goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

三角点・藤ノ入

2012-06-07 23:19:51 | 標石
今回の四等三角点は、村田町菅生にあります。

点名:藤ノ入(ふじのいり)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45740260301
緯度: 38度10分24.6745秒
経度:140度47分23.3386秒
標高:294.66m
所在地:柴田郡村田町大字菅生字藤ノ入12-2
備考:昭和62年4月に標石が設置されている。
平成19年11月に標高が改測されている。
撮影:2011年4月17日


【四等三角点(藤ノ入)】


【三角点周辺】


【三角点の北側・仙台市坪沼方面】



日本水準原点

2012-06-07 22:58:39 | 標石
6月3日、測量の日ミニフェステバルの時に水準原点については後日記載することにした。

測量の日のイベントで日本水準原点の施設公開が行われる。(年1回のみ)
2005年6月3日の公開日に、東京都千代田区の憲政記念館敷地内にある水準原点を見てきた。


【憲政記念館】


【水準原点庫外観】


【扉を開けた状態・白いところは象牙製の目盛り】


【裏側】


【標高を決める概念図】

2011年10月18日、国土地理院のHPに次の記事があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
測量法施行令の一部を改正する政令について

1.背景
 測量法(昭和24年法律第188号)第11条では、基本測量及び公共測量の基準につい
て、位置は地理学的経緯度及び平均海面からの高さで表示することとされています。
このうち地理学的経緯度は「日本経緯度原点」を、平均海面からの高さは「日本水準原点」を
測量の原点とし、その地点及び原点数値は測量法施行令(昭和24年政令第322号)第2条
第1項及び第2項に規定されているところです。
 平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴い、日本経緯度原点及び日本
水準原点の移動が確認されました。
 原点の位置が移動したことにより地点と原点数値に乖離が生じたことから、測量の正確さ
を確保するため、原点数値を改正します。

2.概要
(1)日本経緯土原点の原点数値の改正(後日記載予定)

(2)日本水準原点の原点数値の改正(第2条第2項関係)
    「東京湾平均海面上二十四・四一四〇メートル」を
    「東京湾平均海面上二十四・三九〇〇メートル」に改めることとする。

3.今後のスケジュール
 閣 議  平成23年10月18日(火)
 公 布  平成23年10月21日(金)
 施 行  平成23年10月21日(金)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本水準原点の原点数値の変遷

24.5000m(設置時)
24.4140m(関東大震災で改正)
24.3900m(東日本大震災で改正)

今回、約2.4cm沈下した。

国道4号線、6号線沿い2km間隔に設置している1等水準点の
観測を実施し、各水準点の標高を改正したという。