中華街の中にある近隣公園。町の名前のまま「山下町公園」と呼ばれている。夏は盆踊りのような行事もあるが、やはり正月は春節。2月頃まで様々なものが行われるに違いない。今年は2月20日が旧正月(春節)となるらしい。「春節」 http://www.chinatown.or.jp/event/celebration/201411_01/ 発展会HPより中国では旧暦の正月を「春節(しゅんせつ)」といい、盛大に . . . 本文を読む
3メートルはあるであろうか、聘珍樓のクリスマスツリー。ここ数年前から出されてるが、あまりクリスマスとは縁がない中華街。ちょうど大通りの中央にどんと飾られている。無国籍可が進む中華街としては目を引くもの。毎年楽しみにしている人も少なくないはずである。
聘珍樓本店(大通り)では、「バリューセット」としてランチメニューが定着。
聘珍樓も最近は . . . 本文を読む
中華街では対外の店が「饅頭」「点心」を頼めば購入できる。たいがい冷凍品を準備しているが、これからどこかに出かけるというと「冷凍品」は持ち運びに対して面倒な場合がある。とは言っても、郵送費までかけて土産とするのももったいない。常温で購入できる美味しい店を聞かれることが多い。
&n . . . 本文を読む
上海がにの葱・生姜炒めも美味しそうな案内が出されていた。2杯で3600円は食べてみたくなる価格。こちらも旬が終わり津ある牡蠣。「牡蠣の四川風鍋」も美味しそうである。クリスマスパーティーで両方頼んでみるのもおもしろいかもしれない。
. . . 本文を読む
レディースセット(御膳)は最近、松花堂タイプからプレートタイプに変わった。12種程度の料理を食べられるが、せットの方ができたてを食べられそうである。しかし、落ち最多インテリアの中でのんびり食事をするのもおもしろいかもしれない。1000円程度からのランチ。十分価値のある食事となるはずである。
&nbs . . . 本文を読む
「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」PART3 中華街にいろいろなアプローチで到着、各種料理を食べ尽くしましょう中華街は、「路地歩き」「牌楼を確認しながらの町歩き」「中国茶」「料理体験」「コースを堪能」といろいろな事をしてきました。第三彈として、「いろいろな中華街のアプローチ」を考えて見ました。横浜の町にも触れながら、中華街で食事 . . . 本文を読む
私のように貧しいものは、せいぜい食べても150gの上海蟹であるが、獅門酒楼では雄ではあるが250g。姿を見てみたいような大きさ。当然価格もコース料理に匹敵する価格となっているが、美味しく仕上げくれるに違いない。当然、冬メニューも準備されている。獅門酒楼では、「口福コース」と当て字を使うほど、口福にしてくれるに違いない。いつ見てもランチメニューは、お見事。他店では食べられないメニューが常に出されてい . . . 本文を読む
昨年、中山路に誕生したモダンなお茶専門店。路地なので客の入りを心配していたが、頑張っているようである。1階がイーインスペース、2階が客席になっているが、飲めるスペースがないものかと思いがちな店舗。冷たい飲み物を種に提示していたが、さすがこの時期暖かいものを望む人が多いのであろう、張り紙がされていた。
. . . 本文を読む
中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART3中華街楽しむ・知る講座⑫ よみうりカルチャーセンターみなとみらい年末の装いを 感じながら中華街を目ざす12月16日(火) 11時30分関内駅 当初は「馬車道」を散策する予定。折からの寒波・雨にたたられ、「みなとみらい地区」に変更。クリス . . . 本文を読む
非常に家庭的な応対、新鮮な魚介類を扱う笑里寿。やはりこの時期は、上海がに。価格も多少安いような気がする。活というだけあって店頭のかごには上海がに。基本的に上海がには、こぶり。やはり12月までが旬。丁寧な店では食べやすいようにさばいてくれるはず、味の濃い蟹を食べられるはずである。でも20gで500円の価格差はたいしたものである。
&nbs . . . 本文を読む