今朝の言葉は、誰の本で見つけたのかを失念してしまいましたが、昨日同様、日常の口癖を変えることを勧めてくれたもので、私にはしっくりきたので、ご紹介させていただきます。
この言葉が紹介される前に記載されていたのは、日本人の自己肯定感が低くなる一つの理由でした。
その理由は、感謝を伝えるべき場面で「すみません」と発する人が多く、「すみません」と連呼することで、自分が悪いことをしている/自分は人に謝るべき存在である、との考えが無意識に刷り込まれてしまうというのです。
具体事例としては、エレベータや手動ドアなどを人が開けて待っていてくれた際に、多くの人は「すみません」とお礼を伝えると言っています。
また、電車など混雑した場所で先に進む際にも「すみません」と。
確かに、このことに気をつけて自分と他人の言動を観察したら、かなりの確率で「すみません」と発していたのです。
この気付き以降、私は「すみません」の代わりに「ありがとう」を使っても違和感がない場面では、意識して「ありがとう」を口にするようにしています。
私自身が気持ちいいという変化に加え、「ありがとう」と言われた方の多くが目線を向けてくれ、笑顔を浮かべてくれるというオマケが付いてきたのです。
自分の口癖というのは、意識しないと変えられない。そして、最初のうちは意識しても変えられないことが多いですが、特別な投資が必要ではないので、興味が湧いたものは試してみることをおススメします!
今朝の言葉を読んで、あなたには、どういう口癖があり、それが自分にとって望ましいものなのかどうかを振り返るきっかけになれば嬉しい限りです。
本日も最後まで読んで下さり、有難う御座います。
【しあわせです、感謝!】
この言葉が紹介される前に記載されていたのは、日本人の自己肯定感が低くなる一つの理由でした。
その理由は、感謝を伝えるべき場面で「すみません」と発する人が多く、「すみません」と連呼することで、自分が悪いことをしている/自分は人に謝るべき存在である、との考えが無意識に刷り込まれてしまうというのです。
具体事例としては、エレベータや手動ドアなどを人が開けて待っていてくれた際に、多くの人は「すみません」とお礼を伝えると言っています。
また、電車など混雑した場所で先に進む際にも「すみません」と。
確かに、このことに気をつけて自分と他人の言動を観察したら、かなりの確率で「すみません」と発していたのです。
この気付き以降、私は「すみません」の代わりに「ありがとう」を使っても違和感がない場面では、意識して「ありがとう」を口にするようにしています。
私自身が気持ちいいという変化に加え、「ありがとう」と言われた方の多くが目線を向けてくれ、笑顔を浮かべてくれるというオマケが付いてきたのです。
自分の口癖というのは、意識しないと変えられない。そして、最初のうちは意識しても変えられないことが多いですが、特別な投資が必要ではないので、興味が湧いたものは試してみることをおススメします!
今朝の言葉を読んで、あなたには、どういう口癖があり、それが自分にとって望ましいものなのかどうかを振り返るきっかけになれば嬉しい限りです。
本日も最後まで読んで下さり、有難う御座います。
【しあわせです、感謝!】