このところの暖かさからか、桜が咲き始めていました。
昨日はちょっと気温が下がりましたが、それでも3月中旬並みだったとか。
各地から河津桜の便りが聞かれますが、こちらは実のなるシナミザクラです。
その1


昨日はちょっと気温が下がりましたが、それでも3月中旬並みだったとか。
各地から河津桜の便りが聞かれますが、こちらは実のなるシナミザクラです。
その1





こんな樹姿でした。
その2





こちらはこんな樹姿でした。
シナミザクラ(支那実桜)は、名のとおり中国原産で、実が食用になる桜だそうです。
中国名を「桜桃」といい、暖地桜桃(ダンチオウトウ)と呼ぶ場合もあるとか。
オシベが長いのと早咲きであることがこの桜の特長だそうです。
ただ、日本の桜との交配によって多くの園芸種が生まれているそうです。
その1の方は今年初めて見たもので、シナミザクラかどうか確信は持てていませんが・・・
シナミザクラ(支那実桜)は、名のとおり中国原産で、実が食用になる桜だそうです。
中国名を「桜桃」といい、暖地桜桃(ダンチオウトウ)と呼ぶ場合もあるとか。
オシベが長いのと早咲きであることがこの桜の特長だそうです。
ただ、日本の桜との交配によって多くの園芸種が生まれているそうです。
その1の方は今年初めて見たもので、シナミザクラかどうか確信は持てていませんが・・・
その2の方は毎年実がなっているのを見ているので、間違いないと思います。