goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

1985年夏 キハ183使用の臨時列車 

2024年12月22日 23時11分21秒 | 鉄道

今年も後約10日となりました・・・一年本当に早いものです。私も今年はいろいろありましたので、なにか特別早い時間の流れだった気がします。仕事も先週末でほぼ一段落つきましたので、後は仕事納めに向けて片付け等を一つ一つ行うだけです。

 

さて、今週のネタですが・・・

昔懐かしい特急色のキハ183です。まずは写真から・・・

 

キハ183臨時列車  札幌駅  1985.8  CANON nF-1 50mm

 

新塗装になる前の特急色時代です。当時でも普段は6連の北海から10両オーバーのおおとりなど長編成が普通でしたが、たった3両編成のこの編成を見たときはビックリしました。臨時幕ですが、団体列車だったのだと思います。こんなミニ編成を仕立てるなど、当時から臨機応変に対応していたことが判ります。編成をよく見ると、スラントノーズのキハ183に挟まれている中間車は、キハ184改造のキロ184-901でした。そちらの写真です・・・

 

キロ184  札幌駅  1985.8  CANON nF-1 50mm

 

キハ184-901は1979年に1両が製作されました。キハ183と同様に床下に駆動用エンジン1基と発電ユニット1基を搭載した車両で4両に給電が可能でした。量産車とは車体構造が異なり、定員は44名となっていました。1985年に発電セットを撤去のうえグリーン車キロ184に改造、編入されました。写真をよく見ると、奥側の扉と窓の間にグリーンマークがあります。反対側から撮影していればよく分かるのですが、当時の私はフィルムがもったいなく感じたのか、コレしか撮影していませんでした。残念です。それにしても、模型的でいい編成だと思いませんか?小レイアウトでも運用可能です・・・。キハ183は私が大好きな車両のひとつです。長編成もいいですが、たまにはこんな編成もいいですよね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府出張の駄賃 その2 E353あずさ

2024年10月28日 22時19分15秒 | 鉄道

いや~忙しい一週間でした・・・(涙)

土日もフルで仕事だったので身体が辛い辛い!もう参っています。今度の土曜日もイベントがあり仕事ですので、13日連続の出勤です(涙涙)

 

さて今回のネタですが・・・

先週に続きまして、甲府出張時に撮影したものの中から1枚を!今回は中央線のスターE353系です。まずは写真から・・・

 

E353あずさ  勝沼ぶどうの郷駅  2024.10.18  CANON PowershotS120

 

甲府の仕事が多少早く終わりましたので、帰りの列車まで少し時間が出来ましたので、211系の乗って勝沼ぶどうの郷駅までやって来ました。ホームの甲府よりに立つとこんな感じでしたので、列車を待ってみると、E353あずさが駆け抜けていきました。最近宇都宮線ではこんな長編成の特急列車を見ていないので、格好いいですね!これは本当は一眼レフで撮影してみたかった写真ですね・・・まあ仕事なので一眼もってこれなかったのでしょうが無いですが(涙)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府出張の駄賃 その1 211系

2024年10月20日 22時37分32秒 | 鉄道

今日は涼しい1日でした・・・これが普通の10月末なのですがね(笑)今晩は何をかぶって寝ましょうか?今から悩んでおります・・・

 

さて今回のネタですが・・・

先週末17日18日と一泊で甲府に出張がありました。そこで撮影したものをUPしてみます。ではまず写真を・・・

 

211系  甲府駅  2024.10.17  CANON Powershot S120

 

久しぶりに見た211系です。長野色が似合ってますね。一昔前は115系とともに東北本線(というか宇都宮線)でも活躍していたので、馴染みの車両でもあります。ただ帯の色が違うだけで雰囲気は変わるものですね?!中央線にはこの色が浸透しましたね・・・

同じ列車ですがちょっと牽いてもう一枚撮影してみました・・・

 

211系  甲府駅  2024.10.17  CANON Powershot S120

 

前回甲府に来たときには、この角度で115系のスカ色を撮影しました。懐かしいです・・・。今回は、2日目にちょっとだけ時間が合ったので、この211系に乗って懐かしいモーター音を聞きました。本当に久しぶりです。どこに行ったかは次回以降にUPします。

 

さて、今回は出張だったので、一眼レフはもって行きませんでした。なので持参したコンデジで撮影しましたが、こうなると小型のミラーレスが欲しくなります。小型のミラーレスなら出張のバッグに入るかも?嫁と交渉しなくてはいけません。でも実際買うとなれば、大きめなやつが欲しくなるのだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線1983 クモニ13

2024年08月05日 00時11分21秒 | 鉄道

暑中お見舞い申し上げます。

毎日暑いですね・・・もうヘトヘトです。

 

さて、今回のネタですが・・・またまた1983年の飯田線ものです。

まずは写真から・・・

 

クモニ13他  辰野駅電留線  1983.5.3  CANON AE-1 50mm

 

たぶん・・・辰野駅の電留線かと思います。駅から直ぐだったと思うのですが、記憶がありません(汗)線路をまたぐ道路橋から撮影したものかと記憶しています。クモニ13にクモニ83100そしてクモハ54などの客車編成が留まっています。いい雰囲気です。これを模型で再現できたらと思うのですがね?!なかなか(笑)

 

話は変わりますが・・・闘病中の母が8月2日に亡くなりました。残念です・・・。前々日まではなんとか会話が出来る状態だったので、安心していたのですが、急に逝ってしましました。母には(亡き父にもですが!)感謝の気持ちしかありません。いろいろと迷惑や心配をかけました。私が入院したときには、車も運転できないのにほぼ毎日病院に面会に来てくれていました。まだ気持ちの整理がつきませんが、90歳という年齢を考えれば仕方ないと、自分に言い聞かせています。冥福を祈るばかりです。

 

そんなわけで、ちょっとの間・・・気持ちの整理がつっくまでblogを休ませていただきます。もともと週一回更新のゆるいblogですから、そんなに心配される方もいないと思いますが、ちょっとの間休ませていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線1983・・・新型電車119系の登場

2024年07月30日 23時21分08秒 | 鉄道

毎日暑いですね・・・去年も暑かった記憶がありますが、今年はことのほか暑いですね!

7月ももう終わりですね・・・。早いものです。我が家は母親入院のドタバタから、なかなか生活リズムが出来ません。毎日、その場しのぎの生活をしている感じです。少し落ち着きたいとは思うのですが・・・。

 

さて今回のネタですが・・・好評の飯田線ですが、119系です。旧型国電のバラエティーからの人気だとは思うのですが、私にとって119系は思い出の列車なので。UPさせていただきます。まずは写真から・・・

 

119系  伊那松島機関区  1983.5.3  CANON AE-1 70-210mm

 

伊那松島機関区を見学させていただいたときに初めて119系を見ました。もともと105系が好きだったので、水色にグレー帯の飯田線119系はお気に入りでした。模型的なクモハ+クモハ+クハの3両編成やシンプルなクモハ+クハの2両編成はお気に入りでした。写真は、機関区から出庫し運用につくためホームに入るところです。調べてみると、ヘッドライト内側の手すりが帯の中にあるので1983年に配置された車両のようです。

今回はもう1枚あります・・・

 

119系 飯田線伊那松島ー木ノ下  1983.5.3  CANON AE-1 50mm

 

伊那松島機関区から出庫した119系が、中部天竜行きとなり出発したところです。飯田線の119系は105系に耐寒装備をしたようなイメージですかね・・・。前述の塗装は飯田線に並行する天竜川にちなんで、水色(青22号)塗装に淡灰色(灰色9号)の帯の塩ビ製シートを貼ったものでした。しかしながら、次に119系を見たときには地元高校生のいたずらでテープの帯が虫食い状態ではぎ取られてかわいそうでした。JR東海に承継後は、同社の一般形車両の標準塗装であるクリーム10号にオレンジと緑の2色帯に変更されてしまい残念でした。地域性があっていい塗装だと思っていたのですが・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする