goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

三角点・海老沢

2012-02-19 20:59:15 | 標石
今回の三角点は、柴田町大字海老穴集落の共同墓地の横の小路を約50m進んだ松林にあります。
海老穴の初出は、16世紀初頭柴田七騎の一人海老穴藤八郎の名が見えるものです。海老穴氏が七騎の一人として留守氏の家臣となったことで、海老穴も留守領となりました。近世初頭に海老穴村は、原田氏領となったと思われますが、1661年から1681年までは、岩沼の田村氏、後に柴田氏の領地となりました。

点名:海老沢(えびさわ)
種別:四等三角点
基準点コード:5740-16-0201
緯度: 38度05分12.5059秒
経度:140度46分58.7511秒
標高:65.47m
所在地:柴田町大字海老穴字根丁地3番地
所有者:柴田町大字海老穴 平間功さん
備考:昭和40年6月に選点さている。
撮影:2006年1月21日



【4等三角点(海老沢)】



【海老穴共同墓地】
 三角点は、墓地奥の松林にある。

三角点・舟迫

2012-02-19 20:52:33 | 標石
今回の三角点は、柴田町大字舟迫字土平の表蔵王国際ゴルフクラブ南5番ホールにあります。ここ表蔵王国際ゴルフクラブでは、毎年6月上旬男子プロトーナメント「JCBクラッシック仙台」が開催されている。(最近は開催されていない)

点名:舟迫(ふなばさま)
種別:三等三角点
基準点コード:5740-06-8401
緯度: 38度04分18.2038秒
経度:140度47分55.1171秒
標高:62.22m
所在地:柴田町大字舟迫字土平114番地
所有者:柴田町(点の記による)但し、現状を見るとゴルフクラブの所有地と見られる
備考:明治31年5月に選点され、昭和61年2月更新されている。
撮影:2005年12月18日



【3等三角点(舟迫)】



【南5番コース】
 三角点は、奥の竹やぶの中にあり、ここは通称「舟迫山」と呼ばれている。



【表蔵王国際ゴルフクラブ】
開場日:昭和40年10月31日、設計者:安田幸吉、ホール数:27 / パー:108 / コースレート:72 / ヤード数:9,743yd.形状:丘陵 / グリーン:2ベント / 面積:1,590,000㎡。蔵王連峰を望む雄大なスケールのチャンピオンコース。 
撮影は、プレーの合間を見計らいながら行うなど、ゴルフ場関係者に大変になりました。

そば教室

2012-02-19 19:49:18 | 之波太:柴田
2月5日地域デビューの際、少しふれたが、数年前より地元の自治会の役員(経理部長)を仰せつかっている。役員とし出来る限り諸行事に顔を出そうと思っている。

本日(2月19日)は、文化体育部主催の恒例行事、そば打ち教室である。
地元にこの道?十年の経験を持つAさんがおり、講師をお願いする。

そば粉(山形県産「ではかおり」)1kg(つなぎの小麦粉がない十割)をこね鉢に入れ、お湯500ccを加え捏ねる。輝きがでるまで捏ねる。冬場で乾燥しているのでお湯は少し多めに加える。

硬さは耳たぶ位という。

続いて、のし板に打ち粉をし、のし棒でながら延ばしていく。1m四方くらいの大きさとなる。

打ち粉をしながら半分に畳んで半月状に、更に半分に。先端を手前に折り、長方形とする。
打ち粉をしてから、駒板で押さえ、大きな包丁で、前から向こうに押し出すように切る。切り終わったら、包丁で駒板を少し押す(太さはこれで決まるという)。

これを繰り返す。
1kgのそば粉で8~10人前のそばが出来る。
この間、約30分。
さて続いて参加の自治会員約40人が4つの鉢に分れ、そば打ちを始める。

500gのそば粉だが、皆、悪戦苦闘であるが、講師から適切なアドバイスがあり、見事に完成。

婦人部のメンバーが、そばを茹でる。揚げたての天ぷらを添え、ざるそば、かけそばで食す、美味しかった。そば湯も美味しかった。