goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

キュウリ

2022年06月20日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

キュウリが穫れるように成りました。
・・・が、しかし、ウドンコ病

 

 

 

・ 捥ぎたての 胡瓜ポリポリ 味噌をつけ (縄)

 

 


葉っぱが白い、これは「ウドンコ病」消毒しなくては・・・・!!

自分で育ててみよう! きゅうりの育て方・基礎知識・旬の時期 ...
2回目の採取

 

 

初採りはビニール袋に1杯ほど10本ばかし。

雨降りやチョイト都合があり菜園行きを怠ると、キュウリはたちまち太る!

朝散歩がてら見回らないと、太くなりきゅうりの効用(味)を失う。

朝方見回りに行き、美味しい柔らかなきゅうりを採取するように心がけようしよう。

それにウドンコ病の消毒も・・・。

 

 

open

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新じゃがを掘る

2022年06月15日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

30余株のジャガイモを掘る
大地からの恵み・収穫(6/13掘る)

 

今年は植え付けが十日ほど遅れたので、どうだろう・・・かと思いましたが、

案外よく太っていました。まだ葉っぱ緑でしたが梅雨の晴れ間を利用し掘りました。

が・・・菜園も今年限りかな!?・・・と思ったジャガイモ堀り作業でした。

その事由は・・・スコップで掘ったのですが、腰痛でヤットでした。

休憩所にある小さい椅子をお借りして、我が菜園の横に置き、休憩をしながらでした。

少し掘っては休みまた作業を続けると言う、若いときには考えられない。

「歳を重ねる…」と言うことは、このような負荷が付き纏うのかとつくづく思った農作業でした。

・ 農作業 適度運動 身体良し
                  高齢作業 身体が痛し (縄)

 

sorakamo on Twitter:
万能なくスコップを使う

ジャガイモ掘りと保存 : はたぶろ
梅雨の晴れ間を選んだので葉っぱは濃い緑


まずまずの出来栄え…。

  

 

ジャガイモの収穫適期、

      ① 葉の7~8割が黄色くなって枯れてきたころを収穫目安としてください。
             ② ジャガイモは雨天や雨上がりに収穫すると腐りやすいので、晴天が続いて土が乾いているとき
   ③掘り終わったら乾かして、かぜとおしのよきばしょにほかんする。 
                                  (サカタのタネより)



しかし今年の梅雨が思いもかけず早く関東地方に居座った。

そんな関係から梅雨の晴れ間を見ながらで、ちょいと大変でした。しかし梅雨の晴れ間を選んだので、

まだ葉っぱが大方ミドリで7~8割の枯れには程遠かった。

 

ジャガイモの粒は程々の大きさに成長し、1年分の使用量は十分賄える。

子供達(2軒分)お裾分けへとと思っています。これが栽培者の何よりも楽しみであり
励みになります。

 

コメント欄はopenです。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ、ナス、トマト

2022年06月09日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

夏 野 菜
( 連 作 障 害 )

 

 

茄子の成長が芳しくない。隣家の菜園はグングン育つのに・・・。

隣の菜園主が「そこは昨年、ナスを植えたところでは・・・。茄子の連作・・・」
一番いけません~とアドバイス。。

去年ナスをどこに植えたか、それも覚えていないようでは、我れ末でゴザンス・・・!

致し方なし、ナスの成長を見守りましょう。

連作障害

 ナス科やウリ科、アブラナ科など特定の作物を、同じ場所で長年栽培していると生育が悪くなったり、
枯れてしまったりすることがあります。この現象は「連作障害?」です。
 

連作障害防止策 

 

 

トマト 余  談
世界一大きなトマトの木  


トマトは、適度な温度&養分さえあればグングン伸び、実が収穫できる!!

つくば博👆での世界一大きなトマトで見た。ことしは実験として最終の摘芯を
しないで2株育ててみよう! この夏は暑さが続くと言う。
昔の『つくば博』を思い出した。

 


植えた直後のキュウリ


キュウリ
江戸川で採取した細竹が頑固な支柱・・、まあイッカ!


ナス、
日照り防止の為ジャガイモの葉で覆う。


トマト8本植裁、元気です。

フルーツトマトの苗に緑の実が・・・ - ~散歩の道すがら~
トマト順調に成長


 

 

コメント欄はopenです。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東地方梅雨入り

2022年06月06日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

参ったナァ~・・ジャガイモ堀り
梅雨に入り前が望ましかったが・・・致し方ない。

 

 

今日あたりは、天気であればジャガイモ堀を予定していた。

きょう6日、気象庁は関東甲信地方が「梅雨入りしたと見られる」と発表しました。

今年は、これまで沖縄・奄美地方で梅雨入りしていますが、関東甲信地方が九州南部よりも
梅雨入りが早かったのは、17年ぶりです。

梅雨の晴れ間を見逃さないようにし・・・ジャガイモ堀をしたい。

 

 

梅雨入り梅雨明け予想・状況 2022 - 日本気象協会 tenki.jp


  5月中頃のジャガイモです。今年は植え付けが1週間ほど、遅れた少しでも葉が元気のうちは~、
 そう思っていたのが・・・チョイ時期を逸した。
梅雨の 晴れ間を見逃さずイモを掘り取ろう!!

じゃがいも掘り さつまいも植え 畑周辺散歩 令和2年 - 海がある ...
昨年のイモホリ

 

雨と紫陽花(あじさい)のイラスト | 無料のフリー素材 イラスト ...

▼ 薄晴れ間 すかさず掘りて 物置に
                   梅雨の畑は 腐敗の源基 (縄)

         (天気予報と、雨の状況をにらめっこ、半日でも良いから…と、太陽が顔を出す
ことを祈っています)

 

 

コメント欄は閉めてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ収穫

2022年05月27日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

ほったらかしの玉葱・・・成長!

 

五日ほど前に収穫、近くに居る息子と、娘におすそ分け。

「今年は玉葱が高いので助かります」と言いながら受け取った。

ニュースによれば、北海道が不作で、高騰している  とか、これで急場を
しのげそうです。

 


   良く太りました!


   息子、娘におすそ分けし残りました。
朝から1日陽に当てて、やや乾燥させ物置へ収納した。

 

 

玉葱や 良くぞ太った ボール比し (縄)
      

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの支柱

2022年05月22日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

篠竹で胡瓜の支柱を作る

 

 

江戸川河川右岸にある篠竹を、切って来てキュウリの支柱に使った。
5本ばかり失敬しました。

キュウリは五日ほど前に定植し15cmほど成長し、これから伸びるでしょう。

つる性なので、草丈は2m以上にまで達します。 花が咲き実が成るのが楽しみだ。

生育スピードが速く、6月下旬頃から収穫スタート、8月下旬頃まで楽しめます。

 


キュウリの苗、7本植栽


隣りはジャガイモです。


あたらしい篠竹は4隅角の親支柱をしっかり差し込んだ。
右隣りはナスですが、成長が芳しくない・・・・。

 

胡瓜もぎ一口かみて語り出し (縄)

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの出来・不出来

2022年05月04日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

ほたらカシのイチゴ&区民農園(他人)イチゴ

 

 

イチゴは冬の果物と思われがちですが、あれはハウス栽培によるもので、
家庭菜園の露地栽培では5月〜6月が収穫時期です。

イチゴは多年草で、1つの株から次々と子苗ができ、何年も栽培することができます。

わが家のほったらかしのイチゴが花が咲き実をつけてきましたが、
やはり畑モノと比較にならないほど小さい。

 

我が家の庭のイチゴ


花が終て実が付き始めた


実が成り始めました


蔓が長く伸びました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

区民農園の他人様のイチゴ

初心者向け!イチゴの栽培方法・育て方のコツ|特集|読みもの ...
   区民農園の立派なイチゴ、ネットで保温をして敷き藁をした。

 

 

余話

『山上げイチゴの話』クリスマスイチゴ

  山上げ栽培とは、平地の温暖な場所で出芽したイチゴの苗を、一定期間冷涼な高地に移植した後、再度平地に戻すことで苗の早生を刺激するもの。本来イチゴは初夏の果物で、出荷時期は5月頃でした。

  しかし早生種のイチゴを戦場ヶ原に山上げすることでクリスマスシーズンに出荷することが可能となり、日光のイチゴは全国で重宝されるように。つまり日本一を誇る栃木のイチゴは、山上げ栽培の成功があったからこそともいえます。

冬季に軽井沢に旅行した時、旅館の前でイチゴの手入れをしていました。この時栽培者に尋ねると、⇧ のような話が返ってきました。

 

コメント欄は〆ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜

2022年05月02日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

私の惚れ込んだ人様の区民家庭菜園の管理
キュウリ・ナス・トマト

 

 

 

土壌をしっかり耕し、元肥を施し立派な夏野菜を栽植した。(苗は友人仕立て)

しっかりした支柱そして胡瓜への網、地面に藁を敷き込んだ、模範的な夏野菜の仕立(栽培)です。

これが、女性管理なのには驚いた。きっと農業に深くかかわった女性なのであろう。

これからも、立派な見本農園として定期的にウオッチングしていこう。

 

 


  キュウリにも藁を敷き込んで…!


 藁を敷き込んで除草の役目、根の保護



   脇芽の摘芯・摘花(チョイ早いので)の手入れに余念がなかった。

 

 

コメント欄は〆ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の手入れ

2022年05月01日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

隣人と夏野菜談義に、花が咲き

 

Sさんは、九州男・立石から車で来る77歳で、5尺位の太った気さくな方。

お互いに畑の脇に簡易椅子(休憩用に持参)を自前で用意し、野菜談議に花が咲いた。


 

sさん(ヤア~・・・・しばらくです)
縄  (やあ~・・久しぶりに一緒になりました・・・ネ)
    畑が隣同士と言えども植える野菜、手入れの方式、それに家事都合と言うものが有り一緒に
   なることはまれである。
sさん(今日はナス、トマト、ピーマンを植えるので車で来ました。夏野菜の苗も高いです・・・・。
 1本300円以上、チョイト驚きました(接ぎ木苗)(段ボールを抱えてきたが畑の隅にドッカト置いた)
縄  (俺はサ~・・1週間ほど前に植え付けました。今日は追肥をして土寄せしようと思い
   やって
来ました)
    茄子と、トマトに若干の追肥をし株元に土寄せをした。

  

  そんなこんな身の上話を話したり、夏野菜の栽培に野菜談議に花が咲いた。
  お互いに腰痛なので休み休み作業に取り掛かった。

 

▼ 隣人と  野菜の談義  四月尽 (縄)

 


  立石から通うSさん。茄子とトマト植え付け中。


  2~3本仕立てにしました。只今成長中


  畝上げ前のトマト。脇芽も欠いて土寄せをする。


  水はけがよいように土を上げて畝を作った。


  茄子も同じように畝を作り、土寄せをした。

 

 

コメント欄はOPENです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えんどう豆

2022年04月24日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

サヤエンドウが食べ頃、今が旬

酒のつまみ、これでOK!!

 

 

縄文人の食べ方(即席)。

食べる分だけお皿に盛る。サランラップをかける。

レンジで1~2分、チンをする。

ハイ出来上がり!!マヨネーズをまぶして酒のおつまみ、イトモ簡単即席料理です。

甘味~柔らか…good。

 


  区民貸し農園の休憩所で下ごしらえした。

 

 

▼ 絹サヤを 摘んでポケット 仕舞うなり (縄)

産地直送の直ね、goodネ~。

   

コメント欄はOPENです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする