goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

南天

2024年01月15日 | 総   日    記

 ある家庭の庭片隅に、実南天が真っ赤

 

散策中、該の南天を見つけた。

玄関先に、お年寄りの女性が居たので断って撮りました。

「今年はことのほかよく実南天が成り、真っ赤でとても綺麗です。
ドウゾドウゾと勧めてくれくれました」

午前中なので陽に輝いて真っ赤でした。

 

 

▲ この庭の唯一輝く実南天

            光を浴びる蜘蛛の糸かな (縄)

 

 

コメント欄は開いています。
何時もお越し下さって有難うございます。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登大震災、救出活動をTVに見る

2024年01月08日 | 総   日    記

『逃げろ!』「スグに高台へ!」

元日・森保ジャパーン(日本5対タイ0)
サッカーを観戦終了直後、緊急地震速報発令!!

 



1日午後4時10分ごろ、石川県志賀町で震度7の地震があり、北海道から
九州にかけての広い範囲で揺れを観測した。

サッカー終了後、突然の緊急地震速報発令!!『逃げろ』「直ちに高台へ」、
震度7の地震は、我が東京地方にも伝播し、電灯が揺れた。

冬空の下、余震・警戒のアラーム、避難、『逃げろ、高台へ』の叫ぶアナウンサー。

能登半島の震災を伝えるテレビ映像は元日の夕暮れの空に、
息をつく隙もなく私の胸に突き刺さった。

 

1/4・「発生72時間」経過後
80代の女性救出 能登半島地震 ~TV

 

発生72時間後に女性救出=能登半島地震で派遣の大阪市消防局 ...

能登半島地震の被災地では4日、生存率が大幅に下がるとされる発生72時間が経過。
住宅倒壊の現場では懸命の捜索が続いた。

石川県輪島市の倒壊した住宅から、住人の80代女性を救出したと報道された。

ヘルメットをかぶった救助隊員が、女性に「よう頑張ったね」などと
呼びかける様子が記録されていた。

 

私もこのような災害現場に、仕事で何回か立ち会っている、

祈るような気持ちで、救出される人の鼓動は・生命は如何であろうか?

TVから流れる映像を見守った。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

梅の蕾

 

梅のつぼみ | *花歌さんぽ*

 

▲ 梅の花「忍耐」なれや花言葉
                 被災地”能登”よ満と咲くまで (縄)

お見舞い申し上げます。
(被災された能登の皆さん、満と花開くのが5年先、7年先になるかも知れません‥‥、
復興の花が咲くまで頑張ってください、日本国民が応援しています)

 

 

コメント欄は欄はopenです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月・喪明け

2024年01月07日 | 総   日    記

正月の松が取れるを以て、
     「忌明け」と致します。

 

 

▲ 茶を啜る水の音のみ喪正月 (縄)

 

 

喪中・忌中のお正月の過ごし方~正月飾り、おせち料理、初詣 ...

 

 

喪に服する範囲は、亡くなった方の家族、二親等までとすることが多いとのこと。

喪中の間は故人を偲び、行動に気をつけお祝い事を慎みました。

喪中に控えるべき、代表的な例としては、年賀状や年始の挨拶があります。

我が家では昨年、親戚にて3人の不幸(実姉・義姉)がありました。

よってコメント欄は、正月は閉めさせていただきました。

ご不便をおかけいたしました。

正月の松が取れる7日を以って「忌明け」といたします。

 

明日より、コメント欄をopen(通常体制)に復帰いたします。
                            (縄文人)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上小岩緑道 3

2024年01月06日 | 総   日    記

石井善兵衛の功績を称える
江戸川から水を引く

 

 

江戸川区北小岩七丁目。江戸川に接するところに善兵衛樋という史跡があります。
慈恩寺道の
道標もあり、地蔵菩薩像の祠もあります。

小さな滝が流れています。夏は涼しくて気持ちいいでしょう。この滝、実は江戸川からの水を引いているようです。

江戸川は堤防の先にありますが、江戸時代、このあたり水不足で、目の前に江戸川の
大河が流れ、水は満々とあるのに・・・。

土地の善兵衛さんは、なんと江戸川から水を引く大工事を
やってのけたのです。

要するに樋です。善兵衛樋というそうです。たいしたもんです。

 

 

現在は田んぼは住宅地と化して「上小岩緑道親」となって
区民の憩いの場になっています。


親水緑道の水は江戸川からポンプによって水が引かれている。

 

 

水を治める者は国を治める!!

水害やばつによる被害は、経済発展社会の安定にとって
重要な影響ぼす自然災害でした。

これらを克服してはじめて、農業収益確保、国民生活の安定、天下太平、
国家繁栄をもたらすことができるというものです。

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地・能登よガンバレ!!

2024年01月05日 | 総   日    記

梅の花

 

 

硬い梅の蕾ほか♪ - gardening2

 

 

  ▲ 梅の花「忍耐」なれや花言葉
                 被災地”能登”よ満と咲くまで (縄)

    

 

     

 コメント欄は閉めています。         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上小岩緑道・NO2

2024年01月03日 | 総   日    記

親水の流れ(遺跡公園)
上小岩緑道公園

 


水は流れて どこどこ行くの 

  人も流れて どこどこ行くの  


    そんな流れが つくころには  


            花として 花として 咲かせてあげたい  

 



北小岩七丁目の上小岩小学校北側方面へ帯状に広がる遺跡で、
多くの土器が採取されました。

上小岩親水緑道は歴史をテーマに整備され、”上小岩遺跡発掘調査記念碑”も設置されています。


江戸川からの水の取り入れポンプ室

 

▲ 水音の黄昏ありし緑道の
            青松さやか冬景色かな (縄)



 

コメント欄は閉めています。
お越し下さって、有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日の朝日

2024年01月02日 | 総   日    記

ブラインドと越しの
「初日の出」

 

 

元日の日の出、6:50分。居間に差し込む日の光。

白いブラインドを光が突き抜けんばかり、外の空気は如何なるか?
窓を開け、さわやかな風を室内へ送り込んだ。

東の空に太陽!

朝ご飯を食べながら、初日の出の感触を味わった。

 

▲ 初日の出ブラインド越し影映し
              窓を開けしや朝の空気を (縄)

 

脇のTVは、関東地方の天気概況を知らせていた。
晴マークなり~。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今日の一言
=サッカーTV観戦、森保監督の采配=

  サッカー国際親善試合 日本代表 5-0 タイ代表(国立競技場)サッカー日本代表
とタイ代表の国際親善試合が行われ、日本が5ー0でタイを下した。

 ハーフタイムに前線を入れ替えたことで戦況が一変、日本のゴールラッシュとなった。


サッカーが終了直後、緊急地震速報発令!!『逃げろ』=

1日午後4時10分ごろ、石川県志賀町で震度7の地震があり、北海道から九州にかけての
広い範囲で揺れを観測した。

  今日(2日)夜明けとともに、被害状況が刻々と明らかになるであろう。
被災者の方々にお見舞い申し上げます。

 

 

コメント欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰  年

2024年01月01日 | 総   日    記

2024年が明けました。
(喪正月)



「辰」の文字の由来は「震」、架空の生き物。

これは生き物がダイナミックに成長して変貌を遂げる様を、天を駆ける辰(龍)に
なぞらえたと言われています。

つまり辰年は、物事が目に見えて大きく動き、ダイナミックに変わっていく年と
言われている。

戊辰戦争(1868年)、日露戦争(1904年)が辰年に起きています。

また戦後では、皇居前でデモ隊と警察が衝突して1500名が死傷した血のメーデー事件(1952年)
も辰年に起きています。


政変の年とも言われ、戦後5回しかない辰年のうちで3回も総選挙が行われました。
ロッキード事件やリクルート事件といった汚職事件も辰年に発覚しています。


プラス面としては、青函トンネル・瀬戸大橋開業(1988年)、東京五輪・東海道新幹線開業(1964年)
などの国家プロジェクトが始まることが多いのも辰年の特徴です。。

辰はこの世に現存しない架空動物で、人間がお目にかかっていない動物です。

この一年が平穏で平和な国で有ってもらいたいものです。



上小岩親水緑道

滝は岩場を流れ落ち
水路をゆったりと流れ行くなり、平穏な年であって欲しい。



 水流る 朝背伸びして 喪に服す (縄)

 

 

コメント欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かめの会、俳句の会

2023年12月28日 | 総   日    記

12月かめの会

 

例会の様子と作品です


例会・亀有地区センターの入り口


例会風景

 

兼題「日向ぼっこ」、雑詠



右が高得点です。

 

________________________________________

今日のメモ

喪中の正月の過ごし方

  • 1.初詣はつつしむ、または寺に参拝する 喪中の初詣はつつしむ人が多いです。 ...
  • 2.親戚で集まることは可能 ...
  • 3.新年の挨拶はしない ...
  • 4.正月飾りや神棚へのお供えは控える ...
  • 5.おせち料理は食べない方が良い ...
  • 6.雑煮や年越しそばは食べても良い ...
  • 7.喪中に食べるふせち料理とは ...
  • 8.喪中はがきは12月上旬までに届くように
故人との関係 喪に服す目安期間
両親 12〜13ヶ月
配偶者 12〜13ヶ月
子供 3〜12ヶ月
祖父母 3〜6ヶ月
兄弟・姉妹 3〜6ヶ月

(我が家では、親せきに不幸があったので調べてみました)

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏の木

2023年12月19日 | 総   日    記

公園のイチョウ&むかし話

桃太郎伝説の神髄~あるコラムから

 

何処の公園に行ってもパラパラパラと黄葉の散る様は、

季節を感じるとともに冬ごもり、一抹の寂しさをも感じます。

 


木にハトが一杯止まっていた。


落ち葉が一杯でした。


銀杏の実


鳩は何を啄んでいるのでしょう!!

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今日の一言

  桃太郎のむかし話の奥義

 

  桃太郎は、何故犬、サル、雉と言う一見バラバラな三者を仲間にしたのでしょう。そこに
は桃太郎のしたたかな戦略がありそうです。チームの組織を考えたとき、俗に「良い相乗
効果」「互いに好影響を及ぼす」という事のようです。

  「桃太郎の鬼退治」は子供の読む本ですうから面白味を出すことも考えて・・・・・親し
みのある動物をあてはめることによりわかりやすいお話にしようとした。

  桃太郎のお供を考えるとき「智・仁・勇」に、親しみのある動物をあてはめることによっ
て半面、前述し相乗効果をも効果をも考えていたのでしょう。

「智」 猿は猿知恵というように知恵
「仁」 犬は3日飼ったら恩を忘れないという仁徳
「勇」 雉は火事の時自らの巣に覆いかぶせ卵を守ることから勇気。

  なるほどと思いながら読み終えた。(コラム・組織論から抜き書き) 

   桃太郎むかし話を読み終えし
        「智・仁・勇」との神髄を知る (縄)

 

コメント欄は開いてます。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする