
誰がいつ走り出してもいい…
全ては自由…約束事なんか何もねえ
…そして降りるのも自由だ
永遠に勝者なんかいねえ
降りるヤツと残るヤツ…それだけだ
だったら何時までも残りたいですね(^^)
どこまでも美化された美しいヴィンテージ泥沼ワールド(汗)
コレは深みにはまってみないと本当の楽しさは見えてこないと思うのです。
よっぽど現行マシンの方がコストは掛かりませんけど、自分の対価としては良いかなって。
コレ見て 思い出したり、懐かしんだりできれば 楽しいよね~ バタバタw
tqtoshiです。
楽しかったGW(今年は頑張りウィークw)も過ぎまして、RC活動もひと段落(^^)
想定していた通り、今期の仕込み案件と新規プロジェクト。社内プロジェクトも迂闊にも
いくつか立ち上げてしまい(バカw) とんでもない忙しさの日々を送っています。
昔は設計なんてその道の重鎮がやるもんだと思ってましたが、今やその立場ですからね(深)
気合と経験だけでは乗り切れない場面も多く有りますよ(誰かに言ってるw)
ツー感じで? どんな感じかは適当に読み取っていただきw 先日のイベントのはみ出し
記事なんぞ書いてみます♪
個人的にはコレが一番キテマシタw ふぢわらさん所有 アソシRC12i(国内当時モノ)

未組み立てってのがホントに凄い。このコンデションのキットは初めて見ました。
キット価格も国産の比じゃなくて、本当に好きなマニアしか買わない設定(笑)
良くぞ今まで保管してくださいました(祝)
うわ うわ

すげー 今までボロボロのパーツ群しか見たこと無い人にとっては、奇跡の光景ですw
取扱説明書 日本語.....しかも手書き

パソコンはおろかワープロだって珍しい時代。やっぱ手書きですよね
味があって最高です。
そのふぢわらさん 懐かしい当時もモノのマシンも持ってきてくれました

NME氏とベルサーキットに良く通っていた頃に、苦労させて頂きました。
フロントのビームは3750円。リアシャフトは8150円。メインシャーシは1万越えてましたw
何で良く覚えているかと言いますと、クラッシュして良く買ったから(懐)
車をぶつけてはいけない事を、本当に教えてくれたマシンですね....維持できませんでした。
取り忘れていた当日のピットも無事補充w

かつかつそわそわしてまして、当日撮り忘れてました(^^)
アソシ好き具合のアピールの足しにでも

コースオーナーが過敏反応してました(笑)
実は前回製作のRC12iもマニア濃度を上げときました....

気がつきお声掛け頂いた方が多かったのが嬉しかったデス(^^)
前回からサーボを当時モノ ノバック製のミジェットサーボに換装。電池も
それらしく装着しまして完成の域に達したと自己満足(笑) サーボが動かないので
完璧な盆栽仕様ですw
前々回アソシ充電器を見せて(魅せて)頂いた kawさん のマシン

新しいヴィンテージの方向性を見せて頂いた感じがしました。
当時のマシンをベースにしつつも、ちゃんと現行のパーツを補填して
走る仕様に。この走るも何とか走るじゃなくて、普通に走るように手を入れられてます。
この方向性 イイですね 自分もRC12iとRC12Eの走行用作ります。
ウルトラ貴重なパーツも頂戴しました(祝)

当時モノステッカーと、ダブル仕様の巻き線抵抗。コレ 海外のサイトでしか
見たこと無かったのですが、何と新品デッドストックをご提供頂きました。
RC10に装着して使って見たいと思います
冒頭の書き出しはココに繋がります(長)

まあ 動画の通りテクを差し引くと「善戦」と言う言葉がピッタリかな(笑)
残存応力が抜け切らないヘタッたFRPシャーシや、ハイスピードコーナーには向かない
ギアデフ。ステップ数の粗い巻き線抵抗スイッチなど、特定の条件下では簡単に巻きます。
考えられるのはシャーシのへたりと、メカニカルグリップ不足。特にシャーに関しては
深刻で左右の戻りは全く違う状況。シャーシを切り出して、ウイング仕様のボディに換装
そして栄光のボールデフを全て判らない様に(バカw)加工して 次回頑張りたいですね。
昔はもう少し筋張っていたのですが......腕 w

そこか(^^)
Special Thanks
ポケットアルバム http://blogs.yahoo.co.jp/yagiaki71/ ヤギさん
https://www.icloud.com/photostream/ja-jp/#A4GY8gBYGbx0DJ ふぢわらさん