年草です。

中国から入ってきた呼び名も定着し、別名で甘藍(カンラン)ともいいます。 これまで様々な品種改良がなされ、

今では食感、外見などが違う沢山の品種があり、季節によっても栽培される品種が変わります。

収穫は3シーズンあります。

     ◎ ま冬に収穫される寒玉キャベツ(冬キャベツ)

         11月頃から2月頃までが旬です。愛知県や千葉県など

◎ 春に収穫される春玉(春キャベツ)

          東は千葉県や神奈川、西は九州などで栽培されています

        ◎ 夏に高冷地で収穫される高原キャベツ(夏キャベツ)

                    群馬県の嬬恋などが有名ですね。長野県をはじめ北海道や東北でも作られています。
                                (本記事はキャベツhp欄から連載した転載した)

 


   北風吹きつける中、頑張っています!!
まだ10数個あり、2月末まで成長を見届けよう!

 

 

キャベツ(甘藍)は、
ここ葛飾細田の地でも改良が加えられた。

 

中野カンラン - 日々是好日・スローライフ (goo.ne.jp) 

 

 

 

コメ欄はOPENです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の畑の野菜たち・・寒かろう

2022年01月20日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

冬の畑は寂しい、残り少ないネギ

 

 

風と寒さを凌ぎながら、畑に立つ冬野菜はいとうしい。

草を抜こうとしたが、有るだけで賑やかす、そのままにしておきました。

冬来たりなば、春遠うからじ・・・・。

 

 

 

 ▼ 枯葉かな ネギの根元に 風に舞う (縄)

 北風の強いのが吹くと、風に乗ってかさかさと音がする。

寂しい冬の畑、野菜はしゅんと風に立ち向かっていた。

ガンバレヨ!!と呟いた。

 

 

コメ欄はOPENです。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ

2022年01月20日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

玉葱
春には~ネ、大玉になって見せまする・・・。

 

 

寒風吹きすさぶ中・・・

春先に向かって、成長飛躍を只今蓄積中。


  
玉ねぎ
今はただ・・・じっと寒さに耐えて、春先へのスタート準備

 

 

▲ 寒さ耐え 丸玉なって 見せまする (縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヤエンドウ

2021年12月11日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

上手に網を這い上がって呉よ・・・と。

 

 

エンドウは冷涼を好み、15~20℃が生育の適温です。

低温に強く、幼苗は4~7℃の低温に耐えます。

低温にあたることで花芽の分化が進むことから、秋まき春採り栽培が

一般的ですが、株が大きくなると

耐寒性が失われてきますので早まきは避けましょう。

有り合わせの網を張って、雄々しく育ってくれよと、エールを野菜に送った。

 


100円ショップ2袋100円也

 
サヤエンドウが成長してきたら、ゆったりネットを
這い上がれるように誘導をしなければ・・・・。


チョイとたわみ過ぎているかな~・・・?

 

 

余 談➡春播き春獲りのサヤエンドウ

 昨年のblog日記をめくってみた。
すると4月16日のblogに、隣人のサヤエンドウが威勢良く成長していた。
区民農園の賃貸契約は、3/1からですから、これ以後播種したことになります。
従って来年春先に早く播いても間に合うということになります。

2020,4,16栽培日記 

区民農園栽培日記 - 日々是好日・スローライフ (goo.ne.jp)  

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ等

2021年12月10日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

野菜を採る
白菜、大根、キャベツの生育状況

 

 

 

白菜はすでに7ヶ程獲り、友達や子供たちにお裾分け。

キャベツ只今育成中、モリモリ育っています。今年は陽気が良いのかホッタラかしの割には

よく育っています。

 


   白菜は頭を縛っています。


  白菜1つ収穫しました。
   


   大根です。


   キャベツが只今成長中・・・

 

 

野菜君天地(あめつち)の声育ちけり

              夕餉の食卓みそ汁お新香 (縄)

 

 

 

コメ欄はopenです。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区民農園散歩

2021年11月09日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

皆さんの菜園を見て歩き

 

 

皆さん工夫しながら、次から次へと切れ目なく野菜つくり!

「隣の芝生は青かった」立派に育っていた。

 

 


  区民菜園憩いの休憩所
ここは情報交換の重要な場、「何を作る、一緒に苗を買ってきて、虫は、消毒は!」
等、世間話に花が咲く、食べたり飲んだり意見交換の場です。

 


  里芋バッチリ成長しました、甲種合格、外皮をはぎ取った。


  丹精して茄子が残っていました。


トマトの支柱に利用

 

 


農園内のメーン、通路左右に拡がる

 

 

隣の芝生は青かった!!

 

里芋の茎のむらさきや外皮剥ぐ (縄)

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区民菜園漫遊記、野菜と対話

2021年11月01日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

皆さんの畑を覗きながら一廻り

 

 

隣の芝生は青く見える!!

やっぱり、青(緑)だった・・・・・・~。

 


  新鮮な生姜に味噌をつけて丸かじり・・・日本酒一杯・・・。


  トントン唐辛子は赤いね・・・ヒリヒリ。

   先に見えるマンション住民も、ここで野菜つくりしている人も・・・・・・!?

 

          ▼覗き見て管理充分草は無し
              我が菜園や虫が蔓延る (縄)

             ( 一廻りすると、それぞれの菜園の野菜が、語りかけてきた、「隣の芝生は青かった」 )

 

 

コメント欄はopenです。
遡ってのコメントもOKです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫に喰われました

2021年10月30日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

キャベツ&白菜

一部を虫にやられました、哀れ・・。

 

 

菜園の半分は防虫ネットトンネルにしてありましたが、

一部むき出し部分を無視君にやられました。早速防虫ネットを補給しその防除に努めた。

 


  キャベツ虫にやられました。防虫網を掛けました。


   虫食い白菜、撤去した。


  白菜、さっそく網をかける予定です。

 


  我が菜園の区画担当域(3×5=15㎡)


  水道、水場

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まき&菊

2021年10月30日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

 

 

きぬさやえんどう&スナップ豆を播種

 

 

 

きぬさや&スナップ豆を播種(60粒)するのに2日を要した。

前日耕起とビニール張り、そして翌日種をまき散水をした。

健康体なら2時間もあればすっかり終わっているのに要2日とは、自分ながら参った参った。

仕上がりも思うに任せずビニール張りとて、シワシワ満足ならず!?

腰痛でシャガムことが、とても苦痛で・・・・・・。

お隣さんの菊が咲き始めて、「縄文さん・・・無理をなさぬな!!」と慰めの声をかけて呉れて

いるようで、パチリと撮った。

播種時期半月ほど遅いような気がするが、気温が20度前後、

まだまだバッチリ大丈夫。

 

 
   腰痛でやっと耕しビニールを敷き播種をした・・・2日がかり。

 

 


  お隣さんの菊が、ボチボチしなさいと慰めてくれるように・・・・咲いていた。

 

 

 

ゆったりと のんびり播種や 菊香る (縄)

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道場の野菜洗い

2021年10月21日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

大根、カブ、青梗菜、ホウレンソウ
根を切り、枯れ葉を取り、土を落とし整えた

 

 

 

自宅の水場で取ってきた野菜を水洗いし整えた。

泥落とし、枯れ葉取り、根を切る作業です。

お勝手に持ち込めるように、水洗いし整え仕上げ作業をした。

手足の汚れる作業であるが、野菜にとっては成長するに重要な部分を切り取ったり、

そぎ落とされるのだと・・野菜の身になって考えた。

         ◎ 大根の土 ➡ 養分を吸い上げてお世話になった土。

         ◎ ホウレンソウの根を切る ➡ 根から養分を吸い上げて成長した。

         ◎ 枯れ葉(虫食い葉)の葉先を切る ➡ 太陽からサンサンと光を受け光合成で成長する

料理し易い様に、葉っぱや毛根を取除き、お勝手の俎板に載るように整えた。

考えてみれば野菜にとっては、成長するに最重要な部分を取り落としたことになる。

根よ、葉っぱよ、毛細根よ、泥よ

ここまで大きくしてくれて有難う~と、思いながら仕上げ作業を終了した。

 


 ごった返しの水場作業、野菜の仕拵え

 

 

▲ 根や葉っぱ 泥を落として 仕こしらえ

            お疲れさんと 野菜ゴミ感謝 (縄)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする