最新の画像[もっと見る]
-
今頃ツグミが渡ってきた 7時間前
-
今頃ツグミが渡ってきた 7時間前
-
庭のギョウジャニンニクで~す(*^^)v 1日前
-
森林公園のフクジュソウが綺麗 2日前
-
森林公園のフクジュソウが綺麗 2日前
-
スズメは羽毛をくわえてたけど 3日前
-
スズメは羽毛をくわえてたけど 3日前
-
スズメは羽毛をくわえてたけど 3日前
-
寒い日はおでん (*^^)v…昨日 4日前
-
ハシブトガラが来たです (*^^)v 5日前
いろいろ採れて嬉しかったですが、冷蔵庫がすし詰め状態になってます。
シイタケはミズナラに出ています。(分かるまで時間がかかりましたけど)
エノキタケはお勧めのキノコです(*^_^*)。菌床栽培とは似ても似つかない姿と形,、そして味が違いますょ。
キノコの種類は、こちらにないキノコがたくさんあると思いますので、私も同じですょ。
冷蔵庫&冷凍庫がいっぱい、嬉しい悲鳴かなぁ!!
熊よけ旦那と、自分で言ってます。寝込んでるはずが、物音してました。
ムカゴがないので、羨ましいですよ。ムカゴ採り・・・お大事になさってください。
まぁ、色々な鮭類が並ぶんですね。
釧路では、
マスはマスとして、サクラマス=本マス、カラフトマス=青マスが店頭に出ますが、川魚のヤマベ=ヤマメ・アメマス・オショロコマなどは売られていないです。ごく稀にニジマスがありますが、和名で売られています。
(ヤマベやオショロコマ、アメマス、ニジマスは、川で釣れるからかしら?私はヤメベだけで、あとは・・・)
レッドサーモン?? 道東の河川には秋、婚姻色で赤くなったカラフトマスが遡上しますが。(あけぼののさけ缶詰の原料です)
釧路では輸入された鮭は、お刺身用&焼き魚用としてトラウトサーモンのほか、刺身以外の銀鮭、紅鮭が売られています。(たまに国産の養殖銀鮭も)
海がそばなのに、奈良ほど鮭類は売られていないって、不思議ですね。
こちらで獲れるのはシロザケとサクラマス、カラフトマスだと思います。
沢山の種類が採れましたね。
こちらではシイタケは山で見たことはありません。
えのきだけも生えているようですがちょっと見分けがつかないので採ったことがないです。
写真を見てとったことがあるのは3種類だけかしら(苦笑
うちも冷蔵庫や冷凍庫きのこでいっぱいです^m^
>冷蔵庫はキノコで満室
嬉しいですね。キノコのおこわ、なんて素敵なのでしょう。我が家はムカゴ採りでした。今日は体が痛いです。脚立に上ってへんな姿勢で採取です。
年中、スーパーに鮭類が並びます。いつ捕れたのやら、品種名はたまにしか書いていません。
サクラマス(ヤマメ)、サツキマス(アマゴ)、アメマス(イワナ)、ドリーバーデン(オショロコマ)、ヒメマス(レッドサーモン)など、日本の固有種でも殆どのマスが該当し、移入種ではスチールヘッド(ニジマス)、シートラウト(ブラウントラウト)
ご存じでしょうけれど次のサイトです。
http://www.blue-marlin.co.jp/colum/blue-marlin-colum039.html
アキアジ、トキシラズはシロザケだそうですね。