星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

しばた曼珠沙華まつり・赤富士

2022-09-29 23:24:38 | 之波太:柴田

しばた曼珠沙華まつり2022が9月17日から開催されています。

開幕前日に開花状況を見に行きましたが、その後行っていなかったので

9月27日に船岡城址公園に行ってきました。

桜坂の彼岸花、遊歩道脇(左下)の彼岸花は枯れています

三の丸近くの斜面は未だ見ごろです

お目当ての彼岸花赤富士、幅30m・高さ12m・植栽株数1万株

開花時期は終っていますが、右側の彼岸花は開花がまばらだったのでしょうか

また、山頂部の白い彼岸花の開花時期がずれて、赤富士の山頂部の白い(雪のイメージ)

ものは同時に咲かなかったという

しばた曼珠沙華まつりは、10月2日(日)までです。

 

 

 


藤尾小学校星空観察会2022

2022-09-28 23:38:38 | 

角田市立藤尾小学校の星空観察会が今夜開催された。

2007年頃から藤尾地区子ども会育成会からの依頼があり、当初は

1学期の終業式の夜、梅雨末期で晴れないことが多かった。

そこで9月~11月頃の開催としたが、晴れる確率は50%程度。

今夜は特別な星空観察会でした。

学校創立75周年、今年度末で廃校となり、枝野小学校と一緒になり

金津小学校となるという。

ということで藤尾小学校として最後の星空観察会です。

咋夜の天気予報では悲観的でした。が、朝起きてみて青空が・・・

昼過ぎまで青空が見える。しかし夕方には晴れ間が見えません。

18時集合、育成会長とうらめしく空を眺める。雲にすき間が見える。

会員が集合したので、雨の心配がないので望遠鏡を出し、4台セットする。

だんだんと児童が集まってくる。天頂にベガ、西の空にアークトウルスが時折見える。

最後の星空観察会といことで天が味方してくれたのか晴れ間が広がってくる。

19時前、開会式。育成会長の挨拶、天文同好会長の見る天体や注意事項を話す。

望遠鏡で木星、土星、ベガ、ミザール等を見てもらう。

レーザーポインターで星座の話をする。

20時近くとなったので、閉会式を行う。

校舎に「ありがとう 藤尾小学校! 令和5年3月閉校 75年の歴史に幕」 

の看板がある

最後に育成会長に藤尾小学校万歳の音頭をとってもらう。

おみやげとして参加者にスペクトルカードを配布した。

見た天体:木星、土星、ベガ、ミザール等

お客さん:児童20人、未就学児+父兄+教員20人=計40人

スタッフ:4人+1家族会員(2.5人)

河北新報角田支局の取材あり

 

 


太陽の村・星を見る会2209

2022-09-27 22:36:34 | 

毎月第4火曜日は、柴田町自然休養村太陽の村で星を見る会の開催です。

当地柴田町の天気は、終日曇り空。天気予報とおりです。

18時50分、太陽の村のゲートを開け、山頂の駐車場で待機します。

19時過ぎ、車が2台来ます。

1台目は、1家族4人。2台目は1家族2人。

外に出て、空を見上げてもらい曇り空で星が見えないので中止の話をし、

毎月第4火曜日に行っているので、来月以降晴れたら来て下さいと話をし、

帰っていただきました。

19時40分頃、ゲートを閉めて帰宅。

今夜見えた天体:ステラナビゲータで再現

木星とガリレオ衛星

土星と衛星

夏から秋の星座

 


BB4GG4

2022-09-26 23:26:23 | 之波太:柴田

河北新報船岡販売所の情報紙「oasis:オアシス」9月22日号

通算776号、月2回?発行していた?

今回、見なれた人物が掲載さtrていました。

BB4GG4輝ける美女と爺たち

 2016年からこれまで、町内の様々な場所で演奏と美しい歌声を披露してきた

BB4(ばあば4人)GG4(じいじ4人)。コロナ禍で大きな音が出せず、換気

にも苦労しますが、いつでも要請に応えられるように色々工夫して練習に励んでいます。

 阿部さんは「自分たちの好きな歌を好きなように料理して楽しくやって行きたいと

思っています。お呼びが掛かればいつでもお伺いして懐かしい歌を披露し、皆さんに

楽しんで頂きたいと思っています」と笑顔で話してくれました。

 阿部さんとは、以前、近くに住んでいたこともあり、現在も付き合いが続いています。

 


えず☆スタ2022

2022-09-25 23:35:06 | 

仙南地域広域行政事務組合教育委員会視聴覚教材センターから

協力依頼があり、10年以上前から太陽望遠鏡での観測を行っています。

えず☆スタ2022~ディス is えずこスタンス~

”ソーシャルディスタンス”で

どこにも行けない!遊べない!

そんなきゅうくつな生活の中だからこそ

安心して遊べる空間をつくってみました。

こどももおとなも遊びながら学べる縁日をお届けします。

■日時

2022年9月25日(日)

第1部 13:00〜14:30

第2部 15:00〜16:30

事前予約制:受付は各30分前より開始。

場所:えずこホール&はねっこアリーナ

<主な体験ブース>※一部変更になる場合がございます。
◆絵描き屋…蔵王町出身の美術家・加川広重さんと大きな大きな絵を描こう!水彩絵の具を使って

自由に描こう♪みんなで描いた絵は、「AZ9ジュニア・アクターズ」の第30回公演で使用するよ!
AZ9ジュニア・アクターズのパフィーマンスもあるから一緒に踊ってね♪
※会場ははねっこアリーナになります。
※アニメ及びキャラクター類のお絵描きはご遠慮ください。
◆音楽屋…えずこホールで活動している音楽団体によるミニコンサートだよ。大ホールで行うよ♪
◆あかり屋…劇場でつかっている音響や照明を体験できるよ!
◆工作屋…段ボールを使ってかぶりもののお面をつくるよ。各回20個限定なので、申し込みの時に

 工作も!とお願いしてね。
◆クイズ屋…仙南地域のゆるキャラがでてくるクイズに答えよう!正解するとプレゼントがもらえるよ!
◆ドラム屋…えずこ♪ゴスペルと一緒にレッツ、ドラムワークショップ!
◆つり屋…何が釣れるかお楽しみ!簡単なものから難しいものまでよりどりみどり♪
◆木こり屋…木を切ってみたり、登ってみたり…気分には木こり♪
◆火消し屋…大河原消防署の消防士さんと水消火器を使って、消防訓練できるよ!
天体屋…太陽望遠鏡をのぞいてみよう!「柴田町星を見る会」さんにいろいろ星について聞いてみよう!

他にもいろいろな体験型コーナーを準備して待ってるよ♪

8cm屈折望遠鏡で太陽像を投影板に投影、小さな黒点10個ほど見える

4cmのHα光による太陽望遠鏡、小さなプロミネンスが見える

左:投影板による太陽黒点、右:Hα光によるプロミネンス観測

近くの街路樹

街路樹を下から見上げたら鳥の巣があり、鳩が2羽いた

午後1時から午後4時30分まで

今年は終日晴天に恵まれた、午後4時20分頃厚い雲に太陽が入ったので少し早いが終了とした

昨年は終日、太陽が顔を見せなかった

3連休の最終日、例年より人手が少ないようだ

お客さん:約200人

スタッフ:4人