レイキャビク西街ひとり日誌 (Blog from Iceland)

北の小さな島国アイスランドはレイキャビクの西街からの、男独りブログです。

ランボーになりたい? アイスランド警察

2014-10-25 05:00:00 | 日記
現在アイスランドはちょっとした「ポリス・ショック」に見舞われています。ショックというよりは「スキャンダル」と言った方が正しいかもしれません。DV紙がこの21日に警察の銃器購入に関するスッパ抜き記事を掲載したのです。

このDV紙(ちなみにこの新聞の名前は家庭内暴力とは関係ありません)、かつては低級なスッパ抜きだけが売りの三流紙でしたが、最近では権力に物怖じしないで迫っていき、かつ自分の足で調べる、という優秀な記者を有するようになりました。私個人の評価では「プロのジャーナリズム精神を持つ唯一のアイスランドメディア」と呼ぶに価すると思っています。

さて、今回のスッパ抜きというのは「警察が『秘密裏に』150丁のマシンガンを含む銃器をノルウェー軍から購入している」というものでした。そして「アイスランドの警察の基本方針が1982年にSWATが設立されて以来の、大変換を目論んでいる」というものでした。

この銃器はMP5というドイツ製の短機関銃とオーストリア製のGlock17というセミオートマチックの短銃のようです。よく映画とかで見るやつですね。

このニュースにみんなビックリして、すぐさま国会の質疑にも取り上げられました。ポイントはみっつあるようです。

1:購入のためのお金はどこから出るのか? 2:なぜこれまでどこにも発表されない「秘密」だったのか? 3:この150丁の銃器をどのように使うつもりなのか?

お金に関してですが、予算法案の中では銃器の購入は「警察一般業務の支援」という項目に分類されるのだそうです。この項目は2013年度には約2億1千万クローナでしたが、翌年には5億2千万に飛び上がっています。来年度の予算案でも5億2千万をキープしています。

この増加は「一般機器の増補と警察官の訓練」という名目で説明されてきたようです。問題はここから150丁の代金が捻出される事になっているのか?それならなぜそうときちんと示されていなかったのか?ということになると思います。




アイスランド警察の新装備 MP5 撃たれませんように!
Myndin er ur Visir.is


アイスランドでは警察官も警察車両も普段は銃器を装備していません。SWATだけが出動する際に銃器を携帯していきます。もっともアイスランドのSWATはテロリストに対峙するのが役目ではなく、非武装の難民申請者のアパートのドアを蹴破って、わけがわからなくて怯える彼らの腕をネジあげていますが。

銃器による殺傷事件などはほとんどない国ですので、日常の警察業務で銃器が必要不可欠のようには思われません。実際に全国警察官協会の副代表のフリーマン・バルドゥルスソン氏の話によると、「武器にすぐ手が届くのは警察官としては安心なことだが、我々の協会が要求してきたのはスタンガン(電気銃)で、そちらの方が実際性があると思う」というような主旨のコメントをしています。これはうなずける気がします。

使い方に関しては警察関係者の間でも意見がまちまちなようです。一説では「警察車両の全部にこの短機関銃を装備する」とか、あるいは「いや、田舎の警察車両の全部だ」というものがあります。「田舎」を強調するのは田舎では、少ない警察官が散弾銃などを持った容疑者にすみやかに接触する必要があるからだそうです。これもわからなくはないですね。

さてスッパ抜きのあと、警察からはなんの公式の発表もありませんでしたが、翌日の晩に警察省の主任警察官ヨウン・ビャルマルツ氏がニュース後のインタビュー番組に登場し述べました。「150丁の銃器はノルウェー軍からの贈り物です。従って『警察業務一般の支援』から経費が捻出されたような書き方をしているDV紙の報道は全くの誤りです」

贈り物とはまたまたビックリです。さすがノルウェーは金持ちだ、と変な関心。

ところがです。翌日の国営放送のニュースでさらにビックリ。それはノルウェー軍のスポークスマンがアイスランド国営放送の質問に答えたもの。「ノルウェー軍は、アイスランドの国境警備隊に250丁の銃器を売却しました。売却代は約1千200万クローネ。契約は昨年12月17日にサインされました」

今度は国境警備隊です。どうやらくだんの150丁はこの250丁の中の「150」であるようです。しかしこの国境警備隊の銃器購入も全くの寝耳に水のニュース。なんか、アイスランドの警察関連がそのまんま「武器密売」カルテルになったかのような印象を与えています。

このニュース、多分これが集結ではなく、まだまだいろいろな「ヒミツ」が暴かれるような気がしています。

でも、こうなってくると何となく全体のイメージが湧いてきますね。テロ活動に対抗する武力を身につけようとしているのは明らかだと思います。おそらく予定されている警察官の訓練も対テロ用の訓練なのでしょう。

私自身は、別に警察や国境警備隊が火器を増強しても悪いことではないと考えます。これだけ周囲が物騒になっているのですから、最悪に備える、ということも必要なことだと思います。もちろん管理と使用については徹底した監督がないと困りますが。

それはそれ。問題は「秘密裏」にそういうことをしようとする態度です。この火器増強はDV紙が言うように「重大な警察ポリシーの変換」と呼んで間違いないでしょう。それなら、そうものとしてきちんと議論がなされてしかるべきです。議論なしで「オレたちは正しいんだ」という態度を警察権力が持ち始めること、これは良くないですね。ここはそういう国ではないはずです。


まだまだ凄い。国営放送の火山の英語情報はこちら。


応援します、若い力。Meet Iceland


藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com
Home Page: www.toma.is

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウフラム イスランド! それ行けアイスランド!

2014-10-19 05:00:00 | 日記
先週の月曜日のことですが、アイスランド中が沸き返る騒ぎがありました。湧き上って当然だと思います。私も相当湧き上りました。男子サッカーでアイスランドがあのオランダを2−0で完璧に打ち破ったのです。会場はAfram Islandアウフラム・イスランド(それ行けアイスランド)の大合唱。しかもこれ、親善試合でも何でもない、ヨーロッパカップ予選の超マジな試合だったのです。

このヨーロッパカップ(正式にはUEFA EUROといいます)、アイスランドは予選Aグループ、オランダ、チェコ、トルコ、ラトビア、カザフスタンという顔ぶれの中にいます。総当たりリーグ戦(H&A)で九グループの上位各二チームが本戦へ進め、三位の諸チーム中で最高成績のチームと追加試合をして勝ち残ったチーム(計五チーム)も予選クリアとなります。

実はオランダ戦の前、アイスランド チームに既に多少の異変が起こっていました。第一戦はホームでのトルコ戦でこれには3-0で完勝。第二戦はアウェーでラトビアと対戦し、これも3—0で勝利していたのです。

アイスランドがワールドカップ予選やヨーロッパカップ予選で、最初の二試合に連勝したのは初めてとのこと。なにしろ前回2010年のヨーロッパカップ予選では1勝6敗1分という戦績でしたから。火山からエネルギーをもらった?ああ、2010年も噴火してたっけ。




大金星のアイスランドチーム 中央がエースのギルビ・ソウル
Myndin er ur Visir.is eftir Vill


ただアイスランドには良い選手はこれまでも今でもいます。彼らの多くはヨーロッパのプロのチームに所属しています。例えば今回のオランダ戦で二得点を挙げたギルビ・ソウル・シーグルズスソンは 去年までイングランドのトットナムで今年は同じプレミヤリーグのスワンシー、コルベイン・シーグソウルスソンはオランダのアヤックスといった具合です。

ちょっと盛りは過ぎましたが、エイズル・スマウリ・グビューズヨンセンはかつてのチェルシーの人気選手でした。

さて、この大番狂わせの舞台となったのは、レイキャビクにあるこの国では最高のサッカー場でロイガダールルという場所にあるので、そのまま地名がスタジアム名になっています。

ただ小国のサッカー場なので、観戦席が正確には知りませんが一万席くらいではないかと思います。それでもその席が一杯になるのは、今回のように一流のチームがやってくる時くらいのものです。

オランダ戦のチケットはネット上の専売で行われました。九月の十八日の午前十時から売り始められたのですが、販売開始前からネットが大混雑になり、実際に十時なってからはネットが繋がるのは幸運な人、という感じになってしまったようです。

ここでひとりのサッカー大好き少年が問題になってきます。知り合いの子供なのですが、小学生高学年でサッカー大好き、特にイングランドのプレミアリーグの大ファンです。オランダも好きな代表チームらしく、全ての名前と年齢をそらんじているとか。

わかりますよねえ、そういうのは。そのくらいの子供に取って(大人になっても同じか)、スポーツのヒーローはそのまま人生のヒーローです。アイスランドのような離れ小島に住んでいると、ロッペンやファン・ペルシのようなスター選手を間近に見れることは夢のようなことなのです。




もう少し席を増やせー‼︎ のロイガダールル競技場
Myndin er ur Visir.is eftir Vill


ところが、そのようなネット混乱のとばっちりを受けて、親が二時間頑張ったにもかかわらずチケットが手に入りませんでした。すごくがっかりしたのですが、追い打ちをかけるように学校の友達のほとんどはチケットを買えたらしいのです。

こういうのは可哀想ですよね。まだ試合前だった時にそういう様子を親の知人から聞いたのですが、可哀想でもどうしようもありません。Facebookでチケット買い取りをアナウンスしようかとさえ思いました。

お祈りまで?しましたよ。でも「チケットください」っていうのはさすがに欲丸出しなので「その子がそういう残念な体験を乗り越えるのを助けてください」というワタシ的な表現になりましたが。

当日、私はテレビで後半だけ観戦しました。(残念ながら月曜日で、アイスランド語の授業にかちあってしまった...) そして前半の二点で(すなわち、ワタシは得点を生では見れなかった...)でアイスランドが大金星をあげたわけですが、その時もそのサッカー少年のことが頭に浮かんでしまいました。そんな、歴史に残るような試合になってしまったからには、さらに悔しいだろうと...

翌々日にその子の親である知人に会う機会があったので、大丈夫だったか様子を訊いてみました。すると「それがね、試合の三十分前になって、友達の家族が急用で行けなくなってしまって、その友達が一緒に行こうって誘ってくれて、見に行けたんだ!」

久々に「奇跡」を感じました。アイスランドの勝利以上に。


まだまだ凄い。国営放送の火山の英語情報はこちら。


応援します、若い力。Meet Iceland


藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com
Home Page: www.toma.is

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溶岩の前でダンス 金持ちは常識が違う?

2014-10-12 05:00:00 | 日記
先週の日曜日のことです。ゴーガ・アシュケナージが何人かの友人らしき人たちと、こちらで依然噴火しているホールフロイニの溶岩とガスの間近でおどけてダンスをしているビデオをインスタグラムに流しました。

私は知らなかったのですが、このゴーガさんはカザフスタン出身の女性で、「ヴィオネ」というファッションブランドの会長兼投資家であり、ビジネス界でもファッション界でも名を知られた大金持ちなのだそうです。ついでに付け加えると(好き嫌いは別にして)美人です。

このことが火曜日にこちらのメディアのVisirに取り上げられました。なぜかというと、火山(というよりは地面の裂け目ですが)の噴火地帯周辺は立ち入り禁止になっているからで、科学者と報道関係者だけが許可をもらって立ち入ることが許されているからです。

主要な道路には警備の人がついていますが、広大な原野なので見つからずに入り込むことは可能ななようです。もっともゴーガさんのビデオにはヘリコプターの機体が移っており、このご一行様は「レイキャビク・ヘリコプター」という会社のヘリコプターで入り込んだようです。

ゴーガさんたちが、溶岩から実際に何メートルのところまで接近したのかは定かではありませんが、ビデオで見る限り相当近くまで行っていたことが確認されます。




溶岩とガス前でのゴーガさんら
Myndin er ur Visir.is t.h. eftir Audun


警察庁の一般防災課のヴィーザー・レイニスソン氏は「この地帯が封鎖されているのには理由があるんです。噴火口では一立方当たり13万マイクログラムのガス(二酸化硫黄)が吹き出していますし、近辺では5.800マイクログラムが観測されているのです」

前にも書きましたが、二酸化硫黄が一立方3.000マイクログラムを越えた環境にいることは「相当に危険」なことで、さらに濃度が上がると短い時間で死にいたります。先日の御嶽山の悲しい事故でもこのことは報道されていましたよね。(御嶽山での犠牲者の方々の主たる死因はガスではなく、吹き出した岩石に拠ったと聞いていますが)

ガス発生に関するブログはこちら。


「ガス以外にももちろん溶岩そのものも急に吹き出して飛び散ったりするもので危険なのです」とヴィーザー氏。警察は今回の「侵入」を送検する方向で調査しているとのことです。

一方、この地帯の管轄をするフーサビーク警察のブリンヨウルブル・シーグルズスソン氏は「誰かが侵入するということは何回かありました。ですが、誰かが中で倒れ、そのためにレスキュー隊が入るとなると、大変な面倒なのです。危険な地帯なため装備も大掛かりになります」

さて、お金持ち一行は涼しい顔で帰ってしまいました。取り残されたのは客を運んだレイキャビク・ヘリコプターです。当然世間の冷たい視線を一身に集めてしまうこととなりました。

責任を問われるのは当然のことですが、そもそもゴーガさんがそんなヴィデオを公開しなかったら何もなかったわけで、その点は金持ちの道楽の犠牲になった感があり、同情しなくもないですが。(ちなみに問題のビデオはすでに消されてしまっています)

レイキャビク・ヘリコプターでは、噴火以来近辺へ科学者やジャーナリストを運ぶ飛行を受け持っていますが、それ以外にも「周遊飛行」も請け負っているそうです。上空の周遊は別に禁止はされていないそうです。それでもひとり当たりの費用は二十三万クローナということで、やはりお金持ち用です。

「問題ははっきりしています。あの地帯への着陸はきちんとした許可を得た人たちを運ぶ時だけ許されているのです。だから今回は規則を破ったことになります」と話すのはレイキャビク・ヘリコプターのマーケット担当のフリーズゲイル・グビューズヨウンスソン氏。いさぎいい?

「会社は規則を尊重するポリシーを持っています。ですから今回の一件は全てパイロット個人の判断と責任によるものです」って、オイオイとかげの尻尾切りかい?

この会社のホームページには火口近辺に着陸している写真も掲載されていますが「それらの写真は立ち入りが制限される前に撮ったものだから」とのこと。宣伝したくないのでリンクは付けません。

「以来、まだ当のパイロットには話しをする機会がありません。もしかしたらそれなりの理由や申し開きがあるかもしれないのですから、一方的な責めはやめてください」

いまだに話しができないってどういうことかよく分かりませんし、申し開きといったって「法外なチップをはずまれたから」ぐらいしかあるとは思えないのですけどねえ...

夏が終わり寒さもぐっと増してきた環境の中で警戒にあたっている人たちの義務と労苦を考えると、「周遊飛行」で安直に儲けようというこの会社の姿勢には感心できません。

さらに、フリーズゲイル氏の記者への最後の文句が最高にいいのです。「周遊飛行だって、そんなものの切符を買うのは『外国人』だけですよ」 違うでしょ、「金持ちの外国人」だよ。一緒にしないでくれ。


まだまだ凄い。国営放送の火山の英語情報はこちら。


応援します、若い力。Meet Iceland


藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com
Home Page: www.toma.is

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車ベッタリ レイキャビーキンガーの生態

2014-10-05 05:00:00 | 日記
二週間ほど前の「Frettatiminn」という週刊紙に北欧の車事情の比較の記事が載っていました。フーン、という内容だったので捨てずに取っておきましたが、火山とかで他のトピックが貯まってしまい、書く機会がないままに二週間が過ぎてしまいました。

で、よくよくその記事を読んでみると、「九月の二十二日はノーカーデーだから読者の皆さんも職場や学校には車を使わずに」と書いてあります。ノーカーデーなんて全く知らないで過ごしてしまいました。

九月の二十二日はどんな日だったっけ?と思ってその日の予定表を見てみたら、しっかり車を使いまくっていました。日本では今でもノーカーデーとかあるのでしょうか?

さてフリェッタティーミン紙の記事の内容はまず世界の任意のいくつかの国での人口一千人あたりの車の所有台数の比較です。日本は入っていなかったように見受けられます。

それによると一番車の所有数が少ないのがデンマークで人口千人が所有する自動車の数は395台。確かに少ないですね。多分みんな自転車なんでしょう。
逆に一番多いのがサンマリノで1.139台。人口よりも車の数が多い?金持ちの国か?

よく考えてみるとサンマリノって聞きなじみがありますが、どこ?全然イメージがないのでGoogleしてみましたら、イタリアの中の都市国家なんですね。すごい山のてっぺんにお城がそびえています。

なぜ車の数が人口より多いのかは不明ですが、他にも二位はリヒテンシュタイン、三位モナコ、四位ルクセンブルクと小国が軒並み上位を占めています。ちなみに五位が我がアイスランドの646台。こうなると偶然とは考えられないので、何か理由があるのでしょう。

さて他の北欧勢ですが、最下位のデンマークの次が何と米国。そして下から三番目がスウェーデン(466台)、四番目がフィンランド(475台)、五番目がノルウェー(480台)とアイスランドを除く北欧勢が下位五ヶ国のうち四つを占めています。これも偶然ではなく何か理由がありそうな気がします。

記事のふたつ目のテーマはレイキャビク、コペンハーゲン、ストックホルム、ヘルシンキの四都市での交通手段の割合の比較です。

まず徒歩。レイキャビク1%、コペン6%、ストックホルム15%、ヘルシンキ29%。私の想像ですがこの「徒歩」にはおそらく電車、地下鉄が含まれているのではないでしょうか?じゃないといくらなんでも三割の人が徒歩で通勤するとは思えません。

次は自転車。圧倒的に36%のコペンがトップ。なんとアイスランドが20%で続きます。他の二都市はいずれも7%以下。このアイスランドの自転車通勤20%も変だなあ。夏限定の話しじゃないでしょうか?

この間ニュースでやってたんですが、レイキャビクから少し田舎へ近づいた辺りで自転車通勤をしている女性が「ドライバーが『邪魔だ』というような運転をするし、危険を感じることが多い。止めた方がいいかも...」と話していました。

この人の走る道、歩道もない普通の田舎道でした。車も対面で通る以外に車道幅がなく、あそこで自転車されると確かに邪魔でしょうね。膨らんでよけることができないですから。

バスはレイキャビクが4%と少なく、他は三割から四割。これは納得の数字です。ひと乗り三百クローナなんていうバカ高いレイキャビクのバスに乗る人は、それしか選択の余地のない学生さんか、シルバーパスのお年寄りだけでしょう。

最後は車ですが、これはレイキャビクが75%でダントツのトップ。他の三都市は約三割前後でした。

というわけで、非常に疑わしい20%の自転車通勤をしぶしぶ認めたとしても、レイキャビーキンガー(レイキャビク市民のことをこちらではこう呼びます)の車ベッタリの生態が明らかにされていると思います。私は自宅からオフィスのある教会まであるけば約二十分くらいですが、しっかりカローラで行きます。

これは言い訳があります。仕事柄あっちへ行ったりこっちへ行ったりすることが多いですし、しかも突然そうなることもありますので、車はどうしても近くにないと困るのです。

加えてワタシは雨も風も寒いのも嫌いなのです。(完全にイイワケ)

七年ほど前に面白いことがありました。当時私は「緑の党」の代議員に選ばれていたのですが、この党はご察しがつくでしょうが「ノーカー。自転車グッド」のポリシーでした。

その党の党大会がグランドホテルであった際、環境問題の質疑をしてる最中にある若手の人が「会場の皆さんに伺いたい。きょうここへ自転車で来た人は手を挙げて」二百人ほどの代議員の中で手を挙げたのはたったのひとりでした。これには場内大爆笑。翌日の新聞でも扱われました。

アイスランドの車社会は、これはワタシは変らないだろうと思います。たまに罪ほろぼしでノーカーデーを掲げるのがせいぜいでしょうね。車がガソリンから水素ガスとか電気とかを燃料にするものに変っていくことは十分にあり得るとは思いますが。でもその頃はワタシはシルバーパスのお爺さんになっているだろうし、あんまり関係ないかー?


まだまだ凄い。国営放送の火山の英語情報はこちら


応援します、若い力。Meet Iceland


藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com
Home Page: www.toma.is
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする