goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

葛飾今昔まちあるき その3ーB

2013年03月09日 | 紀  葛飾今昔街歩き(葛飾地図)

曳船川周辺に、
堀切菖蒲園の外に、名高い菖蒲園が有った.

曳船川近辺に、吉野園が有ったという。
他にも幾つかの菖蒲園、 現在も残る堀切菖蒲園は、立派に名園として存在します。

吉 野 園

明治となって四つ木の素法家吉野某なるもの花菖蒲を栽培して堀切の小高園とその絢を競ったが、
東京の風流人士がこの曳舟に乗って鑑賞に行く花時は6月初旬から引きもきらず
舟中には筵(むしろ)をっ敷き煙草盆を置いて四方の景色を眺めながら曳かれ行く様は
この時代の呑気な世相がうかがわれた。
                                       鈴木君太郎「曳舟川の今昔」


吉野園は黄色の円付近に存在したのか・・・・・?

 


曳舟2号橋付近の藤棚

飲料用水路は役目をおえて、、道行く旅人の「ザッパコ」と呼ばれる田舟に乗せ人を運んだ。、
菖蒲の名園もあり、見物客の多く訪れたようです。

閉校となった更正小学校
   の歴史に曳舟川の様子が

           詳しく掲載されている。
八広5-12-15
開校 昭和 9年 5月 1日
閉校 平成15年 3月31日
(更正小学校、第五吾嬬小学校、木下川小学校)
統合により八広小学校となる

しばらくの間更新は
お休みです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾今昔まちあるき その3-A

2013年03月07日 | 紀  葛飾今昔街歩き(葛飾地図)

曳舟川

いま≪曳舟川親水公園≫となって
区民の憩いの場所となっている。

曳舟川は、江戸幕府が明暦3年(1657年)の大火の後に
開発に着手した本所・深川方面の新市街地へ、飲料水を供給する目的で
開削された水路です。

その後は、農業用水ではなく「舟運」に利用する。
この川筋の脇を四ツ木街道が通り、水戸街道と接続している。そのためこの用水は
次第に重要な交通路となる。
道行く旅人の便宜のため、「ザッパコ」と呼ばれる田舟のような舟に乗せ、
堰から引かせた。
これが「曳舟川」の由来。

 

 江戸時代の曳舟川の様子。
               『名所江戸百景より

 33. 四ツ木通用水曳 舟
                   105. 小梅堤(現在の押上から曳舟川を見た風景)
 


散策路(暗渠化)


曳舟川親水公園 散策路
(暗渠として地下を水が流れる)

一部に水を流し、こどもたちの水遊び場、水田などが有りますが
ほとんどが暗渠と化して、曳舟川
の面影は見られない。

葛飾区役所、OBに聞いた話では、都市化の波にのまれてしまい、
自転車駐輪場、散策路、遊び場、花公園にしたのは残念だった・・・と、

こぼれ話しを聞いたのが、印象的でした。

おとなりの、江戸川区では、
むかしの曲がった地域はそのままに、すべて水の流れを人と触れあう様に設計して
区民と水を身近に近づけたのは大成功とおもった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾今昔まち歩き その2

2013年02月13日 | 紀  葛飾今昔街歩き(葛飾地図)

金町⇒新宿⇒亀有  編

旧水戸街道と両さん像を見ながら・・・


寅さん&両さんの街  葛飾 

≪葛飾今昔まち歩き≫とこちら葛飾亀有公園前派出所の銅像マップ
を手にして歩いた。
「こち亀」の作者は、亀有商店会の近くで育った亀有っ子。
生まれた地域を舞台に選び≪亀有≫は全国に広めた。

≪寅さんの町≫柴又は、こうだ。
映画における寅さんは、
[変わり行く日本の各地]を面白おかしく世相を入れながら・・と、立ち寄る。
センセィショなる話題を振りまく。
そして、いつまでも変わらない町、柴又にプイと舞い戻る。

亀有≪こち亀・・≫は違う。
主人公の両さんこと両津勘吉巡査が
走り回る町並みは、月日と共に変わっていく。
町工場はほとんど消滅し、どぶ川は緑道に変わり、商店街、住宅地へと大きく変貌していく。
変わらないのは、派出所と香取神社ぐらいであろう。

今回の街歩きで感じたことが有る。
大きなスーパーが出店すると、人の流れが変わる。
駅前にドカン、ドカンと大きなビル、りリオホール、環七を隔てアリオが誕生した。
”○○△○○商店会アーケード”を歩いた。
日曜日11時というのに、シャッターは閉まっていた。

アーケイド街の出口に
「少年両さん像」が、ニコヤカに笑っていた。

 

両さん像で町興し。


亀有南口の両さん像。
亀有公園にあるベンチに座ってる像。
なにやら両さんのフアンらしおき方がほっぺにキスしていました。

 


JR南口に有る
両津勘吉の祭り姿像です
30年もの長きに渡り多くの笑いとペーソスを区民の皆さんに振りまいています。

 


少年よ少年よ、あの星を目指せ!両さん像

香取神社境内にあります
力強いかっこいい両さんが見られます
両さん絵馬も販売してます

 

 
本田像

表情と腰のクネリさ最大の魅力!?



少年両さん像

子供の頃の無邪気でかわいい姿
差し出している手と握手して記念撮影はいかがでしょうか? 

 

北口交番

派出所のモデルになったと言われる交番ですが作者は否定しているらしいです
それでも作風と似ていると記念撮影する観光客多い

両さん像は14基あるとの事でした。 
その1部にお目にかかれました、残りは後日に訪れよう。

長い文章になりましたが、
時間の許す方は、DBでも遊んで・・・・ね。  

デジブック
『葛飾今昔まち歩き 2』

皆さんSLに乗車、ご満悦


 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾今昔まち歩き その1

2013年02月03日 | 紀  葛飾今昔街歩き(葛飾地図)

葛飾区内を行ったり来たり

葛飾区・企画の≪葛飾今昔まち歩き≫が発刊された。
灯台下暗しにならないように、地元を散策『小菅刑務所』付近から歩きました。
発行の今昔物語を小脇に抱えて、先ず第一歩。

葛ハイは往く


葛ハイ37名の多数が訪れたと・・・・。。
喜びながら、感激しながら昔の町の様子を熱心に語ってくれた。
私達も、昔馴染みの駄菓子屋さんにすっかり惚れ込んで、店内に入り懐かしい品を
買い求めた方も・・・。

タイムスリップした、ひと時でした。

町の名案内ありがとう御座いました。


高速道路小菅JC


☆ 灯台は
          足元暗い
                   まち闊歩

 

デジブック
『葛飾今昔まち歩き』

堀切・小菅付近から

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする