goo blog サービス終了のお知らせ 

こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

イツモノメンテ20250320

2025-03-20 22:53:24 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
RC10ミーテイングが終了し、XM01をはじめ
新しいマシンもこさえましたが、なんか違う感がありました。
僕のRC活動は、このどーでもイイw メンテと走りの繰り返しですね。
メンテして自分で一番驚いてます(笑)




tqtoshiです。




毎月祝日のある週は、仕事が詰まり気味になるので大嫌いですがw
今週は寒く何となくハードでしたので休みは助かりました。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
まあ寒暖差が体に影響するお年頃になってまいりましたね(参りましたw

と言う事で(繋がって無いw) 実は案外大好きなマシンメンテをして
自分を取り戻したいと思いました(笑) このマシンメンテは車の調子が戻るだけでなく、
気持ち的に安心する効果がデカいのですね。何かちょっとすっきりしましたw



まずはど定番のRC10超質感号ですね。

アソシ愛を積み上げろw 第3回目 (質感ダブルエース) - こんぺハウス

↑まさかこちらでメンテの様子を割愛されてしまう始末w
何すけどこの出勤率の高い質感号のメンテはもはやルーティン作業なので
記事にするまでも無いですね。今回は結構パインさんのコースを周回した
記憶もありますので、ちゃんとメンテしたいと思います。



意外とホント 意外と汚れてましたね。


パインさんのコースは、ホント良質土って感じの細かい土粒の路面でした。
これが乾いた際にかなりダンパーに付着し、引き込んでオイルが汚れる仕組みですね。
今回もリアはかなり引き込みによるオイル汚れがありましたで、
ちゃんとダンパーは仕事して来たんだと思います。
因みにと言うか、当時モノですがこのチタンシャフトがホント大事で、
長期間Oリングを交換しないのも、初期が柔らかいのもこのシャフトの効果と思ってます。
今度再販されますのでホント楽しみ。




整いましたね(祝)

あまりにも沢山作業してますので、外してからこの写真撮るまで
たぶん約20分くらいですかね。僕の場合クリーナーで洗いませんし、
オイルの気泡もホドホドで組みますので、慣れればこの位の時間で余裕すね。




そー言えば、どなたかコレ作りませんかね(他力本願w)

ダンパーオイル交換作業が、激早で終わる理由の一つがツールに有ると思います。
こちらは超絶貴重(絶滅危惧種w)な当時モノRPM製のダンパーツールですが、
僕の知る限りダイヤルアジャストが無いアソシダンパーは、これが最強。
確実に6角部分(インチでもミリでも無い)をホールドし、頭のキャップもきつく締めれる。
それでいて本体は樹脂ですから、滑らずダンパーに傷かつかない....これ以上のツールは無いかな。
これ現代の3Dプリンターとかで作れば、売れると思いますが、
誰か作りませんかね(やはり、他力本願w)





全然関係ないですが、アルミバスタブは保護シール貼らない派です(笑)

こちらパインのイベントの後、主催のモリシンさんのXやアッキーさんと
プチ盛り上がりしましたが、僕はアルミバスタブ(カーボンも)シャーシの裏面は保護シール貼らない派です。
理由は深いのですが、ちゃんと扱えば特定の場所しか擦れずに(すれずに)
走ってきた歴史みたいなのがカッコイイかなって(笑)
アルミに傷が嫌な方は、保護シールを貼ればいいですし、
僕もB7とかB74.1とかのハイエンドは万全に保護シール貼ります。
この差はズバリ「浪漫」ですねw




昔谷田部で見たEXP達のシャーシは、丸の部分しか擦れてませんでした。

脚のセットがちゃんと出来て、キチンと走ることが出来れば
特定の場所しか擦れず、劣化も少ないと当時の超EXP様にご指摘されました。
それから意識して走ったのは言うまでもありませんが、シャーシの傷を見るだけで
作る技量とテクニックが丸裸って何ともマニアックで良いと思いませんか?

この写真のシャーシは約200パックは走らせてると思いますが、
丸以外の部分も多数の傷がありまだまだデスネ。面倒でコースフェンス
乗り越えたりすると簡単に傷が入りますから、ホント奥深い。
アルミバスタブの傷は一緒に歩んだ行動そのものですね(浪漫ですw)




整いました♪

オイル交換してジョイントのグリスの掃除とグリスアップ。
全体に埃を落としてあるだけですが、かなり整いますね。
毎度毎度ホント思いますが、走る前にいつもこの状態にしておく事(自分に)




ビートル号もメンテしておきます。

RC10 meeting2025 振り返りからの、時既にアソシw - こんぺハウス

こちらパインさんの夜の部(残業時間)で輝いていたビートルですね。
パインメンバー様(特にノリさん)と僕が走らせて、走行時間は合計多分1時間以上w
まあ楽し過ぎるから辞め時が判らない典型のパターンですね。




憧れの聖地の土、意外と持って帰ってきてましたw

万全に仕事して来たダンパーオイルの色ですね。
リアは引き足からのオイル汚れ。フロントも良く動いてちゃんと汚れてます。
まあコレは走行時間から来るものですので、サクッと交換しえおきました。
アソシ製に比較しこちらは慣れがまだまだですがそれでも
慣れればアソシタイプのダンパーより簡単に作業できると思います。

備忘録(僕用w)
・フロント設定のシャフトはシムが入っているから忘れない事
・フロントはロッシ製35番 リアはロッシ製30番
・そろそろ曲がったフロントステーを買っておく事wwww




フロントのアライメントは、設計者様の指定通リがベストかな

シャイニー@ビートル(メンテとメカ積み) - こんぺハウス

↑こちらでも記事にして、特性をアジャストできそうですが、
自分が試した限り取扱説明書の位置がベストでしたね。
なので、出来る物は2.6φのシムでガチ締めしておきましたが、
今回ステアの端部が緩んでました。たまに見ないと駄目ですね。




そー言えばお貸ししたパインメンバー様、誰も転倒しないんすよ(驚)

1時間以上の走行ですから、周回数はかなりだと思いますが、
ルーフや他の部分に傷一つありません(驚) 勿論土ぼこりは付着しますが、
ホコリを払えば塗装完了時と全く変わらない美しさ。
あーなんか大事にしたいって思いました(笑)



こちらも整いましたね♪

こちらは前後のダンパーオイルを入れ替えて、ジョイントのグリスを更新。
前後の足回りを簡易でWD40処理(吹いて磨く)をしておきました。
これでとりあえず、次回は気分よく飛ばせますかね。
と言う事で主要なマシンが整いイイ感じ。
次回の走行が楽しみです(すぐなんですがw)




(*´ω`*)






寝ますw
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« RC-10 4WD 来たんだと(千葉の... | トップ | かしまRCサーキットで土三昧♪ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

こんぺ(* ̄σ― ̄)」カテゴリの最新記事