今朝の言葉は、松岡修造さんの日めくりカレンダーでいただいた言葉です。
今日から5月。早くも2018年も3分の1が経過したのだと感じつつ、松岡修造さんの日めくりカレンダーに目を向けてみました。
飛び込んできたのは、今朝の言葉の通りです。
いろんなところで同じような言葉を耳にしますが、今朝は、これまでと違った感覚を抱きました。
これまではできるまでやり続けるかどうかは、自分次第という解釈をしていました。どこか力みがあって『できるまでやらねばならぬ!』という感覚でした。
しかし、今朝は、できないことに着目していたのです。
最近、学んだのは、とあることが結果として『できない』という状態には2種類あるということです。
とあることをやろうと『意識していない』から、結果として『できない』のが、一つ。
もう一つは、とあることをやろうと『意識している』けど、結果として『できない』。
この次の段階は、とあることをやろうと『意識して』、結果として『できる』がある。
最終的には、とあることをやろうと『意識していない』まま、結果として『できる』という習慣化できた段階があるのだと。
これを学んでから、『意識している』けど『できない』段階を飛ばすことはできないし、この段階が面白いのではないかと捉えられるようになりつつあります。
この感覚を持ったまま、松岡修造さんの言葉を目にすると、『意識している』けど、『できない』段階を楽しめよ、と言っているように感じてしまうのは、真意を取り違えているのかしら?!
まぁ、いずれにしても『できるできない』を決めるのは自分自身なのだということは否定できない、ステキな言葉だと感じたので、ご紹介させていただきました。
今朝の言葉を読んで、あなたが『できない』と感じ、諦めかけているものを思い出し、もう少し工夫/継続してみようというきっかけになれば嬉しい限りです。
本日も最後まで読んで下さり、有難う御座います。
【しあわせです、感謝!】
今日から5月。早くも2018年も3分の1が経過したのだと感じつつ、松岡修造さんの日めくりカレンダーに目を向けてみました。
飛び込んできたのは、今朝の言葉の通りです。
いろんなところで同じような言葉を耳にしますが、今朝は、これまでと違った感覚を抱きました。
これまではできるまでやり続けるかどうかは、自分次第という解釈をしていました。どこか力みがあって『できるまでやらねばならぬ!』という感覚でした。
しかし、今朝は、できないことに着目していたのです。
最近、学んだのは、とあることが結果として『できない』という状態には2種類あるということです。
とあることをやろうと『意識していない』から、結果として『できない』のが、一つ。
もう一つは、とあることをやろうと『意識している』けど、結果として『できない』。
この次の段階は、とあることをやろうと『意識して』、結果として『できる』がある。
最終的には、とあることをやろうと『意識していない』まま、結果として『できる』という習慣化できた段階があるのだと。
これを学んでから、『意識している』けど『できない』段階を飛ばすことはできないし、この段階が面白いのではないかと捉えられるようになりつつあります。
この感覚を持ったまま、松岡修造さんの言葉を目にすると、『意識している』けど、『できない』段階を楽しめよ、と言っているように感じてしまうのは、真意を取り違えているのかしら?!
まぁ、いずれにしても『できるできない』を決めるのは自分自身なのだということは否定できない、ステキな言葉だと感じたので、ご紹介させていただきました。
今朝の言葉を読んで、あなたが『できない』と感じ、諦めかけているものを思い出し、もう少し工夫/継続してみようというきっかけになれば嬉しい限りです。
本日も最後まで読んで下さり、有難う御座います。
【しあわせです、感謝!】