goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

太陽の村・星を見る会1202

2012-02-28 20:45:17 | 
柴田町星を見る会では、柴田町自然休養村「太陽の村」で「星を見る会」を毎月第4火曜日開催している。30年以上続いている。
広報しばたお知らせ版(毎月2回発行(1日、15日))で開催案内を掲載してもらっている。

天文台内のFCー125、MTー200で星を見せているのだが、先週末降った雪が残っていて、屋上の天文台への階段が凍結して危険なため、
管理人所有のセレストロンC11を使った。
今回はメンバーの都合が悪く管理人のみであった。
冬場は19時から20時までの開催である。
今回のテーマは、「金星、火星と冬の星座を見つけよう」である。

真冬程の寒さではないが、寒さがしみる。それにもかかわらずお客さんが11人来た。
小学4年の星に詳しい男子や初めての人も多かった。



西から南から東の空の順に天体を望遠鏡に自動導入する。
金星、木星、月、すばる、オリオン大星雲、シリウス、火星を40倍で見てもらう。
合間に、レーザーポインターにて金星、木星、火星の惑星、冬から春の星座案内、北天の北斗七星、北極星、カシオペア座を案内する。


三角点・鐙摺山

2012-02-28 16:40:42 | 標石
今回の三角点の鐙摺山は、柴田町葉坂にあり、町内では3番目に高い山です。
今回で町内の25ヶ所の三角点は最後です(三角点がある位置によります、例えば柴田町で一番高い愛宕山は岩沼市となります)。
次回から柴田郡大河原町の三角点となります。

点名:鐙摺山(あぶずりやま)
種別:三等三角点
基準点コード:5740-16-3101
緯度: 38度07分00.6583秒
経度:140度45分48.8254秒
標高:256.04m
所在地:柴田町大字葉坂字大平
備考:明治21年5月に標石が設置されている。
撮影:2007年1月13日



【三等三角点(鐙摺山)】



【鐙摺山遠望】
葉坂字竹ノ内から見た鐙摺山(中央の山)。







柴田町では平成22年度に「柴田町里山ハイキングコースガイドブック」を作成しました。
深山コース、猪倉山コース、愛宕山コース、鐙摺山コース、韮神山・羽山コース、舘山コースの6つのモデルコースを選定し、
コースにテープで目印を付けたり、案内板、道標を整備しました。
管理人は、コースが選定される前に、三角点を踏破しており、選定後のコースは歩いてはいませんが、町内外の多くの方が歩いています。
モデルコース毎の詳細地図とガイドが入ったガイドブックがあります。希望者は、柴田町農政課へ問い合わせては如何でしょうか。
(在庫状況は不明で申し訳ありません)