goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々

~感じるままに~

初詣登山 - - 宮島弥山 - -

2017-01-23 22:19:55 | 同好会・ボランティア・オカリナ

厳島神社にお参りし、弥山(530m)に登ってきました。
「気温が低く雪になるかも」というような予報でしたが、いい天気でした。
わずか3人だけの寂しい参加者だったものの、そんなに寒くはなく、眺めも良くて素晴らしい登山でした。


寝観音さんに迎えていただきました。
左のてっぺんが額、その右のくぼみが目、その右のてっぺんが鼻、その右が口のように見えます。
額の部分が弥山です。


鳥居の前で記念の1枚を。いい天気でした。海も波がほとんどない状態でした。


まず厳島神社にお参りしました。


大聖院コースを登ることにしました。(9:55)


右に大聖院を見ながら、石段を登りはじめました。


展望が開けた場所に東屋がありました。素晴らしい眺めでした。(10:21)


大聖院コースは、全体の7~8割は石段です。折角登ったのに、下って谷を渡るといったところもありました。

11:05、仁王門前に着きました。ここをくぐって少し登ると鹿が迎えてくれました。




11:30、弥山山頂に到着しました。雪が残っていました。(1月15日の大雪の時のもののようでした)


展望台3Fからの眺めです。360度素晴らしい眺めでした。


厳島神社の鳥居も見えました。


展望台2Fで弁当を広げました。山頂には次から次に沢山の人が登って来ていました。


昼食休憩後、12:30に出発、紅葉谷コースを下りることにしました。


すぐ下の「霊火堂」にお参りし、「消えずの火」で沸かされている霊水(お湯)をいただきました。


「霊火堂」を後にし、少し歩くと、また素晴らしい眺めが望めました。
左前方の山の上の建物はロープウエーの山頂駅です。


凍っているところもありました。紅葉谷コースもかなり石段が続いていました。


13:43,紅葉谷園地まで下りてきました。


もみじの名所、岩惣前の赤い橋は、やはり新緑と紅葉が似合うようです。


五重の塔の下まで帰ってきました。梅がほころんでいました。


空もきれいでした。


同好会の弥山登山の際は必ず寄っていた藤い屋。(14:10)
今日も、焼きたてのもみじ饅頭とお茶をいただきました。

2010(H22)から登り始めた初詣登山。
一昨年と昨年は荒天で中止、3年ぶりでした。
たった3人での登山でしたが、予想外のいい天気で素晴らしい登山でした。
元気で過ごし、また来年も登りたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする