goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

角田市勢要覧2012

2012-07-04 18:54:49 | 仙南地区
宮城県角田市勢要覧2012を見る機会がありました。
管理人の特技(悪い癖)の一つに原稿の校正を厳格に行うがあります。
(管理人のブログの誤字脱字は、置いておき。)


平成24年3月発行されています。


自然・宇宙のコーナーに角田宇宙センターの紹介がありました。
「交通/岡駅から3.5km、徒歩25分」とあります。
時速8.4kmの徒歩とは?駆け足かな?

管理人が2011年1月、テレビ東京の土曜日19時の旅番組に出演したことがあります。
レポーターの沢田雅美さん、熊谷真美さんが阿武隈急行に乗車し、福島駅から途中下車しながら、
各地の見どころを紹介し、終点の槻木駅まで向かうという内容です。
管理人は、角田駅から乗車し、岡駅で降車し、勤務先の角田宇宙センターまで歩くという
やらせの内容でした。(管理人は柴田町船岡在住です)
岡駅を降りた時、角田宇宙センターの紹介をと思いましたが、案内看板が、前の事業所名の
「角田宇宙推進技術センター」となっていて、あわてて、内容を変えた記憶があります。
関東地区では1月下旬、宮城県では2月中旬に放送がありました。
メールや電話でテレビ見ましたよ、また、やらせ番組に加担するのは如何なものかとの苦言を
寄せた友人もいました。
案内看板について、角田市の副市長や市の関係者と話す機会があったので、訂正をお願い
しました。
その後の様子を確認のため本日岡駅に行った時の写真です。


変化なし=看板の訂正なしです。


かくだの歴史年表
1995(平成7)年5月  槻木大橋が開通
とあります。
槻木大橋は、平成7年7月7日の開通
橋の長さは、777m
と、「7」にこだわった橋です。
5月は間違い、7月が正しいです。

因みに、槻木大橋開通の前夜祭に橋が開通し、灯りが点灯する前の星空観察会を計画しました。
橋は、柴田町と角田市を結ぶもので、柴田町星を見る会と阿武隈天文同好会の共催でした。
管理人は、両方の会に所属しています。
宮城県に申請するも、認められず、7日前の開催を柴田町槻木の堤防上での開催が認められた
ところでした。

管理人の思い入れがある、2点について指摘させていただきました。
角田市の関係者、悪く思わないでください。
管理人は、角田市の応援団と思っています。悪しからず。



三角点・山神・亘理町

2012-07-04 17:36:31 | 標石
今回の三等三角点は、亘理郡亘理町逢隈榎袋にあります。

点名:山神(やまがみ)
種別:三等三角点
基準点コード:TR35740077001
緯度: 38度03分47.9909秒
経度:140度52分53.5139秒
標高:1.93m
所在地:亘理郡亘理町榎袋60先
備考:明治31年6月に標石が設置されている。
    平成11年10月、移転されている。
    2011年8月22日、改測されている。
撮影:2010年5月3日
    2012年6月27日


【県道123号線、逢隈十文字方面を見る】


【榎袋揚水機場の全景】
県道123号線、右:十文字、左:鷺屋


【揚水機場の排水口付近・赤矢印のところに三角点】
区画整理された田園地帯、殆ど高低差がなく、揚水機場が沢山ある


【三等三角点(山神)】



●管理人の最近の三角点探しの状況
亘理町の三角点の状況の確認を行う。(移転されたところが数ヶ所あり)
6月20日:3座
6月27日:18座
6月28日:4座

7月4日:丸森町金山・大沢山、杉下(藪こぎのため断念・冬頃再挑戦)