今回の三角点は、柴田町船岡にある柴田町立船岡中学校の校庭の南東にあります。 この三角点を探していたが、埋もれていて探し出すことが出来なかった。GPSを使い、位置の特定(数mの精度)を行い、地下数cmに埋もれていた三角点をようやく探し出すことができた。
点名:船岡中学校(ふなおかちゅうがっこう)
種別:四等三角点
基準点コード:5740-06-6202
緯度: 38度03分11.7577秒
経度:140度46分46.4043秒
標高:11.83m
所在地:柴田町大字船岡字七作26番地
所有者:柴田町
備考:昭和60年に7月に標石が設置されている。
撮影:2006年9月5日
【四等三角点(船岡中学校)】
【船岡中学校校門】
昭和22年4月船岡町立船岡中学校として開校。
船岡国民学校が廃止となり国民学校高等科が新中学校の2,3年の生徒となる。
船岡中学校は旧国民学校の校舎を使用。
昭和31年4月船岡町と槻木町が合併し柴田町立船岡中学校となる。
昭和44年2月校舎建設一期、二期工事完成。
昭和46年12月新校舎である現在の地へ移転。
点名:船岡中学校(ふなおかちゅうがっこう)
種別:四等三角点
基準点コード:5740-06-6202
緯度: 38度03分11.7577秒
経度:140度46分46.4043秒
標高:11.83m
所在地:柴田町大字船岡字七作26番地
所有者:柴田町
備考:昭和60年に7月に標石が設置されている。
撮影:2006年9月5日

【四等三角点(船岡中学校)】

【船岡中学校校門】
昭和22年4月船岡町立船岡中学校として開校。
船岡国民学校が廃止となり国民学校高等科が新中学校の2,3年の生徒となる。
船岡中学校は旧国民学校の校舎を使用。
昭和31年4月船岡町と槻木町が合併し柴田町立船岡中学校となる。
昭和44年2月校舎建設一期、二期工事完成。
昭和46年12月新校舎である現在の地へ移転。