goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

区民農園漫遊記 その6

2021年10月16日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

唐 辛 子

 

 

 

区民貸菜園をそぞろ歩き・・漫遊していた。

赤いものを見つけた、「唐辛子」でした。

最初見つけたのが上に向いてツーンと立つ唐辛子、次いで発見したのが下向きのものでした。

 

 

 


    
    これはピーマンです。

 

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区民農園漫遊記 その5

2021年10月14日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

里  芋

 

茎の地下部分(塊茎)と、葉柄を食用にし、葉柄は芋茎(ズイキ)と呼ばれる。

晩夏から秋にかけて収穫される。収穫適期になると外側から葉茎が黄〜褐色に変化して枯れてくる
                                          (ウイキペディヤから引用)

 


甲種合格の里いも・・掘り取るだけです!


                              ネットから借用

 

 

 

▲ 里芋の 葉っぱを傘に 幼い日 (縄)

茎を下部から切り、傘の代用にとハシャイダ頃がありました。
悪ガキども3人で、栽培者の小父さんに、「里芋は、これから
大きくなるのだから・・・・」と注意された。

 

 

 

コメ欄はopenです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区民農園漫遊記 その4

2021年10月12日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

菜園内の拾い撮り
それぞれが独自の栽培~愉しいな!!
みんな違って~それでいい・・・

 

 

 

区民農園資料によれば、ここには71の区画があり、それぞれの方が、

思い思いの形式で野菜栽培を行っています。

聞き伝えによっれば、隣の方はトマト5本植えただけであとは草が伸び放題・・・

ご主人が怪我をしてしまったとか。

保育園で借りている区画が園児たちが1度見えたが、それっきりで・・・・・

保母さんが一人で耕していた。

園児は見に来るだけで、私たちが作業をすることに成ります・・・との談でした。

保母さん仕事で畑を耕すとは~大変~大変!!

 


サンダルで来て、畑で履き替えて


こんなに茄子が成っています、勿体無い…。


肥料がバッチリ運び込まれて・・

 


  着替えが中に入っているのかな?お弁当かな?


  奥ではご夫婦が作業しています。


  ホウレンソウの根の観察か・・・?


  時機を逸したウリ、飾りかな?それとも種を?


  下仁田ネギのネーミングが見えます。


  トンネル栽培でなく、行灯栽培?の方もいました。


  ご夫婦で力仕事、天地返し


主さんと一緒になったので「お米稔りました!?」と訊ねたら、
笑いながら・・・全く駄目でした、の辺。

 

 

それぞれが 十人十色 個性出る

        みんな違って それがオモロイ (縄)

      「東京という住処は寄り合い所帯、北海道の方、九州の方、私のような山国育ちの方々、
みんな違ってそれでいい。各区画が、その人の生活習慣の籠った
文化の原点と思うと興味深い・・・・」

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区民菜園漫遊記 その3

2021年10月11日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

ゴウヤの収穫時期・・遅し

菜園棚にぶら下がっているのも疲れた・・・早く処理して!!

 

 

 

ゴーヤは、ほどよい苦味があり疲れた体を癒してくれる夏野菜です。

育てやすいため、家庭で栽培している方も多いでしょう。

しかし、ゴーヤは収穫の見極めが難しく、食べごろを過ぎてしまう場合があります。

緑色の未熟な状態のものを収穫します。たった1日収穫のタイミングを逃すと、
おいしい時期が過ぎてしまいます。

熟す前の、実にエネルギーがみなぎっている状態が収穫適期です。

「明日まで待ってみよう」と期待すると、翌日には完熟して黄色くなっている場合があります。

もう~時期が過ぎたゴウヤの数々を菜園散歩で見た。

 



野菜棚もしっかりと組み立てた本格的な構築。

沢山採ったであろう?…しかし取り残したゴウヤの実が、秋の陽を浴びて

ぶら下がっています、もう硬くて・・・・。

 

 

▲ 採ってよネェ 青いき吐息 ゴウヤかな (縄)

 

 

コメント欄はOPENです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区民農園見て歩き記、その2

2021年10月11日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

この葉っぱ何の葉っぱ!?

 

 

知っている人は、な~んだ・・・と思うかもしれません。

初めて見る方は、名前は知っていても、何の葉っぱか・・・見当がつかない。

先日、ETVでお子様向けの時間にこれと同じような問題を出していました。

 

 

 




クリックすると拡大します。

 

昨日スーパーに行きましたら、店頭で焼き芋販売をしていた。

美味しそうな焼き芋独特の”匂い”が漂ってきた。

 

 

▲ お腹ペコ 焼き芋匂い もうダメだ (縄)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区民菜園、皆の農園を見て歩記、 その1

2021年10月09日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

秋野菜とマルチネットトンネルが見られる風景

 

 

 

秋野菜が大分成長し、皆さん栽培に一生懸命!!

これを狙っているのが野菜を食べる害虫です。だいぶ良く育ったなぁ~

・・と野周り周りに行くと、見事葉っぱが穴だらけ。

害虫の仕業です。

ご覧のようにマルチネット、白いトンネル花盛りです。

 

野菜は、キャベツ、ホウレンソウ、ブロッコリー、ダイコン、コカブ、白菜・・等様々です。
 

 


  きゃべつが成長中、マルク巻き始めました。


  マルチを被せて・・・。


  次から次へ続く白いトンネル。


  通路の脇は、 何所を見てもトンネル花盛り・・・・。

 

 

 ▼ トンネルじゃ 中は幼い 秋野菜 (縄)

 

 

 

 

コメ欄はopenです。

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の野菜  その2

2021年09月29日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

ダイコン、カブ、ホウレンソウ

 

 

マト、キュウリ、ナス、などの夏野菜収穫後の1ヶ月は本当に寂しい。

やはり畑に緑が無いとポカントと心に穴が開いたような気持になる。

大根や株が緑を増してきた

 


   大根


  カブ


  ホウレンソウ

 

 

  ▼ 端境期 秋の野菜が 伸びにけり (縄)

 

。・・・・・。・・・・・。・・・・・。・・・・・。

blogメモ

  
  菅総理大臣                    新総理岸田氏

 

10/4  臨時国会召集    総理指名

 

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の野菜、その1

2021年09月27日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

端 境 期
収穫できるのは「秋茄子」&「オクラ」

 

 

農業には、端境期(はざかいき)と呼ばれるものがあります。

簡単にいうと次の季節の野菜を準備する期間のことなのですが、

例えば冬野菜が3月ぐらいに終わり、次の春・夏野菜の準備に向けて土作りをしたり、

苗を育てて畑に植える作業があったりします。

その端境期は農業(野菜)では3,4月と9,10月にやってくるわけなのですが、

その期間はほとんどの農家が野菜の収穫をしていないため

(というか収穫できる野菜がない)、品薄な状態になってしまいます。

畑には幼苗の発芽しかなく菜園畑はご覧のように寂しい。

 


  おくららちょぼちょぼ・・・。

 


   秋茄子が少々です。

 

 

▲ 端境期 野菜畑は 小休止

              茄子にオクラが チョロチョロ採れし (縄)

 

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区民農園の野菜拝見

2021年09月09日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

いろいろあるね!色々ネ・野菜見学会
1区画15㎡・71区画

 

 

1区画(3m×5m =15㎡)  の菜園が71区画あります。

したがって思い思いの野菜を植栽していますから、様々な野菜があります。

きょうは、皆様の菜園見学会を行いました。

 


里芋、正月料理にバッチリ!!隣の奥さんよく出来たと満面の笑顔!

 
 ピーマン           マクワウリ


ネギが良く育っています。


野菜のほかに・・花も植栽です。


団地の見える豪ジャスな!!区立貸農園

この辺の土地公示価格を調べた。円/㎡=350,000円
特農家と区役所との結びつきで、都会で野菜栽培ができています。
したがって、採れた野菜は土地の値段からすれば高価です。
都会での「野菜つくり」を楽しませてもらっています。

 


長い、長い???ナスです。



こちらでは秋野菜の種まきの耕起です。頑張っています…。


オクラの花はきれいです、好きです!!


実の無いお米です。

坪単価ビックリ仰天穂が垂れぬ (縄)

 


ゴーヤが熟してます

 

 

見かけより 人も野菜も 中身です
              老らの菜園秋ナス三株(´;ω;`) (縄)

 

老らの菜園は、大根とカブ発芽中!
自宅にて、白菜、キャベツの幼苗育成中です。

 

画像クリック拡大!

 

 

 

コメ欄はOPENです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天地返しはスコップで!

2021年09月01日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

腰が痛いと言ったら、Sさんが手助け・畑の菜園

 

 

▼ 耕人の陽の出る前の”朝ッパカ” (縄)

”朝ッパカ”=秩父方言、朝餉前の一仕事。

 

だいぶ暑さも緩んできましたが、夏場の暑い時は、太陽が出る前の早朝が

畑の作業の能率が上がります。

最近は腰痛に悩まされ、思うに任せませんが、隣人のSさんが

俺の方が10歳若い・・・・と、言いながら小屋からスコップを取り出して来て

手伝ってもらいました。

秋野菜植え付けの整地作業(天地返し)です。

 


  隣人のSさんが天地返しの方法
腰が痛いと言ったら、スコップで手伝ってくれました。


  上に同じ、秋野菜を植える予定


  Sさんのカボチャ只今成長中。


オクラ成長中

今年初めてオクラを植え付け採った。
まだまだ大きくなるだろうと万年筆ぐらいまで成長してから採った。
食べた・・・。これが硬くてかたくて参った参った。
野菜は、小さくてモッタイナイ位が優しくて美味しい!!


  ピーマン逞しく生育中

 

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする