ツツジがきれいです。
あちこちの街路で、色とりどりのツツジが咲き誇っています。
特に、高陽C団地と高陽A団地を結ぶ道路両側のツツジは見事です。
高陽C団地の落合南8丁目光掛バス停付近からの眺めです。向こうが高陽A団地です。
長い区間植えられており、手入れもよくされており、きれいです。
反対方向の眺めです。
若葉の緑と色とりどりのツツジがよくマッチしていてきれいです。
このように街路に植えられているツツジは、そのほとんどがヒラドツツジという品種のようです。
古くから長崎県平戸市で栽培されてきたことが名前の由来だそうです。
刈り込みに耐え、萌芽力が強いことから街路樹としてよく使われているのだそうです。
大輪の花がきれいで、街中を明るくしてくれているようです。
今、あちこちできれいなハナミズキとツツジに出会います。
どちらも、例年より少し早めの開花ではないかと思います。
ただ、ハナミズキは、例年に比べ、花の付きが悪いような気がしました。
安佐北区真亀の寺迫公園です。今日午後写したものです。
きれいでした。 ただ、ハナミズキは花付きがよくないようでした。
これは、昨年4月29日に写していた同じハナミズキです。
天候の加減で写り方に若干差はありますが、昨年と今年ではかなり花の付き方が違うようです。
昨年の記事 → http://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20140429
今日午前、イオンモール広島祇園で、電動アシスト自転車の購入予約をしました。
好天だったので、午後、徒歩と電車で再度店に赴き、買った自転車で自宅までサイクリングしてみました。
5月に同好会のウォーキングで訪れる、安川水鳥緑道も通ってみました。きれいでした。
パナソニックビビDXです。うん万円でした。
15:45、イオンモール広島祇園の南側駐車場をスタートしました。
JR下祇園駅前を経て旧国道54号を横断、祇園新道方向に向かいました。
祇園新道(国道54号)の、アストラムライン祇園新橋北駅前の広場です。
彫刻の象は、南風 祇園新道完成記念 1994年6月2日と記されていました。
祇園新橋北駅前から3分くらいで、川沿いの土手道に出ました。
太田川(向こう側)と手前の古川の合流地点です。
この付近の古川の両岸は通称「古川水鳥緑道」と呼ばれる遊歩道となっています。
眺めのよい遊歩道が続いていました。
川で水浴びしている鳥や河川敷で何か補食している鳥などを見かけました。
同じ古川でも、山陽道広島IC付近から上流一帯は、せせらぎ公園と呼ばれています
この写真は、せせらぎ公園の近くにある私立城南中学校付近です。 緑がきれいでした。
風景を眺めたり休憩したりしながら、ゆっくり走行し、帰宅したのは17:15でした。
走行したコースを、ネットのマピオンキョリ測で図ってみると、約13㎞でした。
自転車は、軽快そのものでした。
なお、「ひろしまウォーキングBook」(広島県国民健康保険団体連合会監修)に、
古川水鳥緑道とその周辺を巡るコースを「安佐南自然満喫コース」として紹介されています。
みだしの総会と懇親会が開催されました。
広島県高齢者健康福祉大学校修了生のうち、安佐北区内居住者で構成の同窓会です。
会員数は40名、平均年齢は74歳くらいです。地域社会への貢献等を目的としています。
昨年の活動報告、今年度の活動計画等について審議しました。
懇親会では、一人ひとりが近況報告を行いました。いい情報交換になりました。
そして、ビンゴゲーム、ボケ防止のための頭の体操、複式呼吸のし方と詩吟の合吟、
昔懐かしい歌の大合唱などで、楽しいひとときを過ごしました。有意義な一日でした。
久しぶりに青空が広がりました。
このところ雨や曇りの日が続いていたため、気づきませんでしたが、
山々の新緑がきれいになっていました。
安佐北区可部東の広島文教女子大付近の山です。緑が濃くなっていました。
安佐北区白木町志路の山々です。左端の山は城跡のある山です。
こちらは安佐北区の北端、まだ新芽がのぞき始めたような状態でしたが、きれいでした。
子供のころ遊び回った懐かしい城山です。
今日は、畑づくりに田舎へ帰り、夏野菜の植え付けの事前準備をしてきました。
気温は20度をはるかに超えていたようで、汗だくになりました。
黄砂なども全くないようで、晴れわたったいい天気でした。
これから当分はいい天気が続くようなので、田舎の山々も数日のうちに緑が濃くなることでしょう。