ブログ内の本のレビューです。2003~05年分はこちら。
山上たつひこ「中春こまわり君」
伊坂幸太郎「グラスホッパー」「魔王」
カズオ・イシグロ「わたしを離さないで」1・2
広瀬正「マイナス・ゼロ」
水上勉「五番町夕霧楼」
諸星大二郎「バイオの黙示録」
リチャード・ブローティガン「あらゆる動きは止まりかたの一変形にすぎない」
外薗昌也・作/別天荒人・画「明日泥棒」
梶尾真治「美亜へ贈る真珠―梶尾真治短篇傑作選 ロマンチック篇」
梶尾真治「タイムトラベル・ロマンス―時空をかける恋 物語への招待」
「Treasure Chests」
吉岡実「吉岡実全詩集」
アラン・ロブ=グリエ「快楽の漸進的横滑り (Glissements progresifs du plaisir)」
四方田犬彦「ハイスクール1968」
岡庭昇「身体と差別」
平岡正明「官能武装論」
塩見鮮一郎「弾左衛門とその時代」「江戸の頭車善七」
アーサー・C・クラーク「2001年宇宙の旅」
カート・ヴォネガットJr.「パームサンデー」
丸尾末広「パノラマ島綺譚」
谷崎潤一郎「春琴抄」
莫言「紅い高粱」
本多勝一「中国の旅」
乙一「The Book」
ユリイカ2007年11月臨時増刊号「総特集 荒木飛呂彦---鋼鉄の魂は走りつづける」
岡田健太郎「旅行人ウルトラガイド 客家円楼」
鶴田謙二「アベノ橋魔法☆商店街」
Paul Bahn / John Flenley「Easter Island, Earth Island」1・2
中西多香/レオン・カ・タイ・文、都築響一・責任編集「Souvenirs from HELL 香港式・冥土のみやげ」
ジョルジュ・ディディ=ユベルマン「ヴィーナスを開く」
川端康成「眠れる美女」
Arnaud「Le Cere Anatomiche della Specola di Firenze」「Le cere e le terrecotte osteriche del Museo di Storia della Scienza di Firenze」
トマス・ハリス「ハンニバル・ライジング」
レム・コールハース「錯乱のニューヨーク」
大村次郷「新アジア漫遊」
立川直樹 / 森永博志「シャングリラの予言」「続シャングリラの予言」「続々シャングリラの予言」(「団塊パンチ」連載)
北中正和「毎日ワールド・ミュージック 1998-2004」
Sarane Alexandrian「Surrealist Art」
船戸与一「金門島流離譚」(「瑞芳霧雨情話」所載)
山内直樹・編「ぬっとあったものと、ぬっとあるもの―近代ニッポンの遺跡」
古龍 陸小鳳伝奇シリーズ「金鵬王朝」「繍花大盗」「決戦前後」
Wang Qing-zheng, Fan Dong-qing, Zhou Li-li ; translated by Lillian Chin, Xu Jie「The Discovery of Ru Kiln / a famous Song-ware kiln of China」
ガルシア・マルケス「百年の孤独」
ヤン・ビョンソル「嫌日流」
Vicki Gold Levi / Steven Heller「Times Square Style: Graphics From The Great White Way」
Gilles Aillaud「Complete Lithographic Work 1978-1989」 (ArT RANDOM 39)
Shinro Ohtake「America」 (ArT RANDOM 1)
「大竹伸朗 全景 1995-2006」図録
デヴィッド・カンター「心理捜査官 ロンドン殺人ファイル」
浅田次郎「中原の虹」1・2
崔基鎬「韓国 堕落の2000年史」
鈴木琢磨「テポドンを抱いた金正日」
バリー・ユアグロー「セックスの哀しみ」
ニコルソン・ベイカー「中二階」
岸本佐知子「気になる部分」
朽木ゆり子「フェルメール全点踏破の旅」
ジェームズ・モーガン「マティスを追いかけて」
ベンジャミン・フルフォード「暴かれた9・11疑惑の真相」
西尾維新「ANOTHER NOTE アナザーノート ロサンゼルスBB連続殺人事件」
中嶋嶺雄・編「歴史の嘘を見破る 日中近代史の争点35」
平井敏晴・著、岡本敏子・監修「岡本太郎が愛した韓国」
羅貫中「粉粧樓・胡奎賣人頭」
デイヴィッド・マレル「廃墟ホテル」
四方田犬彦「白土三平論」
平野久美子「台湾 好吃大全」
上原善広「被差別の食卓」
デズモンド・モリス「裸のサル―動物学的人間像」
吉岡実「首長族の病気」(詩集「紡錘形」所載)
吉岡郁夫「身体の文化人類学―身体変工と食人」