四季折々

~感じるままに~

ビオラ・パンジーの植え付け

2022-10-26 07:00:00 | 写真・花
昨日、ビオラ・パンジーの苗を鉢などに植えつけました。
今年は例年より10日余り早く(8月21日)タネまきし、失敗しました。
なので、例年どおりの9月1日に追加でタネまきし、育った苗を主に植え付けたものです。

1 用土の準備

古い土を無駄にすることなく利用します。
① 古い土はふるいにかけ、ゴロ土や古い根を取り除きます。
② 古い土3、新しい土7にマグァンプKを少量入れよく混ぜ合わせました。

(新しい土3分の1くらいでも大丈夫だそうです)
(マグァンプKは、植物の初期成育を促す成分と、長期にわたって少しずつ溶出する緩効性成分を
あわせ含んでおり、雨や潅水に肥料成分の流れが少なく、肥料焼けや根痛みの心配も少ないそうです。)

③ ジョロで水をかけ混ぜ合わせて適度に湿らせます。(鉢に入れたとき水をよく吸うようになります)


2 鉢、植え床の準備
① 網袋に入れたゴロ土を鉢の底に敷きます。こうしておくと古土を再生する際に便利です。


② 用土を8分目くらい入れて元肥(チッソ・リンサン・カリ各10、クド葉緑素1.5)を入れます。

肥料の量の基本は、1㎡20㌘で、コンテナの大きさにあうように換算します。

③ 元肥の上に用土を加えます。水をかけると沈むのですり切りいっぱい用土を入れておきます。


④ そして、水をたっぷりかけ湿らせておきます。

ここまでは昨日午前中に準備しました。

(苗の状況)
追加で種まき(9月1日)後、芽が出始めて、そしてセルトレイに移植してからも好天続きでした。
なので比較的良い苗となりました。左端の1ブロックが8月21に種まきして失敗しわずかに残ったものです。


9月1日に種まきしたものはいい苗に育ちました。(見出し画像と同じ写真です)


3 植えつけ(昨日夕方に実施)
① セルトレイの底の水抜き穴に下から割り箸で押し、苗の根土がついたまま取り出します。
② 植え床に割り箸で穴を開け、そっと根を入れ込みます。

そして、そっと土を寄せます。決して押さえ込まない。


③ 真っ直ぐに活着するように、竹串又はツマヨウジで苗に添え木をしておきます。


④最後に苗を倒さないよう鉢等の外側からジョロで水をたっぷりかけておきます。

昨日は鉢やコンテナに当面これだけ植えつけました。


残りの苗は親戚とご近所にお裾分けしました。
毎年、4軒にお裾分けしています。
楽しみに待っておられるので私の励みにもなり、やめることができないようになっています。
そして、毎年同じような内容ですが、記録として今年もここにアップしました。

この種まきをして植え付けまでの育て方は、9年前に専門家から教わったものです。
植え付けは、小さな鉢等に植え、大きく育てるのが花作りの基本だそうです。
種まき → 小さなセルトレイに移植 → 小さな根鉢のまま植え付ける
こうすることによりしっかり根を張り、長く咲き続けるそうです。

過去の状況から、来月末頃には花をつけ始めるものと思います。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ものすごい生命力~ナンバン... | トップ | 干し柿づくりに挑戦 »
最新の画像もっと見る

写真・花」カテゴリの最新記事