goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

天地明察

2012-06-28 22:35:40 | 
昨日(6月27日)の朝日新聞の囲碁将棋のページに次の記事がのっていました。


【2012年6月27日朝日新聞】

今年の囲碁殿堂入りに、江戸時代の棋士・安井算哲(1639~1715)が
選出されたという。

安井算哲は、日本独自の暦をつくった天文暦学者・渋川春海のことです。
碁盤を天文に見立てて第一着を天元に打ったことで知られています。

安井算哲は、2010年の本屋大賞「天地明察」(冲方丁(うぶかた とう)著・
475ページ)の主人公です。


同名の映画が今秋(9月15日)に公開されます。
封切りが早く来ないかと思っているところです。


また、平成20年7月、技術評論社から知りたいサイエンス・シリーズで、
国立天文台の中村士・著「江戸の天文学者 星空を翔ける」が発刊されています。





三角点・荒濱・亘理町

2012-06-28 20:18:30 | 標石
今回の二等三角点は、亘理郡亘理町荒浜にあります。

点名:荒濱(あらはま)
種別:二等三角点
基準点コード:TR25740075301(旧TR25740074301)
緯度: 38度02分40.0226秒
経度:140度54分57.6535秒
標高:0.77m
所在地:亘理郡亘理町荒浜字横山210
備考:昭和61年9月に標石が設置されている。
    2011年7月9日、柱石補充されている。
    (柱石を交換したものか?新旧の写真を見てください)
     2011年7月23日、改測されている。
撮影:2010年5月3日(旧)
    2012年6月20日(新)


【被災前、手前に対空標識、三角点(赤矢印)の側に倉庫があった】


【津波の被災により家屋はすべて流された】


【津波の被災後の三角点付近】


【旧:三角点付近の水路】


【新:三角点付近の水路】


【旧:二等三角点(荒濱)】


【新:二等三角点(荒濱)】
柱石、保護石が交換されている。(柱石補充というのか?)