星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

宇宙ゴミ除去実験中断

2017-01-31 23:16:09 | 宇宙
昨年の12月に打ち上げられISSへと物資を届け、先日28日にISSから分離した
宇宙ステーション補給機「こうのとり6号機(HTV6)」。
同補給機は分離後に宇宙ゴミ(スペースデブリ)の除去実証実験「KITE」を予定して
いたのですが、現時点では実験を中断しているという。
 
この実証実験は、700m級のワイヤー「導電性テザー」を展開して、電流を流すことで
ローレンツ力を発生させます。
このローレンツ力はスペースデブリのスピードを落として大気圏に落下させる効果があると
見られており、また2020年半ばにはスペースデブリに取り付ける人工衛星を開発し、
スペースデブリの除去を行うことを予定しているとのこと。
 
報道によれば、こうのとり6号機はワイヤーの打ち出しに失敗。
ワイヤーが伸びなければ電流も流せないということで、実験が中断されているのです。
また報道では、こうのとり6号機が大気圏へ突入する直前となる2月4日までは再度
ワイヤーの打ち出しを試みるとしています。

JAXAは、大気圏に突入する前のこうのとりを使い、スペースデブリの除去技術の
実証実験を行う。
地球の軌道上には、古い人工衛星やロケットの破片などの大量のスペースデブリが
高速で飛行しており、他の人工衛星やISSなどに衝突する恐れがある。
JAXAは2025年をめどに、スペースデブリに金属のひもをつけて地球の磁場との
相互作用で減速させる方法で、大気圏に落とす処分法の実用化をめざしている。
JAXAはこの技術の一部を実証するため、任務を終えたこうのとりを初めて利用し、
宇宙実験を行うことにしていた。

こうのとりは実験を終えた2月6日未明に大気圏に突入し、燃え尽きる予定だ。

スペースデブリは人工衛星やロケットの残骸。JAXAによると、地球の周りを
秒速約7kmで回り、10cm以上のものは約1万8千個ある。
ISSや衛星に衝突して被害を及ぼす恐れがあり、減らすための手法の開発が課題に
なっている。

旧NALの宇宙研究Gのメンバーが10年以上前から研究を始めていて、宇宙実験の
機会です。テザーの展開を2月4日まで行い、電流を流すことで「ローレンツ力」を
発生させ、人工衛星のスピードの落下確認に期待しています。


三角点・斉五沢・白石市

2017-01-30 23:40:18 | 標石
今回の四等三角点は、白石市大字小原にあります。

点名:斉五沢(さいござわ)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45640745601
緯度: 37度57分31.9791秒
経度:140度35分00.7890秒
標高:541.07m
所在地:白石市大字小原字仙台平4-7
備考:昭和58年6月に標石が設置されている。
撮影:2016年5月18日

白石市小原地区国道113号この先を左折

林道新町線の入口

新町の林道入口から東方約4.5km

林道、右手の山に入る

低い笹薮を登る

笹薮をかき分け標石を探す、何とか見つけ笹を刈り払う

三角点周辺、保護石4個、標示杭なし

【四等三角点(斉五沢)】

途中から雨塚山のアンテナ群が見える

花の名前が分からないが・・・、きれいな花(5月頃咲く)




案内板の設置

2017-01-29 23:09:46 | 之波太:柴田
柴田町文化遺産活用実行委員会の事業で、船岡地区の文化財等の情報発信事業の
案内板の設置が天候不良や設置先の都合が悪く遅れていましたが、本日、設置しました。
大きさは200cm×157cmです。

蓮華寺

恵林寺

しばたの郷土館
明日、コンクリートを流し込み固まった数日後、転倒防止の角材を撤去し完成です。

なお、文面は、恵林寺、しばたの郷土館(大手門跡)は管理人が担当です。
現在、設置先と調整中です。
2月末には完成させたいと思っています。
4月のしばた桜まつりに観光客等にお披露目できることとなります。

柴田家の御霊屋の確認

2017-01-27 23:52:04 | 之波太:柴田
今年1月12日の当ブログに「柴田家の御霊屋」について書いた。
本日、その御霊屋を確認するため、町都市計画課としばた歴史観光ガイドの会の協同で行った。
ガイドの会の前身は町都市計画課の事業「歴史観光ガイド育成ワークショップ」の修了で
結成したものです。

藩政時代の絵図に御霊屋が確認できる。





以前の状態、ガイドの会だけでは伐採は不可能です。







プロの業者に来ていただき作業を行っていただきました。
平場は10間(18m)四方ありました。約30分で作業は終わりました。
管理人から作業を行った人、その他10数名の方に御霊屋の歴史を簡単に説明を行う。

ここには柴田家の5代夫妻、6代夫妻の墓石と5代館主朝意神社がありました。
明治になってから移転しているので、100年余の腐葉土が積もっていて、鉄棒で突いて
石を探します。当たりがあったところを掘ってみます。
墓石の附属物(?)や神社の礎石が見つかれば大発見です。

前の状況

一部、石段が見えていたので、途中の登り坂を探したところ多数の石段がありました。


しばた歴史観光ガイドの会・定例会1701

2017-01-26 23:13:14 | 之波太:柴田
しばた歴史観光ガイドの会は、昨年2月に発足し、毎月、定例会を開催しています。
1月は、第11回を迎えました。
定例会の内容は、連絡事項や新規コースの設定のためのガイドウォークや勉強会等様々です。
昨年3月の定例会では管理人が「明治初期の船岡」と題して皇国地誌をもとに講話を行いました。
昨年12月は、「柴田町の貝塚群」と題して柴田町文化財保護委員Gさんの方の講話をいただきました。
1月21日の定例会では柴田町文化財保護委員Sさんにお願いをし、「柴田町の後期古墳文化」
と題して講話をしていただきました。

縄文時代~弥生時代~古墳時代の柴田町
古墳時代の前方後円墳は、仙台市、名取市、村田町にはありますが、柴田町にはありません。
柴田郡衙の場所の特定?
上野山古墳群:上野山丘陵部の頂上部には太陽の村があります。
山裾には多くの群集墳があり314基確認されています。
7~9世紀の陸奥国の出来事なども話ていただきました。

寒い日が続いていて風邪で欠席した会員もいました

当会は、当面船岡地区のガイドですが、少しずつ範囲を広げ将来は柴田町全域のガイドができるように
したいと思っています。
このような講話を年に2~3回開催したいと思っています。