goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

三角点・船岡中学校

2012-02-22 23:54:33 | 標石
今回の三角点は、柴田町船岡にある柴田町立船岡中学校の校庭の南東にあります。 この三角点を探していたが、埋もれていて探し出すことが出来なかった。GPSを使い、位置の特定(数mの精度)を行い、地下数cmに埋もれていた三角点をようやく探し出すことができた。

点名:船岡中学校(ふなおかちゅうがっこう)
種別:四等三角点
基準点コード:5740-06-6202
緯度: 38度03分11.7577秒
経度:140度46分46.4043秒
標高:11.83m
所在地:柴田町大字船岡字七作26番地
所有者:柴田町
備考:昭和60年に7月に標石が設置されている。
撮影:2006年9月5日



【四等三角点(船岡中学校)】



【船岡中学校校門】

昭和22年4月船岡町立船岡中学校として開校。
船岡国民学校が廃止となり国民学校高等科が新中学校の2,3年の生徒となる。
船岡中学校は旧国民学校の校舎を使用。
昭和31年4月船岡町と槻木町が合併し柴田町立船岡中学校となる。
昭和44年2月校舎建設一期、二期工事完成。
昭和46年12月新校舎である現在の地へ移転。

三角点・馬場

2012-02-22 19:48:23 | 標石
今回の三角点は、柴田町大字入間田字二五田の山林にあります。三角点は、馬場林道と県道(岩沼・村田線)が交差する近くに位置しています。また、スポーツランド菅生も近くにあります。石油資源開発(株)の新潟・仙台天然ガスパイプラインの一部(村田町小泉と柴田町馬場の間1271.5m)の管理地の南側にあります。

点名:馬場(ばば)
種別:四等三角点
基準点コード:5740-16-4201
緯度: 38度07分37.8724秒
経度:140度46分31.2203秒
標高:278.07m
所在地:柴田町大字入間田字二五田5-1
備考:昭和40年6月に設置されている。
撮影:2006年6月17日



【四等三角点(馬場)】



【石油資源開発(株)】
  天然ガスは、新潟県、宮城県、山形県、秋田県、北海道において、都市ガス会社/産業用ユーザー/電力会社/化学会社の原料及び燃料として幅広く利用されており、石油資源開発(株)では、パイプラインにより長年にわたって安全かつ安定的な供給を行っています。
1996年4月に完成した新潟・仙台天然ガスパイプライン(総延長261km、口径20インチ(508mm))を通じて、東北電力(株)新仙台火力発電所への天然ガス供給を開始しています。
更に、パイプライン沿線の需要開拓を図るために、東北電力(株)と共同で「東北天然ガス(株)」を設立し、仙台市周辺の産業用ユーザーへ天然ガス供給を行っています。1997年12月に多賀城市のソニー(株)仙台テクノロジーセンター、1998年10月に村田町のテーデーエフ(株)宮城工場、2004年4月に仙台市ガス局新港工場、2002年10月に名取市のサッポロビール(株)仙台工場に供給しています。


三角点・葉坂

2012-02-22 19:41:20 | 標石
今回の三角点は、柴田町大字葉坂の折石(さくせき)神社の東側の山林にあります。葉坂の地名の由来は、古老の話として「日本武尊御東征の砌り、磐坂皇子を祀ったと伝えられ、それで村名を磐坂村といっていたが、後に破坂村といい、さらに葉坂村と改めた」という。

点名:葉坂(はざか)
種別:三等三角点
基準点コード:5740-16-1201
緯度: 38度06分01.8594秒
経度:140度46分50.2627秒
標高:50.50m
所在地:柴田町大字葉坂字曽我渕
備考:明治21年6月に設置されている。
撮影:2006年5月6日



【三等三角点(葉坂)】



【折石神社】
  三角点は折石神社の奥の森にある。
折石神社の由緒等
鎮座地 柴田町大字葉坂字宮前50
御祭神 大宜都比売神(おおげつひめのかみ)
 配祀  菊理媛神(くくりひめのかみ)
      火産霊神(ほむすびのかみ)
      表筒男神(うわつつおのかみ)
      中筒男神(なかつつおのかみ)
      底筒男神(そこつつおのかみ)
往昔、宮下宅と呼ぶ地の後山に在り折石(さけいし)神社鎮守明神といった。
平城帝の大同2年(807)6月14日此神後山の社地を去り
飛揚倏忽其の有る所の巨石を裂きてこれを中分し石中にやどる。
石形並立して屏風のようであった。
かく石巌を折いて入り給ひしを以って郷人これより破山明神といった。
又、平城帝の御代、坂上田村麿将軍東征の砌りこの神を勧請し、
武運長久を祈願したともいわれている。
明治の初め現社号に改められ、同6年6月村社格加列
大正3年12月供進指定神社となる。

村田班

2012-02-22 17:02:50 | 仙南地区
宮城県教育員会主催のみやぎ県民大学生涯学習支援者養成講座・入門編(平成22年度)、実践編(平成23年度)を受講し修了した。
特に昨年度の実践編では日時、場所が決まっていて受講生が企画・運営するものだ。会場は村田町中央公民館で9月15日の開催が決まっていた。

受講生28名を半分に分け(仙台市の南部から南の地区)14名で実施した。村田町で実施したので「村田班」と名前をつけた。
取りまとめは一番若く元気な名取市在住の男性を班長とした。

9月15日(木)、平日の午前中の事業なので、若い人は殆んど来れないので、ターゲットを老人とした。
タイトル:「村田だョ!全員集合」 テーマ:「百年前」とし、 古地図、どじょうすくい、大正琴の3本立で行った。
この企画が大当たりで百数十名の方が来てくれた。宮城県の担当者もびっくり。村田町の担当者も事業を行ってもこんなに人がこないといっていた。
管理人担当の古地図も大反響で多くの方に古地図をプレゼントしたら、家宝にしたいといってくれた老女がいた。

気を良くした14名、年末に忘年会を開催したところ、また、このメンバーで何か事業をしたいネという。
14名の中には、年齢層も幅あり、定年後の方も多い、若い頃やっていた仕事も多岐、いろいろなアイデアが出た。
トヨタ財団に助成金を申請しようということになった。無知ということは恐ろしいことだ。
年末に申請し、何度か書類の書き直しもあったが、とんとん拍子に行き、3月のトヨタ財団理事会で正式決定するという。(最終選考に残っている段階)

本日(2月22日)トヨタ財団の事務局の方がお見えになるというので久々に集まる。
14名中10名(平日にも関わらず)が大河原町のSホールに集合。
受け皿として愛好会ではなく、きちんとした団体で役所等への登記が必要というので、「有限責任事業組合」を設立することとなった。
本日、その準備の会合も併せて行い、代表者(理事長)他の役員の選出、出資金、契約書(規約)等を決めた。
古地図と郷土芸能をキーワードに事業を展開することとした。
我々の事業が採択されたら、また報告したい。



メンバーの集合写真(管理人はカメラマンで写っていない)

三角点・内海道

2012-02-21 23:15:33 | 標石
今回の三角点は、柴田町大字入間田字溜水集落(馬場系第二ポンプ場がある)の北側の小丘にあります。
昭和50年代柴田町教育委員会が調査、発行した町内の文化財の冊子にはこの小祠は掲載されていない。この小祠の由来等がわかる方の連絡をお待ちしております。

点名:内海道(うちかいどう)
種別:四等三角点
基準点コード:5740-16-3201
緯度: 38度06分58.3645秒
経度:140度46分28.3910秒
標高:192.93m
所在地:柴田町大字入間田字内海道38番地
備考:昭和40年6月に選点されている。
撮影:2006年4月16日



【4等三角点(内海道)】



【三角点と小祠】
 三角点の傍らに、小祠がある。



【町道から見た三角点がある小丘】
 雷から馬場に向かう町道の左側の小丘に三角点がある。