goo blog サービス終了のお知らせ 

トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

発芽

2012-04-16 | 小父のお隣さん

Photo_2  ドングリが発芽していた。斜面にはアラカシがあるからアラカシの稚樹なのだろう。山の中にいても、このような姿を見る事は稀である。

 見ていて思ったことは「モヤシとは異なる」と言うことで、当たり前と言えば当たり前のことなのだが…。草本でなく木本だし、双子葉植物でも無いから違って当たり前なのだ。

 それでも豆の発芽を記憶している小生としては、ドングリの外郭が割れて、双葉でなく栄養源となる部分が双葉の様に残っているのが感覚的にしっくりこないのだ。判っているけど「双葉が残っているうー!」。なにか気持ちが悪い。

 


草刈りの季節に

2012-04-16 | 今日は真面目に

Photo Photo_2

 桜吹雪は終盤だ。通る道筋は桜の花びらで埋め尽くされている。泥水地の葦も一尺ほどに伸びたし、植栽した斜面の枯れ残りも、刈り払わなくては若草が出難いから、刈り払いをした。もう初夏の様に陽射しが暑くなって、魔法瓶の湯は不快に思える。

 葦の刈り払いは、この冬まで葦原だったから、ビッシリと生え揃っている。伸びたら成長点を刈り払う事を繰り返して衰退させ、低草地に誘導する。斜面の植生も低草で維持させたいので、中高性の草は伸びを抑えるための刈り払い。とは言え今日は枯れ草が主なのである。

 刈り払っている途中にキアゲハが飛んできた。今期の初見だけれど撮影は叶わなかった。草を刈っているとバッタ類やカナヘビ類が多く逃げ出していく。生物の数もめっきり増した。