goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

石楠花

2022年04月05日 | 総  そ の 他

鎌倉公園・野草園

 

                      石南花

石楠花は、ツツジ科ツツジ属の、寒さに強い常緑広葉樹の低木で、ヒマラヤなどの
高山奥地という特殊な環境に自生しています。

中国からヨーロッパにもたらされ、品種改良が盛んに行われました。

そうして生み出されたセイヨウシャクナゲが、日本に輸入された。

奥秩父、十文字峠のシャクナゲが一面で有名です。老夫婦は元気かな…!?

 


鎌倉野草園のシャクナゲ

 

奥秩父大滝 シャクナゲの美しい十文字峠 十文字小屋   

▲ 石楠花の つぼみは固し 十文字 (縄)

H3・6、葛ハイ一行95名は、十文字峠へシャクナゲ鑑賞に参じた。
山小屋周辺に咲いたシャクナゲは見事でした。

 

 

茨城路・笠間の旅 - 日々是好日スローライフ   

DBでシャクナゲを沢山UPしましたが、画像が切り替わったため
DBは中止となった。残念


 

コメント欄はopenです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日

2022年04月05日 | 総  そ の 他

雑学ネタ帳から
ネタのないときのネタのネタ!


 

 

今日 4月5日(火)は何の日(記念日)

 

  • 清明 

    「清明(せいめい)」は、「二十四節気」の一つで第5番目にあたる。現在広まっている
    定気法では太陽黄経が15度のときで4月5日頃。

    清明とは | 2022年はいつ?意味・由来・天候の変化 - 二十四節気 ...

    「清明」の日付は、近年では4月4日または4月5日であり、年によって異なる。2022年
    (令和4年)は4月5日(火)である。

    「清明」の一つ前の節気は「春分」(3月21日頃)、一つ後の節気は「穀雨」(4月20日
    頃)。「清明」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「穀雨」前日ま
    でである。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老夫婦の散歩

2022年04月04日 | 総  そ の 他

鎌倉公園
むかしの野草公園を思い出しながらー。

「ここは、むかしの野草園の面影を残しながらリニュアルオープンした水辺付近です。
懐かしく、私もしばらく水辺の周りを歩いた。おそらくこのご夫婦もそんなことを
思い出しながら杖を突きながら散策中!?」

 

 

杖について

 

1、まず杖を前に出します。 ...

   2、つぎに痛い方の足を出します。 ...

   3、続いて 良い方の足を出します。

   4.この1~3の動作を繰り返します。

私も杖を2本持っています。1本は若いときの山登り用、

もう一本は自家製の”ほてい竹”作った、ちょいと長めの軽い散歩用です。

杖をつくシニア夫婦のイラスト|フリーイラスト素材集ソコスト


『杖の言葉とは』

人間は、言葉によって傷つき、また言葉によって癒され救われるもの。
「杖ことば」とは、苦しみや不安に満ちた日常の中で、とことん落ち込んでしまうことなく、さりげなく手となり足となり、
ささえてくれる言葉のこと。
誰もが知っている先人たちの金言、格言、諺から、人生を投げ出さず、乗り越える言葉が有ります。
〇 転ばぬ先の杖
     〇 案ずるより産むがやすし
    〇 親しき中にも礼儀あり
    〇 朱に交われば朱くなる
    〇 物言えば唇寒し秋の風

まだまだ世の中にはたくさん「ことばの杖」が有りますが、
これらの言葉を咀嚼することにより、気持ちが楽(ホッとする)になることが有ります。
(五木寛之著・≪杖のことば≫)


   この池には以前葦がたくさん生えていた、生き物の宝庫でした。
そんな思いを胸に杖を突きゆったりと散策中・・・。

 


むかしのまんまの水辺!間もなく葦が生えてくるでしょう。

 


  植えこんだ植物を観察中


ハコウツギは笛の材料になります。


   池の形から昔のままをつかい、植え込みに変化   


    藤棚です。

 

 

▲ 散策の鳥雲の道を伸ばしけり (縄)

 

コメント欄は〆ています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の、スケート

2022年04月02日 | 総  そ の 他

リニューアルオープン・鎌倉公園

氷がない!?スケート初めて見た!!

 

 

子供に大人気!!順番待ちの行列。

本来ならば、入場料(備品レンタル料込み)は15分で500円が目安だそうですが、ここは無料。

葛飾区で一括業者に依頼し、費用は区で支払う。

御覧の様の面白半分、子供たちが列を作っていた。リニューアルオープンで葛飾区もオープン記念に奮発です。!!

 

詳細は 

わくわくスケートひろば | 株式会社ワック (wacwac.jp)  

 

skatetirasi.pdf (katsushika.lg.jp)(期間限定)   

 


  掲出された看板


  順番待ち風景


  周りの手すりにつかまりながら、先ずは歩く練習


  こじんまり下スケート場


  安全望を着用


  スケート靴

 

氷上(代用)、スケート靴底辺がどのような仕掛けになっているか、

そのへんの観察を怠った。

 又の機会の宿題といたします。

 

 

 

コメント欄は〆ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンク修理

2022年03月30日 | 総  そ の 他

1昼夜すると空気が漏れる!!
チュウブ取り出し水中点検~プクプク・・・穴。

 

 

ポンコツ自転車に随分乗った!!子供からのライ下げ頂き物・・・。

あれから何年乗っただろう、少なくても10年は、なかなか愛着あって手放せぬ。

自転屋さんに依頼すると、パンク修理代1500円也・・・それなら自分でハイ修理!

100円ショップで、部材を買い求めれば、後は簡単ハイOK.

修理のコツは、パンクを張り終え、タイヤに戻す時、ねじれないように入れるのがコツ!!

タイヤとリームに入れた時は、タイヤが捻じれていないか、空気を少し入れて満遍なく点検するがコツです。

 


前タイヤなので腕木(自転車を持ち上げておく)が必要・・、
ハイ取り合わせの角材でT作りましたTの字様に作りました。


修理箇所が何ヶ所もある!


100円照プ修理具材
  パンク部材、プライヤー、バケツ、座り椅子、プラのへら

 


   およそ20分、ハイ修理完了!!

 

 

youTube 素人のパンク修理  

 

 

 

コメント欄はOPENです

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文芸春秋、4月号

2022年03月26日 | 総  そ の 他

遺稿「死への道程」石原慎太郎

最後の最後まで作家であった・・合掌

 

 

早く読みたいと思いながら、なかなか読む機会がなかった。

3/25、所要で図書館に行った折、やっと読むことが出来た。

主要部分を、1時間ほどかけて読んだ。

 

 

『小生の感想』・・「最後まで作家であった」



  学生作家として「太陽の季節」を発表、芥川賞(昭和30年)を受賞し華々しくデビューし太陽族なる流行り言葉が一世を風靡した。昨年担当医師から余命3ヶ月なる宣告を受けた「死への道程」絶筆文を執筆。

ガンと言う病は、身体の痛みが襲うそうそうですが、頭は以て鮮明になると言う。脳裏に浮ぶ想念との葛藤の末に最後に浮かんできたのは、美空ひばりの往年のヒット曲の歌詞――「いつかは沈む太陽だから」だったと言う。

学生作家としてデビュウし、死の前までペンを持ち続けたという、まさに政治家は棚の上に上げておいて⇧「作家魂」を最後まで貫いた人であろう。ゆっくりお休みください…合掌。

 

 

89歳で亡くなった作家で元東京都知事の石原慎太郎さんが昨年10月、
余命3か月の宣告を受けてからの心情をつづった文章を残していたことがわかった。

「死への道程」と題された絶筆。

 冒頭に「令和三年十月十九日」と書き、「己の季節の終り」を見つめ、「いつかは沈む太陽だから」などとしたためた。
1956年の芥川賞受賞作「太陽の季節」を掲載した雑誌「文芸春秋」に渡すよう遺族に託しており、
今月10日発売の同誌4月号に掲載されていた。

  膵臓すいぞう がんが再発し、「どれほどの命ですか」と医師に問いただす石原さんが、宣告される場面から始まる。
「以来、私の神経は引き裂かれたと言うほかない」。
その文言の通り、「私の文学の主題でもあった(死)はより身近なものとなりおおせた」と冷静に書く一方で、

「『死』の予感とその肌触りは人間の
信念や予感までを狂わせかねない」と揺れる思いも率直につづっている

 

  ① 死への道程・石原慎太郎

         ② 父は最後まで「我」を貫いた 石原延啓

                ③ 【石原慎太郎追悼】亀井静香「三途の川で待ってろよ」

④ 「太陽の季節」全文

・・・雑誌・文芸春秋は4部で構成されていました。

 

2月1日に89歳で死去した元東京都知事で元衆院議員の作家、
石原慎太郎氏の妻、典子(のりこ)さんが今月8日、死去した。84歳。

昭和13年、広島県生まれ。高校卒業時に慎太郎氏と結婚し、
長男は自民党元幹事長の伸晃氏、次男はタレントの良純氏、
三男は衆院議員の宏高氏、四男は画家の延啓氏

 

コメ欄はOPENです。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノコギリ目立て

2022年03月25日 | 総  そ の 他

角材を切ろうとしたが・・

ノコの歯ボロボロ、目立ての作業をした。

 

 

目立てをしては見たが、もうこのノコは寿命です。

最後のあがき試みましたが、しょせんは歯はボロボロ、幾ら手入れしてもダメ!!

次回には新しいものに買い変えましょう。若干切れ味が増した。

修理道具があるでなし、台は段ボールを組み立てて目立て台とし、

ヤスリ1本のみの・・素人の浅ましさ!!

 

 

▼ 目立てする 鋸ボロボロで 眼はショボリ (縄)

「年寄りの冷や水」とでもいうのかな・・・・。
今度の日曜大工する時には、新しい鋸をそろえます。

 


歯がボロボロです。



斜めにヤスリを入れる

 


日差しが強かったので藁帽子をかぶり

 

 

youtube  ノコギリ目立て 

 

 

コメント欄はopenです。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地改良区画整理記念碑

2022年03月25日 | 総  そ の 他

記念碑を読み解く、

碁盤の目のように区画整理された街路区
==記録として==

 

 

この記事は、読むというよりも先人の遺徳を偲び、

感謝の意味で記録として残すために綴った。

 

 

▼ 先人の 遺徳を偲び 詠み解けば
         5町集いて 5年の歳月(縄)

 

 

 

1970年代

 ’64年開催の東京オリンピックを終えた日本は、高度経済成長の波に乗っていた。
われ所帯を持って6年が過ぎ、住まいも練馬区豊島園近くから次いで府中市内の共同住宅
と転々としていた。

 家族も4人となり部屋も狭くなりマイホームをと考えあちこち探しあぐねていた。
たまたま小田急線座間地方に建売住宅の売り出しが有り、値段も頃合いで求めようと考え
あぐねていた。そんな時にY婦の親からの紹介で、「値ごろの土地がある」という事から、
こちら(現在の居住地)を下見した。感謝なり!

中川放水路を西に見て、あちこちに用水堀が流れ、東西にバス通り、田園風景豊かで都市
化の波が押し寄せていましたが、田地田畑が健在でした。

あれからおよそ50年余、今ではすっかり住宅化が進み、バス通りには無電柱が実現し
ています。風が吹くと砂ぼこりの服・・・、子供が用水掘りに転落するなどの幾多の困難
が有りましたが、「住めば都」先人の遺徳を思っています。


あれから50年

 先般の散策の帰り細田神社に立ち寄った。鳥居を入った左に大きな立派な記念碑があるの
は知っていましたが、何の碑であるかは存じなかった。よく見ますと土地区画整理組合改良
区記念碑とあり、その歴史が刻んで裏には町の有志の名前、土地改良に尽力された方々の
氏名が刻まれていた。写真を撮って、自宅でこの区画整理に捧げた遺徳を想いつつ
その労苦を読み解いた。

                        (葛飾区・細田地区)

 


細田地区の区画整理された碁盤の目のような街区


土地改良区画整理記念碑


碑  文



尽力された地区の有志の名前

 

 

 

葛飾区細田地図 

コメ欄は締めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の秋-

2022年03月23日 | 総  そ の 他

ロシヤが侵攻!!ウクライナに・・。

新聞朝刊「俳壇」&俳句例会
=季語・竹の秋=

 

 

 

戦争 イラスト素材 - iStock

 

 

「どっと寄せられました」先週土曜日の日経の朝刊「俳壇へ」

選者の黒田杏子さんが評を記していた。皆さん「ウクライナ川に立たれているのです」選ばれた12句は、
ロシヤによる侵攻を指弾し、行く末を案じて、「 一刻も早い平和を願っている。


「竹の秋被爆国こそ立ち上がれ」 (岡山・平田百合子)

 竹は根っこに酔う部員を蓄えるため、春に葉を落とす。やがて出る竹の子のように、
日本も強く訴え、との願いだろうか。

「戦車キエフへ逃水を踏みちらし」(東京・山崎 晃)

陽光に温まった肥沃の土地の上を、冷たく重たい戦車が進撃する切ない情景を思わせる。

マリポーロで劇場が爆撃されて数百名が生き埋めになったとされる。


   季節の壁紙~竹の秋 : egoiste

 

 

 

 

コメント欄はopenです。

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金に纏わるフレーズです

2022年03月23日 | 総  そ の 他

お金が貯まる人は、

     なぜ・・部屋がきれいなのか!!

 

 

 

貯まらないのは、

   収入でなく

    日々の行動である、心がけ・・・。

 

「カード3枚持ち歩く」

   「玄関先にビニール傘」

     「ペットは猫より犬」・・はなぜ危険?

                       (投資以前のお金の常識です)

 

お金イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

 冷蔵庫に保冷剤がたまる、クローゼットに黒いパンツが3枚ある、「もったいない」が口癖、
お酒やスイーツはディスカウント店で買う、教育費だけは惜しまない……
―――これらはすべて「お金で失敗する人の兆候」かもネ、ここでじっと3分シンキングタイム!!

 どんなにマネー知識を身につけても、
「考え方」や「行動原理」そのものに問題があると、
人生のどこかでお金につまずくことに、お金はたまらない!!。

 家計相談歴25年以上のベテランFP(経済学者)が、
半径5メートル以内の行動から老後資金まで、
「投資以前のお金の考え方」の基本を解説し詠み解きます。

「カードを3枚持ち歩く」「玄関先にビニール傘」「猫より犬」はなぜキケン?

 お金が貯まらないのは、「収入」のせいではなくて、「考え方」「日頃の行動」のせい、日常行動原理かもしれません。
ベテランFP(経済学者)によれば、努力しているのになかなか貯まらない人、貯まらない家庭には、「冷蔵庫の中が汚い」「連休の予定が突然決まる」「嗜好品をまとめ買いする」など、共通する行動があるとか。
 部屋の片付けなど身近な行動に始まり、保険や年金の考え方、投資の第一歩まで、〝貯まる体質"になるためにまず身につけておきたいお金の習慣についての解説です。
第1歩は、経済的概念、すべての計画性・人間性の問題です。

 

「縄文人からの感想、一言」
 これは日経新聞に出ていた本の宣伝の一部です。
貯まらないのは、
   収入でなく
    日々の行動である、心掛け・・・。」
の、フレーズが心にグサッと突き刺さりました。 何か、一脈通ぢるものが有ったので、UPしました。

 

 

 

コメント欄は締めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする