goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

錦鯉(面白くなければblogジャない)

2022年05月23日 | 総  そ の 他

遊泳する錦鯉・お蕎麦屋さんの中庭にて

 

 

お蕎麦屋さんの中庭の錦鯉です。


雄泳する錦鯉


 ビールを飲み、 ”もり蕎麦”を啜りながら錦鯉を鑑賞しました。

 

 

 

5月23日月 👇おそばを食べました…と言う記事を配信しました。
   お蕎麦屋さんの中庭に錦鯉が居ました。
   ビールを飲みながら、お蕎麦を食べました。

「bolgは面白くなければblogジャない!」と~~言葉を記したことが有ります。

 

そこで「錦鯉」を発展的笑いを誘うために、次の記事を補足しました。
下記3点を参考にしながら、また自己ネタで『皆さんクスッと笑える、コメント…』
を募ります。。!!

 

(面白ネタの参考アラカルト)
A、元田中総理と錦鯉、ダミ声の演説。


    


B、爆発的人気になった「錦鯉」M1グランプ優勝。下積みの長い漫才師50年。

    


C、驚くことはない!我が家の池に錦鯉が居ります。(我が家の鯉物語)

    

 

◎ 面白コメント、(クスッと、笑えるような・・・・)コメントを皆さんから募ります。

   ==例 示==

    ▼ 錦鯉 江戸川にはネ 戻れない   (縄)

      (錦鯉は高級魚、社会で言えば上層社会の魚。一般社会や、汚れた江戸川には
          なかなか戻れない。そんな思いを抱きながら錦鯉や、田中総理を想起した)

 

     命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困るものなり――。
   「西郷南洲遺訓」で紹介されている西郷隆盛の言葉とされる一節だ。
   最後の「金」の部分はいったん置くとして「名もいらず」のくだりは何となく政治家、田中角栄
   と重なり合う。
     こんな豪快なエピソード言葉を見つけた。名演説・決断力、即決、その頭の切り替えの早さ…!
   音羽の豪邸の池に、下駄を履き、錦鯉に餌を与える姿は、総理当時を連想し、ダミ声を思い浮かべた。
                               (縄文人)

 

 

コメントはOPENです。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターホン故障

2022年05月04日 | 総  そ の 他

カメラ付き玄関子機インターホン

呼出ボタン押下による親機への呼出/通話
親機通電時、夜間表示灯点灯

 

 

来客があり「インターホンが、通じないようです!?」の、お告げがあった。

 

玄関子機を取り外すと、蟻がぞろぞろ出てきた。ビックリしました!!
白い卵を産み付けてあった。いやはやこれは大変、さっそく害虫駆除剤を散布し、
蟻を除去しました。

組み立てようとしたが、カメラ付きで精密機械チョイト素人には手に負えない。
アイホンサービスセンターに電話するも連休で休み。とりあえず応急処置をして、復旧工事は
連休明けという事になった。

取り換えてから、2年程しか経っていないのに、蟻の大群には参った、参った

カメラ付き玄関子機警報表示灯付 アイホン
  外付けのインターホン


  取り外したところ


  スピーカ付近に蟻が沢山巣を作っていた。白い卵もウヨウヨ・・・・と。
黄色に囲まれた部処に、蟻さんが鎮座していた。

 

 

 

コメント欄は〆ています。
   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町の看板

2022年04月30日 | 総  そ の 他

はてさて!?この看板の商売は・・・・?
解るものは分る、解からないものは分らない。

 

 

解るものはものはどんな商売なのか、簡単に分かる。

分からないものは全く分からないですが、おおよそ見当が付きます。

JR小岩駅前をウオッチングしたものです。想像力を働かせください!

 








招き猫 看板 木製看板営業中 拉麺 蕎麦 居酒屋 寿司 料理屋 定食 ...

4つ分かれば常識人です。

 

小岩駅周辺】 買い物はノスタルジックな商店街とフラワーロード ...

 

 の看板は、殆どが飲食に関する入り口等の看板です。
町中を歩きましても、多くの飲食店がひしめき合っていますが、又裏の路地に
入って観察すると9割が飲み屋さんです。

 

 

コメント欄は〆ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷の実  宿題

2022年04月19日 | 総  そ の 他

枇杷の成長過程を検証

宿題

新芽で成長過程理解できなかった。

 

 

 

前回の画像

新芽・枇杷の肉厚の新芽  
を掲載しました。
ここまでに花が咲き、実を形成している、と図鑑で見ました。
あれから五週間経過し、改めて枇杷の木を検証した。すでに枇杷
の実を形成していて合点しました。
余りにも新芽の勢いが良く、実が隠れていたのでした。

 

 

現在の枇杷の生長具合、実が成っていました。




⇧ 2枚現在の枇杷、
花から果(実)に変わり枇杷の実らしくなりました。

 

 

ビワの木の育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方:自宅を ...

 

(参考)ビワ/びわ/枇杷/成長過程
此処から下は ⇩、園芸図鑑から転載した。

 

びわ 実 時期
ビワの果実には上品な甘さがある
 
枇杷の実が⇧の様に黄色く熟れるまでの過程
=参考=
 
 
枇杷,びわの木,新芽
新葉は白っぽい

ビワの木 特徴 葉っぱ
ビワの葉と蕾の様子

 
ビワの葉,びわの木,特徴,見分け
葉の裏は毛が多く、白っぽく見えるのが特徴
ビワの花 画像 図鑑 特徴
花が少ない初冬に、こうした小さな花を次々に開花させる
琵琶の木,びわ,実
花の後の様子

枇杷の実,青い
越冬のため、熟す前の実は毛で覆われる
Japanese loquat,fruits
花が咲いた翌年4月頃の実の様子

枇杷の果実
暖かくなるにつれて果実は大きくなる
Japanese loquat
ビワの収穫は5~6月ころ

 

▼ 新葉に 幼果が陰に 隠れをり

              6月にはネ 立派な枇杷に  (縄)

(4/10の時、実が出来ているはず??と図鑑で知り
改めて検証した。)

 

 

コメント欄は〆ています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭・イチゴ&雪の下

2022年04月17日 | 総  そ の 他

成長真っ盛り

イチゴ&雪の下(雪の下)

 

 

イチゴ

雪の下(ユキノシタ)は、本州から四国、九州にかけての渓谷沿いの湿った斜面の岩陰に分布し、
人家周辺にも庭の下草としてよく植えられる常緑の多年草です。

半日陰から日陰のやや湿った環境を好みます。

 

イチゴの花の特徴や花言葉は? 家庭菜園で育てて実をおいしく ...


   横に髭がはい出してきました。

 

イチゴはスーパに行きますと箱詰めで、おいしそうに並んでいます。

我が家のイチゴは自然栽培で、未だ実を付けていませんが、
夏になりますとそれなりの大きさとなって、ジャムとして生成されます。

 

▼ 実は未だ 花の白さや 風そよぎ (縄)

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

雪の下(ユキノシタ)

 

雪の下(ユキノシタ)は、本州から四国、九州にかけての渓谷沿いの湿った斜面の岩陰に分布し、
人家周辺にも庭の下草としてよく植えられる常緑の多年草です。

半日陰から日陰のやや湿った環境を好みます。

 

 


   ブロック塀の下に群生しています。

 

ユキノシタ(雪の下)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 ...

 

食べ方

ユキノシタの葉は大きめの葉を1枚ずつ折り採ります。

この時、茎を少しつけておきます。

表面をこするように丁寧に洗います。

ユキノシタの葉は「天ぷら」などで食べると美味しいです。

また、茹でて食べる場合は十分に茹でて
柔らかくなったらしばらく水につけておきます。
そして「酢味噌和え」や「ごま和え」で食べます。

雪の下は、山野草で食べられるときしてあります。


未だ食べたことがない、一度食べて触感を味わいたい、
テンプラにして食べてみよう。




▼ 雪の下 小石の脇や 庭小道 (縄)

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独り住まいの高年齢者(♂)

2022年04月17日 | 総  そ の 他

カタバミ草

最近一人暮らしの・・・家の窓が開かない、???

 

 

このカタバミ草は、独居老人の反対側の草むらに群生しています。

散歩道が此処の前の玄関口を通っていて、いつも籐椅子に座り窓を開けて
新聞などを読んでいた。

しかし、ここ1ヶ月ばかり前を通りますが、窓は開かない、人の気配を感じられなくなった。

高齢でありその筋の施設に入ったのであろうか。

道すがらカタバミ草の群生が、4月の太陽に照らされて勢いよく咲いていた。

 

黄色いカタバミの花の写真

オオキバナカタバミ(オキザリス・ペスカプラエ)  
  カタバミ草

 

道すがら カタバミ草や 咲にけり

                 何時も見かけた 人の気配よ  (縄)

 

ちょっと一言

昨日の ⇩ ジューンベリーはみなさんの家の庭にある、隣の家にある
等のコメントをいただじました。
今度は皆さんの番です、食べてその味をUPしてください。
期待しています。

 

 

コメント欄は〆ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズラン

2022年04月15日 | 総  そ の 他

凛と緑の葉

名前のごとく小さな「鈴蘭」を付けて可愛い

 

スズランは春の訪れを知らせる代表的な花です。

園芸店から買い求めて二八に分けて植えて置きました。

駄目かかれたかと思いながらも今頃になると緑の葉一杯、白い花を付けてけれます。

 

スズラン ドイツスズラン

 

 

 ▲ スズランや 重なり合って ボンボリの (縄)

 

コメ欄は〆ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子

2022年04月13日 | 総  そ の 他

区民農園通信

夏野菜苗の植え付け&玉葱・馬鈴薯順調

 

 

 

区民農園の朝は皆さん忙しい!!

トマト、ナス、キュウリの植え付け準備の天地返し、植栽したものへの散水と・・・。

植栽直後は水分補給が一番、怠りなく通うことにしましょう。

 


  ジャガイモ発芽


  玉葱生育良好


  トマト&なす植え付け、トマト6株、ナス6株


   ビニィール覆い、スパーレジ包装用

 

▲ 馬鈴薯や 発芽地上に 顔を出し

                    天気良好 むくむく育つ  (縄)

 

コメント欄は〆ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラシマソウ

2022年04月11日 | 総  そ の 他

ウラシマソウ(蛇の腰掛け)

 

 

少年時代ふるさとの山を歩くと沢山ありました。

別名、蛇の腰掛けと言われ、この草が生えていると蛇が生息するから注意と言われた。

花が中途から椅子のように”掛けられる”ように居り曲っているので、そう言ったのであろう。

葉っぱや茎は”コンニャク”によく似ています。

 

 

 

▲ 浦島草 お疲れさんと 座を勧め (縄)

浦島草・初夏の季語。
全国の湿った草地や落葉樹 の林内に自生する。太い茎が直立し、
深く裂けた大きな葉を数枚 つける。茎の途中から花柄を出し、その先に暗紫色の仏焔包がつ き、
その中に肉質の花穂をつける。

 

 

コメント欄は〆ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キブシの花

2022年04月10日 | 総  そ の 他

木五倍子(ぎぶし)の暖簾

 

 

天気良好

 

窓を開ければ 良い天気

青い空だよ 空気がうまい

暖簾掻き分け 外に出た

ふり返れ見れば ギブシの花よ

花言葉をば 調べれば

「出会いと嘘の混じり合い」

奥の深さに 驚いた

自然からの 置き土産かな・・・。

 

 







 

 

▲ 木五倍子咲く 出会いと別れ 暖簾かな  (縄)

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする