不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

レイキャビク西街ひとり日誌 (Blog from Iceland)

北の小さな島国アイスランドはレイキャビクの西街からの、男独りブログです。

観光立国 アイスランド!?

2014-06-30 05:00:00 | 日記
先週の週末、日本のふたつのテレビ局がアイスランドに関する番組を放映したと聞いています。日本のテレビの外国ロケ好きは前から承知していますが、この頃はまた輪をかけて盛んになっているのでは?という気がします。

それでもそういった番組を通して、日本の皆さんがアイスランドに興味を持ってくれるのなら、それはやはり嬉しいことですね、現地組としては。
「アイスランドに住んでいます」
「えっ?どこそれ?」
「北の小島です」
「ああ、ラグビーの盛んな」
「それはアイルランド」
こういうのはサミシイですから...(^-^;

さて、アイスランドで2008年の経済恐慌時よりググッと前に出てきた産業が観光業です。アイスランド通貨が非常に弱まったことが、国際観光的には「安い旅行」を提供することになり、多くの外国人ツーリストを呼び込むことになりました。

旅行者の数は毎年増え続けており、今年は年間百万人を越える見通しとなっています。人口に比して三倍以上の観光客が来る、ということになります。
短い期間のうちにこれだけ増えてくると、どうしても対応しきれない部分や、軋轢を生む部分が出てきてしまいます。

例えば今議論になっているのは、ゲイシル(間欠泉)その他の人気スポットで、見学料を取るかどうか、という問題です。

ゲイシルなどにも実は土地の所有者がおり、維持管理に掛かりがするので見学料を取り始めたのです。ところがそれらの人気スポットは「国民の財産」であるから、勝手に料金を徴収するのはまかりならん、と国からクレームがついているのです。

私が思うには維持管理のために料金を徴収したいというのはもっともな話しだと思います。ただそんな行き当たりばったりな工作ではなくて、所有者、国とあと観光業者が話し合ってきちんとした解決を見出すべきだと思います。

もうひとつの実際的な問題はホテルの急増です。あちこちの普通の住宅やアパートがホテルまたは観光用賃貸アパート化してきています。これによりもともと少なかった賃貸アパートが相当に不足しており、住むところがない、という人たちが増えてきているのです。

先週のニュースのインタビューでは、全く違った観点から観光客に対する不満が聞かれました。語った主はグビュズルンという女性でSamtok Idnadarinsサムタク・イズナザリンスの会長さんです。これは日本でいうところの商工会議所の様なものです。

グビュズルンさんの不満は押し寄せる観光客が十分なお金を落として行ってくれない、ということから始まりました。「豪華な客船で来る観光客はほとんど陸ではお金を使わない。欧州からフェリーで来る連中は自分の車、食料を持ち込んでくる。団体客は自前のガイドを連れてくる。おまけに観光客は付加価値税を払わないでいい。これは可笑しいではないか?」

最後の付加価値税は25,5%もあるのですが、これはいわゆるTax Freeの用紙をもらえれば最後に換金することができます。

息巻くグビュズルンさんは「でも観光客がひとつ1.290クローネもするケーキを食べさせられているのはどう思うか?」とレポーターに訊かれ、続けました。「美味しければいいじゃない?」

さすがにこのインタビューにはアイスランドの一般の人たちからかなり辛辣な批判を受けていました。「観光客が自前の食料を持ってくるのは、ここでの食費が高いからではないのか?」「アイスランド人が外国へ行ったら同じように倹約するのではないか?」「なんというぶったくり精神だ!」等々。

さて、私自身この観光立国化の経緯の中で不満があります。まず第一にレイキャビクのカフェやレストランの値段。明らかに観光客用の値段設定が常識化してきています。ケーキひとつ1.290クローネ?ワタシがこの間食べたアイスクリームは1.890クローネもしましたよ。美味しかったけどアイスの値段じゃないだろ!

ブルーラグーンの入場料もひとり5.400クローネもします。これも観光客用設定。おかげでアイスランド人の一家四人が気軽にお出かけの域ではなくなりました。これテーマパークではなくてスパですからね。

こうなった上はもう「住民割り引き」を作ってもらうしかない。免許証やクレジットカードで住民であることを示せば全て半額。これくらいやってくれなければ庶民はもう生活できないのだ!

こういう実態を日本のテレビは紹介してくれたでしょうか?

ワタシのもうひとつの不満は、この中でひとり儲けしている観光業界です。観光客が来るということには色々な形でアイスランドの全住民が関わっているといってもいいすぎではないと考えます。ですから観光業界も儲けている以上、きちんとした形で利益の社会への還元を考えるべきです。今のところそれが全然見えません。

前にも書いたことありますが、アイスランド人はどうしても目前の利益に飛びつく傾向があります。今そこにあるものをできるだけ搔き入れようとします。五年後、十年後を考えて計画を建てないと、かならずしっぺ返しを喰らうと思いますけどねえ。

日本の皆さん、テレビでどう紹介されているか知りませんが、アイスランドには問題が沢山あります。ゆめゆめ「天国に一番近い国」などとはお考えになられませぬよう...


*都合によりしばらくの間、週に一回のブログ更新になります。m(_ _)m


応援します、若い力。Meet Iceland


藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com
Home Page: www.toma.is

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨウンスメサ 夏至の祭り

2014-06-23 05:00:00 | 日記
明日は六月の二十四日、夏至の祭りでもあるJonsmessaヨウンスメサと呼ばれる日です。ヨウンは人の名前で英語的にいえばジョン、メサはミサのことで「ヨウンのミサ」ということになります。

昔はきちんとこの日に教会の礼拝(ミサ)が行われたのでしょうが、今日ではむしろミサではなくこの日そのもののことをヨウンスメサと呼ぶようになりました。

このヨウンさんがどこの誰なのかを説明するには聖書に触れなければなりません。キリストに先立つこと約六ヶ月前にヨハネスという人が生まれました。この人はキリストのためのいわば露払いをした人で「らくだの毛ごろを着、腰に皮の帯を締め、いなごと野蜜を食べていた」と新約聖書に書いてあります。

キリスト自身も含め、多くの人にヨルダン川で洗礼を授けたので「洗者ヨハネ」とも呼ばれます。

で、なぜ六月二十四日に「ヨウンスメサ」が行われるかというと、これはキリストの生誕日が十二月二十五日(ユダヤ式の日にちは日没から日没までなので、二十四日の夕刻からが二十五日になります)であるので、その六ヶ月前、ということになったわけです。

ちなみに実際にキリストの誕生日が十二月の二十五日であるわけではありませんからね。実際には不明ですが一年のうちのどれか一日が誕生日なわけで、それならこれから日が長くなる冬至を誕生日にしよう、という主旨で決められたのです。

「でも冬至は十二月の二十一日だろうが?」とするどい指摘をされる方もありましょう。冬至は確かに二十一日を含む三日間のいずれかが多いのです。夏至も同様で六月の二十一日からの三日間の中の一日が普通です。

ただ、ヨウンスメサが行われ始めた紀元三四世紀のローマでは「ミトラ教」という一種の太陽神が広く信じられており、そのミトラ教が十二月の二十五日を冬至として祭りを開いていたのです。理由はやはりこの日が太陽神の生まれ変わる日として祝われたからだそうです。

で、この日が祭りとしてすでに定着していたので新興キリスト教がそれをパクった、というのが真相のようです。

アイスランドでこのヨウンスメサが行われたのは比較的最近のことで1770年頃からだそうです。その始まりが面白いのですが、この頃アイスランドの国会アルシンキが六月に二週間程度招集されました。

何故この時期かというと羊などのが終わり、さらに干し草用の草の刈り取りはまだ始まらないので、農家の手が空いていたからだそうです。アルシンキが始まると必ずメサをしますので、それがヨウンスメサと合体したのでしょう。

正直にいいますが、それを断定するほどの資料は見当たりませんでした。アルシンキの話しは確かですが、そのためのメサからヨウンスメサが始まった、というのは私の当て推量です。「ホンマでっか?印」を付けておいてください。

今日ではいくつかの教会で夜十時くらいにミサをしますが、そんなに一般的ではありません。先にも書きましたようにヨウンスメサという言葉だけがひとり歩きしています。




夏至(21日)の夜零時前、自宅からの景色 雲が多く少し暗い夜


ついでですがアイスランドの夏至(今年は二十一日でした)の日の出日の入りは?というと、日の出が午前2時54分、日の入りが午前0時4分でした。一応明るい夜が三時間弱あることになりますね。アイスランド北部の一部は北極圏に属し正真正銘の日が沈まない白夜があります。北極圏に入らなくとも北部の町HusavikフーサビクやSaudarkrokurソイザ-クロークルなどでは白夜になります。

さて、民話にもヨウンスメサに関するものがあります。この夜にそれぞれの道がそれぞれの教会に繋がっているような十字架路に座っていると、妖精が現れてお菓子や贈り物でたぶらかそうとするのだそうです。経験した人がいるのでしょうかね? (*^^*)

また「夏至の祭り」についても面白い説があります。「夏至の祭り」は北欧全般で広く祝われているようなのですが、この日は人々の性欲を強くするパワーがあるのだそうです。アハッ! で、スウェーデンの民俗学者のリサーチによるとこの日から九ヶ月後の四月くらいに生まれる赤ちゃんの数がずば抜けて多いとか。オホッ!

これこそ「ホンマでっか?印」ですね。ヨウンスメサにこちらに滞在している方がいらっしゃいましたらぜひご自身でチェックしてみてください。エッ?オマエはどうなんだ?私は一応清く正しい牧師サマですのでそういう方面はちょっと... (^-^; 
(陰の声:言い出したのはオマエだろが)


*都合によりしばらくの間、週に一回のブログ更新になります。m(_ _)m


応援します、若い力。Meet Iceland


藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com
Home Page: www.toma.is


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスランドの「隠された人々」

2014-06-16 05:00:00 | 日記
前回レイキャビクの隣り街であるハフナフョルズルについて書きました。その中で溶岩地帯を公園にしたHellisgerdiヘットゥリスゲルジィに「妖精センター」がある、ということにも触れました。今回はこの「妖精」についてもう少し。

世界のどこの国でも同じようなものでしょうが、アイスランドにもいろいろな神話というか伝説というか迷信というか、要するに「信じるー?信じない?」的な話しがあります。

代表的なのがTrollトロットゥルという巨人(巨人といっても二三メートル)やGardramadurガルドゥラマーズルという魔法使い、さらにDraugurドロイグルという幽霊ですが、そこに加わるのがAlfurアウルブルと呼ばれる妖精です。

妖精はまたHuldufolkフルドゥフォルクと呼ばれることがよくあります。Hulduの辞書形はHulinnで「隠された」を意味します。Folkは「人々」の意味ですので「隠された人々」ということになります。

で、簡単に言ってしまうとこの「妖精」あるいは「隠された人々」というのは森や岩の間などに住んでいて誰にでも見えるというわけではない存在です。一般的に人に悪さをするわけでもなく、静かに自分たちの世界に引きこもって生活しているようです。

私は妖精というのは小人なのだろうと先入観で思っていたのですが、一説では人間と同じサイズであるのだそうです。でもそうすると「住処」とされている岩などはちょっと小さ過ぎる気がしますが。

アイスランド人はこの「妖精神話」を結構まじめに受け止めています。現大統領のオーラブル・ラグナル・グリムスソン氏によると「アイスランド人は少数です。だから妖精を信じることで国勢を二倍にしたいと望んだのです」

この説明はあながちでたらめではないと思います。私自身一夏だけ隣りの家が歩いて十分のところ、という本当の田舎に住んだことがあるのですが、その時は野原の岩の陰に小人がいるのではないか、いや「いて欲しい」という思いに駆られたことを覚えています。

さて、この妖精に関してひとつのニュースがあります。この一年間レイキャビクとハフナフョルズルの間にあるAlftanesアウルフタネスという町で新道路の開設をめぐって争いがありました。

レイキャビクーハフナフョルズルを結ぶ幹線道路から、大統領官邸のあるアウルフタネスへ向かう現道路が狭くて危険だという理由で、新しい道路を作る計画がありました。

ところがこの新道路が希有な自然を留めている溶岩地帯を通ることから自然保護者団体が反対していたのです。ずいぶんと座り込みによるデモが行なわれ逮捕者まで出ました。私の知り合いの老婦人ひとりも逮捕されました。ちなみに私自身この新道路には反対です。




Alfakirkja「妖精の教会」移転
モルグンブラーズィズ紙の一面


結局権力に後押しされた新道路建設が無理やり強行されているのですが、その新道路の予定地にAlfakirkjaと呼ばれる溶岩石がありました。これは「妖精の教会」と呼ばれるもので、妖精信奉者には聖地のようなところです。

座り込みで逮捕された人の中に、ラグンヒルドゥル・ヨウンスドティ-ルという妖精の専門家がいるのですが、二年ほど前に妖精が彼女を「妖精の教会」に呼び出し「自分たちを平穏にしておいてくれ」と頼んだのそうです。

結局「権力」もこれを無視するのは怖くなったようで、新道路を迂回させる計画変更を採用しようとしました。ところが何かが不都合だったようで、最近になってこの「妖精の教会」を近所に移転してもらう方針に変ったようです。

工事請負会社の長の話しではスタッフの中にも妖精を信じている人がいるとか。また「この移転は妖精たちも合意するところだ」とも。この「妖精の教会」は推定五六トンといいますから、それなりの仕事です。妖精にも納得してもらわないと骨折り損になってしまいますからね。

ご紹介したいのはこのことが伝統ある全国紙モルグンブラーズィズ紙の一面記事になったことです。先週の水曜日のことでした。一面だけではなく四面には解説記事も。

今さらながら面白い国です。でもワタシ的には決して嫌いではありません、こういう風に妖精や幽霊に礼を表するのは。(*^^*)

*都合によりしばらくの間、週に一回のブログ更新になります。m(_ _)m


応援します、若い力。Meet Iceland


藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com
Home Page: www.toma.is

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣り街の話し

2014-06-12 05:00:00 | 日記
前回書きましたように、先週の週末は三連休ということだったのですが、天気がとても良かったこともあり、大勢の人がサマーハウスで過ごしたりピクニックに出かけたようです。

ちょっとレイキャビクのダウンタウンに出向く機会があったのですが、すれ違うのは皆外国人、ツーリストでした。アイスランド人は皆出かけてしまい、そこへツーリストが入り込んできた、ということなのでしょう。もちろん実際にはちゃんとサービス業のアイスランド人の皆さんはいたのですが。

さて寒い夏が続いていたこの頃、ようやく来たナツー!という感じの土曜日でしたので、私も外へ行きました。気分転換です。それでもあまり遠くへ行くのは面倒だったので隣り街のHafnarfjordurハフナフョルズルという所へ散歩にいきました。

ハフナフョルズルは港のある奇麗な街です。レイキャビクから南の方向へ車で走っていくと、まずコーパボーグル、次にガルザバイル、そしてハフナフョルズルとなります。私の家はレイキャビクでも西の端にありますので二十分強はかかります。

私は五月末の日曜日にそこの教会でお話しを担当したのですが、その折教区牧師の方が「ハフナフョルズル人はこの街をレイキャビクのベッドタウンにしたくはない。独立した魅力、違いを持ちたがっている」と言っていました。

なるほど、と思いましたが、実は私はあまりこの街とは縁がなく、仲のいい友だちもいません。で、仕事の関連で来ることはあっても、プライベートでのんびり散策したりすることはほとんどないままにきてしまっていました。




岡の上から港を一望


現在のハフナフョルズルは2013年の始まりにおいて26.800人の人口を持っています。港は海や立地の条件がとてもよく十五世紀にはすでに英国やハンザ同盟との商いがあり繁えていたようです。結構古い歴史を持つ街だったのですね。

十八世紀にはアイスランドの首都とするかどうかも議論されたようです。ただ平地が少ないのと、国内の他の地域との交通の条件がよくなかったために、首都の座はレイキャビクに持っていかれてしまったとのこと。それで対抗意識があるのかな?

また一般への電気の供給もハフナフョルズルで国内初で1904年の十二月に始まったということです。現在ではカナダのAlcanという会社の系列のアルミ精錬所がハフナフョルズルにあります。経済効果はあるのでしょうが、景観がマッチしないのは確かだと思います。

「平地が少ない」ということが先ほど出ましたが、確かに歩いていても坂が多いです。またいたるところに火山の溶岩でできた岩があります。私は以前、もう少し南西に下ったところにあるKeilirケイリルという三角の山が昔爆発して溶岩が飛んだ、と聞いたことがあるのですが、事実はそうではなく、この地方全体がマグマ活動の盛んな土地だったようです。ということは地面のそここからマグマが吹き出してきたのでしょうか?

旧市街の真ん中あたりには溶岩がたくさんある土地があります。そのままでは利用できないからでしょうが、そういう地域が公園のように整備されています。その中で有名なのがHellisgerdiヘットゥリスゲルジィという公園です。

ここには昔から妖精が住み着いているという伝説があります。1924年に建てられた小さな家で、オッドゥーナ・オッドゥスドティールという女性が住んでいた家屋が公園内の敷地にあるのですが、これは後にカフェとなり、さらに「妖精センター」の役割も兼ねています。

そこに行くとどこに何という妖精がいるか、という解説パンフをもらえるようなのですが、今回はパスしました。




ヘットゥリスゲルジィ 「妖精センター」前の広場
Myndin er ur DV


この公園は細い小道がくねくねと回り込んだりくっついたりしてますし、樹木もかなり繁っていて子供たちならすぐに冒険を始めそうなところです。小高い岩の上の草地に腰掛けて見ていると、結婚式のカップルがポーズをとって写真を撮っていました。(撮るのはプロのカメラマンですが)

私がそこにいる間に(まあ二時間ほどいましたが)何と三組の新郎新婦が写真撮影のために訪れてきました。 恨めし、じゃなくて羨ましい。地元の人の間では結婚記念の写真の名所にもなっているのかもしれません。

この他にも大きな池があったり小高い丘(小山)があったりして散策をするのは楽しい街です。

そうそう、ここの六月の「バイキング祭り」も人気なんです。今年は今月の14日から独立記念日である17日まで開かれるということです。「バイキング祭り」といっても食べるバイキングではありませんよ。海賊のバイキキングに関するお祭りです。

模擬合戦をしたりするようですが、見にいったことはまだありません。もし見にいく機会があれば、それもまたご紹介してみたいです。


応援します、若い力。Meet Iceland


藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com
Home Page: www.toma.is

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クヴィータスンナの過ごし方

2014-06-09 05:00:00 | 日記
昨日の日曜日はHvitasunnudagurクヴィータスンヌダーグルと呼ばれる祭日でした。直訳では「白い日曜日」となります。これはこの日には多くの人が洗礼式を受け、そのための白い衣を着用していたことからきているようです。

私の見聞きする範囲では普通はペンテコステまたは聖霊降臨日という呼び方の方が国際的であると思います。ペンテコステは五旬節の意味で、この日がイースターを基点として勘定して五十日目であることを示しています。

「聖霊降臨日」というのは新約聖書の「使徒言行録」という書物に、この日に聖霊がキリストの使徒たちに降り、彼らが知らないはずの外国語をしゃべり始めた、という記事があることに拠っています。

さらにこの時から使徒たちの活動が活発化したという事実があるので、この日をキリスト教会の誕生日として語ることもよくあります。

クヴィータスンナ(細かいことですが、ダーグルと連語にならない時はHvitasunnAという言葉の原形に戻ります)はキリスト教では大きな祭日であり、アイスランドでもクリスマス、イースターと並んで二日連続の祝日、つまり続く月曜日も祝日となっています。

さて、そのような祭日なのですがこの日に教会へ出かける人は実に少ないのがアイスランド的現実です。その理由はこの祭日は大抵五月か六月になるのですが、その頃は学校が休みに入り始め、また一般の社会活動などがお休み期に入りつつあることがあります。

で、そんな時期での三連休となることから金曜日の夕方からサマーハウスへ出かけたり、旅行にでてしまうことが新しいクヴィータスンナの新しい過ごし方として広がってきてしまっているのです。実際に今日のレイキャビクのダウンタウンは行き交う人の半数以上が外国人?という様子でした。アイスランド人が出て行ってしまったところにツーリストが押し寄せて来た感じです。

教会に話しを戻しますが「あまり人が来ない」という想定でお話しの準備をする牧師さんの胸中には難しいものもあるのが正直なところです。私は移民の担当の仕事をしているので一般の礼拝(ミサ)を司ることは少ないのですが、たまにお鉢が回ってくると年明けなどの「人が少ない想定」のことが多いです。

蛇足になりますが、こちらの教会では誰も来なかった場合は礼拝を中止にします。これをMessufallメスファトゥルといいますが、人が来ない理由でメスファトュルになった実際の例は聞いたことがありません。あるのは天候が悪すぎて「外出しないように」という勧告が出されたような場合でした。

でもそういう点、日本の牧師さんたちは強いですよ。実際に誰も来ない、ということは「想定外」ではなく「想定内」の状況もありますから。

「たとえひとりしかいなくても、そのひとりのために全力で出来る限りの良い奉仕をしなさい」と私も神学校で学びました。それがアイスランドで意外にも役に立っています。ニッポンに一点。

アイスランドの教会が日本の教会に学ぶべきことも多々あります。


応援します、若い力。Meet Iceland


藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com
Home Page: www.toma.is

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする