レイキャビク西街ひとり日誌 (Blog from Iceland)

北の小さな島国アイスランドはレイキャビクの西街からの、男独りブログです。

国民性

2012-09-30 05:00:00 | 日記
果たして国民性とか国民気質といったものは本当にあるのでしょうか?例えばアメリカ人はオープンで大げさだとか、イタリア人は陽気だがいいかげんだとか....??

大きな標本を見ながら傾向とか蓋然性とかを指摘することはできると思います。でも、もちろんそこにピッタリとしない具体例をいくつもあげることもできるでしょう。アメリカ人で人見知りの人や陰気なイタリア人も大勢いるのは間違いありませんから。

国民性とかの話しは、すぐにステレオタイプと結びついてくるので気をつけないといけないですね。

日本の国民性は農業、特に稲作と深く結びついているという論があります。田んぼを耕し、区分けをし、水路を造るような作業は個人では難しい。だから人々は恊働するようになり、村を作った。米は効率の良い仕事をすればするほどより多く収穫することが可能な作物であり、よって作業効率の向上という考えが早いうちから生まれた。また、季節に合わせてタイミングよく作業を進めないと、育つのが遅れたり、台風などで被害を受ける。だからスケジュールが重んじられた。

大雑把に言うとそのようなものです。決して根拠のない理論とは思いませんし、多分当たっているところは大きいでしょう。

それに対してのアイスランドの国民性とはどんなものなのでしょうか?アイスランド人の祖先はバイキングですから、船や家など生活の基本設備は自分で作る伝統があった。今でもアイスランドの人はびっくりするくらい様々な「日曜大工」的なことを自分たちでします。ペンキ塗り、水道のパイプ仕事、床のタイル貼り、等々。日本でなら当然のように職人さんを呼ぶようなことも相当自分たちでこなします(もっともこれは最近までそうであった酪農国式の生活–いろいろなことを自分でしなくてはならない–の影響と言った方が筋が通る気がしますが)。

バイキングは魚を取ったり、動物を狩ったりして食料を得ていました。今でも漁業や酪農は重要な産業ですね。ただ、稲作の場合と違うのは魚は海で勝手に育っているものを取ってくるものです。酪農も、たとえば羊は夏に放牧してやれば自分たちで勝手に育っていきます。もちろんこれは粗暴な描写で、漁業も酪農も厳しい生活なのですが、基本的に自分たちで育てるというよりは、「今あるものを取ってくる」という性格の方が強いと思います。

そのせいかもしれませんが、周囲を見る限り、アイスランドの企業家たちには長期的な展望でものごとを発展させるという考えが少ないように見受けます。日本のカップラーメンがアメリカで大ヒットしたのは、事前にアメリカ人を醤油味に慣らさせたからだ、という話しを聞いたことがあります。アイスランド人にはどうもそこまでの辛抱がないように思えてなりません。

アイスランド人が働かない、というのではありませんよ。じっくり耕して、種を撒いて取り入れを待つ、というビジョンが少なく、今,目の前にある収穫には目に色を変える、という感じが強いのです。2008年来の経済破綻の原因も、簡単に言えば制御できない投資の仕方にあったと言っていいのでしょうから。普通のビジネスに関しても、もう少し長期的にカスタマーがひいきにしてくれるようにサービスすればいいのに、って思ってしまいます。何かみんな中が一見の客だと思っているような。

今回の経済恐慌がアイスランド人のメンタリティーにどんな影響を与えたのか?その結果が見えてくるにはまだしばらくかかるでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい秋見ーつけた!

2012-09-29 05:00:00 | 日記
レイキャビクは今日(28日)は気温が6度でした。朝のうちは雨粒が落ちていましたが、夕方の今は快晴。太陽が輝いています。でも冷たい風が強いので通りでは6度という気温よりも寒く感じます。逆にガラス越しの部屋の中では–例えば今これを書いている居間には陽が射しているのですが–実際の気温よりもはるかに暖かく感じます。

室温計がないのではっきりとは分かりませんが、Tシャツ一枚でいて寒くないくらいの温度があります。家の中にいていい天気だな、暖かいな、と思い軽装で表に出たらすごく寒かった。(›_‹)
晴れれば陽射しの強いアイスランドではこういうことがよくあります。これをこちらの言葉ではGluggavedur(dは実際は縦棒に横線が入ったアイスランド文字)と言います。「窓天気」が直訳ですが、「窓際日和」とでも訳しましょうか。

北部の方では9月の初めに大雪が降り、放牧中の羊達が多く犠牲になってしまいました。その後天候はもちろん平年並みに回復しているようですが、南部にあるレイキャビクでも秋、というより冬がどんどん近着いてくる気配です。

考えてみると、ここでは春と秋はとても希薄な存在感しかありません。毎年の「夏の第一日目」は「4月18日以降の最初の木曜日」と定められており、祝日です。この日は寒かろうが雪が舞おうが、何としても「夏」であり人々は互いに「幸せな夏を!」と挨拶しなくてはいけません。

逆に「冬の第一日目」もちゃんとあります。「夏期の26週目の土曜日」ということで10月の21日から27日の間に来ると言うことです(ああ、きっとこれがサマータイムに関係してるんだ)。これはスカンジナビアに共通らしいんですが、アイスランドではそんなに表に出ては来ません。祝日でもないし。

ともかく、原則として冬と夏に二分割された暦の中で、春と秋は居場所が少ないのです。もちろん、春だなあ、とか、秋の只中だ、と感じるような日もあります。ただ、まとまった季節として感じられる期間は非常に短いと思います。それぞれの感性の問題もあるのかな?

でもそういう短い春や秋だからこそ、そういう「時」を見つけた時は嬉しいものですね(ブログではなぜか超ポジティヴ人間の私です)。先日見つけた「秋」をアップしておきます。これはまだ秋の入り口くらいの時だったような。同じ木はもう今日は真っ赤でした。



家のすぐそばの街路にて


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9 Hours

2012-09-28 05:00:00 | 日記
昨日も書きましたがアイスランドと日本の時間差は年間一律で9時間です。この9時間という時間差をどう思われるでしょうか?半日にも満たないのだから意外と違いがないと思われますか?それとも結構な差だなあ、と思われるでしょうか?

私はこの9時間差は意外と大きな差だと感じています。と、言うのはこちらの朝の9時、平均的な仕事始めの時間が日本では午後6時にあたり、定時の仕事が引けてしまっている時間になるからです。つまりアイスランドのオフィスから朝一番で日本のオフィスにメイルを出しても、オフィスはもう閉まっている時間ですから、メイルを読んでもらうには翌日まで待たねばなりません。

さらにそのメイルを読んだ日本のオフィスの人が、折り返し午前10時に返事をくれたとしましょう。その時間はアイスランドの午前1時になるわけで、たとえまだ起きている人がいたとしてもオフィスでではないでしょう。その日本からの返事を読むのはその日の朝になってから、ということになります。
つまり1回のメイルのやりとりに3日を要することになってしまいます。

電話やSKYPEでの交信ならそんな無駄は回避できます。しかしその場合は、アイスランド側の人が少し早出をするか、日本側の人が多少帰りを遅くするかして、どちらかの人が仕事時間中になるように調整しなくてはならなくなります(残業が慢性化している人には問題ないかもしれませんが)。

もう10年も前ですがレイキャビクに日本の大使館ができたての頃、当時の書記官の人が言ったことがあります。「日本の本庁の人から、わざわざ夕方の6時まで待ってアイスランドの大使館に電話しても誰も出ないぞ、と文句を言われた。絶対に9時にはデスクに着いているように徹底しなくては」。

日本では当たり前のことでしょうが、こちらの現地職員の人(日本人ではない)にとっては5分10分の遅刻は遅刻とは考えないようで。アイスランドの職場は時間に関して全くでたらめではありませんが、ものすごくパンクチュアルでもありません。念のために言いますと、これは融通が利くということでもあり、良い方にも悪い方にも作用します。

いずれにしてもこの9時間差。人間の力ではどうしようもありません。その差の故の苦労もありましょうが、楽しむ方法もあるはず。毎年の暮れ(新年)、レイキャビクでは午前零時に合わせて街中で花火を打ち上げて祝います。その花火を見てから実家にアケオメコールをすると、ちょうど元旦の午前9時半頃になります。

今年の場合は私は元旦には日本にいましたので、年が明けてすぐにアイスランドに残っていた子供たちに電話をし、年をまたがっての話しをしましたよ!(*^^*)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマータイムと時間差

2012-09-27 05:00:00 | 日記
日本とアイスランドでは9時間の時間差があります。日本の方が先行していてアイスランドの方が遅れて付いていく感じです。日本にいるとあまり感じないことですが、日本って世界の中でも一日のトップを切って行くグループに入っているんですよね。日本より早いのはニュージーランド、オーストラリア及びインドネシアの東部の方だけですか?

日本もアイスランドもサマータイムを使っていないので、一年を通して9時間差という固定式なので頭には入りやすいです。私はいつもデンマークのコペンハーゲン経由で日本と行き来しているのですが、このデンマークはサマータイムを使います。そうすると時々混乱させられます。

例えば行きですが、夏には2時間差(デンマークが先行)あるのが冬には1時間で、夏はいつも午後1時の到着が冬には2時になります。ところが成田行きの便の出発はもちろんデンマーク内のことですから、相変わらず3時40分です。ということは乗り継ぎ時間が1時間40分。自由になる時間は1時間に満たなくなります(私はむしろ夏時間の方に慣れてしまっています)。

ところが目的地の日本ではサマータイムはなく時間は不変ですので、夏時は7時間の差が冬には8時間になります。コペン発は定時のデンマーク時間なので、成田に夏期には朝の9時半くらいに着くのが、冬期には10時半になります。

ここまで読んでいただいて頭が「面倒だ」と鳴りださないでしょうか?

さらに帰り、成田発のコペン行きはなぜか冬期にはちゃんと1時間遅れて出発します(夏期11:40→冬期12:40)。と、いうわけでコペン着は変わらず午後4時前です。アイスランドへ帰る便も変わらない時間ですので、アイスランドへたどり着くのは夏期より1時間遅い夜の10時くらいになります。

デンマークさん、かなりマイペースですが、そうじゃなきゃサマータイムを導入する意味がないのでしょうね。

もうひとつ付け加えますと、サマータイムと言いながら、その実態は3月終わりの日曜日から10月の終わりの日曜日まで。つまり季節感で言えば初春から晩秋までなんです。特にアイスランドのような春遅く、冬早い地域からすればサマータイムの実態は非真冬時間ですよ。まあこれは、季節感というよりは日照時間の長さの方が問題なので、仕方がないのでしょうが。

それでも「サマータイム」は嘘だよな。「ブライトタイム」と「ダークタイム」みたいな?さもなきゃ「エコノミックタイム」と「トラディショナルタイム」?
いまいちですね。名称、公募したらどうでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私設文化大使?

2012-09-26 05:00:00 | 日記
アイスランドに在住する日本人の方は、大人だけを数えるならば70-80人程度ではないかと思います。このうち大使館のスタッフや留学生などの期限付き滞在者を除かせていただくと、60人くらいが「定住者」ということになるでしょう。

在住邦人の数が少ないのに比して、「日本」とか「日本文化」に対してのアイスランド人の関心というものはかなり大きいものがあります。大学や幾つかの高校、または民間のカルチャー・センターでも日本語が教えられていますし、恒例のインターナショナル・フェスティバルにも声がかかります。日本映画週間などもあります。

で、何か催しのある時には幾人かの在住日本人がお手伝いに駆り出されたりするわけです。もちろん、義務ではありませんし、ボランティアの活動ですから、そういうことが嫌いな人やゆとりのない人は参加しません。逆にそういう催しごとが好きな人や、私のように子育てが一段落?してヒマが多い人間は恒常的に参加するようになります。

誤解の無いように言っておきますが、小さな子供さんのいるお母さんたちも良く参加されています。これはそのような催しを通じて、お子さんたちが日本の文化に接してもらおうとしていること、イベントが自然と明るく楽しくなるために、子供たちの参加が喜ばれるものであること等が理由にあると思います。

と、いうわけでここには「私設文化大使」と呼ばれるべき人がゴロゴロいます。私自身も日本文化に関する活動に関わることが多いのですが、さすがに自分自身に「大使」を冠せるのはおこがましいので、文化用務員とでも思って下さい。

今日もひとつささやかな用務員の仕事がありました。小学校の音楽の先生が電話をしてきて、子供たちのコーラスがジョン・レノンの「イマジン」を色々な国の言葉で歌う。ついては歌詞の中の二行だけを日本語に訳してもらえないか?ということです。

まあ、二行ならいいだとうと思い引き受けました。すぐにメイルでその二行が来たのですが、一番ラストの二行でした。

I hope someday you'll join us
And the world will live as one

オー!決めの二行が日本語か!と多少感激し、取りあえず出来合いはないかとネットで検索したのですが、子供たちが-しかも日本人でない-簡単に歌えるような訳は見つかりませんでした。

じゃあ、訳そう。ジョン・レノンの信奉者だったら畏れ多いことなのでしょうが、そうでもない私は気楽に訳してしまいました。レノン・ファンの皆さんすみません。

いつか君もおいでよ
世界をひとつにしよう

私も詩は好きなので、細かいことが気になることもあります。最後はジョンの真意は「世界はひとつになる」のニュサンスで「ひとつにする」ものではないと思うのですが、そこが語数との関係で難しいところですね。「世界はひとつになる」の方がいいと思うのですが、そうすると「君もおいでよ」との繋がりが見えにくくなってしいますから。スミマセン、これで妥協して下さい。

とにかく文化用務員にはこのようなちっちゃな仕事がよく来ます。それもまたGaman(ガーマン:楽しいとか面白い、の意味です。我慢じゃなくて)。
(^_-)☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする