我が家のオリヅルラン(折鶴蘭)が咲いています。
小さくて可憐なきれいな花ですが、はかない一日花です。
昨夕17:45頃写したものです。



ランナーと呼ばれる細長い茎を伸ばし、その先に子株をつけます。このランナーに花がつきます。

オリヅルランの名前は、子株が折り鶴をぶら下げているように見えることに由来しているのだとか。
朝咲いて夜にはしぼむはかない一日花ですが、つぼみをたくさんつけており、次々に咲いています。
こんな一鉢です。

小さくて可憐なきれいな花ですが、はかない一日花です。
昨夕17:45頃写したものです。



ランナーと呼ばれる細長い茎を伸ばし、その先に子株をつけます。このランナーに花がつきます。

オリヅルランの名前は、子株が折り鶴をぶら下げているように見えることに由来しているのだとか。
朝咲いて夜にはしぼむはかない一日花ですが、つぼみをたくさんつけており、次々に咲いています。
こんな一鉢です。

昨年春、花壇から球根(?)を掘って植えていたところ1年弱でこんな株になりました。
日頃は半日程度日の差す出窓においています。
昨冬は花壇で霜に遭い葉は全てダメになりましたが、球根のような根は大丈夫でした。
オリヅルランは、ランと名がついていてもラン科ではなく、キジカクシ科オリヅルラン属の常緑性多年草とか。
原産地はアフリカ南部で原種は緑葉とか。流通しているものは園芸品種で中斑入りと外斑入りがあるそうです。
日頃は半日程度日の差す出窓においています。
昨冬は花壇で霜に遭い葉は全てダメになりましたが、球根のような根は大丈夫でした。
オリヅルランは、ランと名がついていてもラン科ではなく、キジカクシ科オリヅルラン属の常緑性多年草とか。
原産地はアフリカ南部で原種は緑葉とか。流通しているものは園芸品種で中斑入りと外斑入りがあるそうです。
オリヅルランは、高い空気清浄能力、NASが立証!
NASA(米航空宇宙局)による実験の結果、オリヅルランの葉はシックハウス症候群を引き起こす
有害化学物質ホルムアルデヒドの吸着能力に優れていることが分かったそうです。
今年も球根(根)を掘って鉢植えを増やすとともに、この子株も育ててみるつもりです。