goo blog サービス終了のお知らせ 

チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

ヤマメ釣りは庶路川が濁り&強風→白糠の左股へ

2023-04-25 18:42:20 | 川釣り(ヤマベ=ヤマメ)
晴れ。18時30分現在最低00時52分2.0℃、最高12時41分10.4℃。

お天気は晴れ・最高気温12℃・風も弱い・・・で、9時過ぎ庶路川へGO.
ところが、走りだしてほどなく風が強いよね(;'∀')、釧路川は白波が立ってるし、木が左右に揺れている。しかも道東道から見える庶路川は(酷くはないけど)濁っている。
でも、行ったですょ。
川の様子を見て、(ノД`)・゜。。。 即、Uターンして白糠町は左股へ向けて再びGO。
風はあるけど釣りができないほどではないから、11時から釣り始めたけど
泣きっ面にハチとはこのことかな・・・・・・遠くの前方を見ると人影?? 釣り人でしたぁ~(´゚д゚`)。聞けば
橋から釣ってきたと言う。彼は釣り下がって来たのだ、私たちは逆に釣り上がるところ。
さぁ、どうする
男性のスタイルから、どうやら釣るポイントが違うかなと続行。

(´∀`*)ウフフ 残ってましたょ。大きさは?! 指から想像してネ。


(1日に子連れらしい熊の置き土産があったので、今年は並んで釣ってます)

このヤマちゃんはスリムなのでアメマスだと思った。傍で釣っていた旦那に「アメマス」と言ったら、「いや、ヤマベ(ヤマメ)だ」と。
(。-_-。)デヘ ヤマベでした。

知らないうちに(盗撮かしらん、って)、(*´σー`)デヘヘ 旦那さんが撮ってくれてたですょ~。


釣り終わって歩いてたら、橋の方から1台の車・帯広ナンバーが通りかかって「どうでした」と。帯広ナンバーさんは20匹ほど釣れたという。
私たち以外に2人いたのかぁ

帰宅後、ちょいと忙しくて、これからお魚の処理するけど何匹釣れたかしら?! たぶん前回と同じくらいと思う。

その後はお風呂に入って、録画を見て~

ヤマベ釣りは白糠町左股へ

2023-04-14 19:20:54 | 川釣り(ヤマベ=ヤマメ)
おおむね晴れ。19時10分現在最低5時54分1.3℃、最高12時38分11.6℃。

午前中晴れの予報に白糠町左股へヤマベ=ヤマメ釣りに行ってきましたぁ~。
10時過ぎから釣り始め約2時間釣って上がろうとしたとき、前方に釣り人の姿が見えました。

新緑には程遠い景色ですが、ジムニーさんの温度計は16度と暖かかったですょ。


川岸にはコゴミの殻があるけれど冬ごもり中で、採れるのは連休後半かしらね?!

今日は20数センチのヤメベはいなかったけれど、それなりのが釣れました(*^-^*)。


二人合わせて、ヤマベ41匹とアメマス4匹。アメマスは南蛮酢漬けようで、ヤマベは天ぷらと塩焼きと焼き干しです。

夕食はヤマベと昨日採ったギョウジャニンニクの天ぷら。

美味しかった(*´▽`*)。

今年初のヤマベ釣り…楽しかった (*´σー`)エヘ

2023-04-02 13:33:38 | 川釣り(ヤマベ=ヤマメ)
晴れ。13時20分現在最低5時37分0.8℃、最高13時18分8.0℃。

ピッカピッカの晴れ。きっと野山&川は山菜採りや釣り人が入ってるだろうな。

昨日、風の強いのが気になるけど、白糠町左股へ釣りに出かけた。(風で釣りが駄目ならギョウジャニンニク採りに切り替える予定で)
途中、車から見える茶路川が濁っていたけど、走って二股を過ぎてしばらくすると川は澄んでいた。
10時頃左股について、ちょっとした駐車スペースに車を停めようと・・・うん、とても大きな一つの馬糞と小さな馬糞がある。(。-`ω-) これは熊さんの置き土産で、しかも大小となると子連れだろうな。

風はあるものの釣り決行(*^^)v。
少しの間、大好きなヤマちゃんは姿を見せず諦めようかと・・・あ、旦那が釣った。
じゃぁ、頑張るかぁ~。
大きいのを釣ったところで終わりにしたけど、
釣りあげて、太陽に照らされ針先で踊るのは何?! (´゚д゚`) と思うくらい黒かった。

手元に寄せたら、黒すけヤマベ君。(何で、黒いのをクロスケというのかは?!)


(*^^)v 定規は15㎝。

陸に上がった黒すけ君は、嬉しくて雪の上を飛び跳ねてましたょ(*^-^*)。元気だね。



川岸はまだ雪が残ってました。


旦那のほうが釣ってました・・・二人でヤマベ38匹とアメマス4匹。20匹を天ぷら・大2匹は塩焼き・16匹は焼き干し、アメマスはフライと南蛮酢漬けにします。

楽しい釣りだったぁ~(*^-^*)。

川は雪があってヤマベ釣りは…まだですね

2023-03-14 15:37:09 | 川釣り(ヤマベ=ヤマメ)
おおむね曇り。15時20分現在最低5時38分1.1℃、最高13時52分7.1℃、積雪0㎝。

夜中に短時間だけど、バラバラと雨が降っていた。

12日の茶路川やタクタクベオベツ川(だと思う)は、この雨で雪解けがすすんだのでは。ただね、雨量が多いと川は濁る(´゚д゚`)。

え~、○○橋の上から撮った、白糠町左股のタクタクベオベツ川。


橋の反対側。


釣りは初めから諦めて竿を持たなかったので、お魚がいたかどうかは?????

庶路の支流はもっと雪が多く、川は埋まっていた。
フクジュソウとフキノトウを撮り・採りした近くに、ハンノキ・雄花の房が沢山ぶら下がってました・・・まだ蕾。


(´∀`*)ウフ 今朝のフキ味噌、美味しかった~(*´▽`*)ですょ。


支雪裡川でヤマベ釣りをした

2022-09-21 19:57:50 | 川釣り(ヤマベ=ヤマメ)
曇り&晴れ、19時現在最低5時20分10.8℃、最高10時31分16.7℃。

8時半過ぎおにぎりを持って上尾幌へ出かけた。
林道でオオモミタケを2個採って、今来た道を引き返し鶴居村は支雪裡林道を目指して走った。

林道脇でコクワ=サルナシを採っていたら12時になった。(コクワ採りは今日で終わり)
おにぎりを食べて、1時間半ほど釣りをしたです。数は少ないけど久しぶりの支雪裡は楽しかった。
ヤマベは秋なのでスリムな姿・・・来春にはまたふっくらなボディでお目にかかりますとサ。

数年振りに支雪裡川で釣ったヤマベ。


大きいのは塩焼き、上のサイズは中途半端。もっと小さいのは夕食に天ぷらでいただきました。

予報では午後から晴れだったけど、林道を出る14時過ぎまでは曇ってました。


川岸近くの深みはアメマス(ノД`)シクシク。旦那も同じで大きい3匹だけフライ用に持ち帰りました。
少し浅いところにはヤマベ がいました (´ー`)。

話は変わるけど、
最近キノコ採りで森に入ることが多く、虫に刺さされたり何かにかぶれるらしく頭から足まであちこちが痒い。
髪を切りに美容室に行きたいけれど、頭は4ヶ所ほどたんこぶみたいに腫れているから、こんな凸凹頭では行けない(ノД`)・゜・。

斜里川上流のヤマメ釣りは~

2022-09-13 21:47:20 | 川釣り(ヤマベ=ヤマメ)
晴れ&曇、21時現在最低2時59分16.4℃、最高13時22.4℃。

ある所で火山灰土(鹿沼土みたいなもの)を少々頂いた後、足を延ばしてヤマメ釣りと帰りに田舎家のラズベリーを収穫してきました(*^-^*)。
7月末に行った斜里川上流の魚道のある所。

ヤマベは天ぷらサイズ(大から小まで)が多く、少し大きいのは秋の色=黒くなったのが1匹で、しかも ♂君は既に白子を使ってしまい細くなっていた。
オショロコマも釣れてくる(ノД`)シクシク・・・放したです。

分かりますかぁ~。


30分ほど魚籠に入っていたとはいえ、本当に最初から黒いんです!!!!! あまりの黒さにこの魚は???と思ったくらい。
たった1匹だけど塩焼きにしよう。
後の天ぷらサイズは1回だけ天ぷらにして、残りは甘露煮の予定・・・あのですね、最近天ぷらやフライを食べるとお腹の調子が悪い(ノД`)シクシク。だから1回だけ。
あれ、揚げないでフライパンで焼いてから南蛮酢漬けなら大丈夫かも。
試してみよう(*^-^*)。

釣った場所。


後ろを振り返ると、流れが速く私には無理。


ここより下流の堰堤に車が1台いた。


斜里川上流でヤマベ釣り&幻になったオショロコマ

2022-08-21 19:49:52 | 川釣り(ヤマベ=ヤマメ)
晴れ、18時現在最低4時41分17.6℃、最高15時24分24℃。

暑い!!! 森林公園へ行って来た。予想だにしなかった野鳥に出会えたけど、その話は後日。

今日は昨日の斜里川のヤマベ釣りですが、何と30㎝近いオショロコマを釣って、針を飲み込んでいたから竿から針を外して(竹製の)魚籠に入れたら暴れる暴れる。。。。。。
で、リユックに入れようと(右手に竿を持っているので)魚籠から手を離したら

あろうことか魚籠の蓋を跳ねのけ川の中へポチャンと飛び込んだ・・・一瞬のことに自失茫然。\(゜ロ\)お魚が(/ロ゜)/

幻の大物オショロコマとなった。堰堤もしくは近くで針付きのオショロコマが釣れたら、それはチックから逃げた奴です。

途中の橋から撮った川。


橋のたもとに、こんなところがあって大きなお魚がいそう・・・オショロコマかも知れないけど。


で、肝心のヤマベは少しだけ。
10時ころ着いたら、真新しいタイヤの跡があった(ノД`)シクシク。(まだ濡れていたもん)
それでも大きいのが釣れたし、天ぷらも美味しかったから楽しい釣りでした(*^-^*)。(焼き干しは少しだけ)


釣りの後、田舎家でお弁当を食べて、ラズベリーを摘んで、川湯の森で1時間ほど遊んできたです。


斜里川上流のヤマメ釣りは~

2022-08-07 15:35:13 | 川釣り(ヤマベ=ヤマメ)
曇、15時現在最低4時6分17.6℃、最高11時19分22.7℃。

昨日はラズベリーを採りに行ったついでに、斜里川上流でヤマベ=ヤマメ釣りをしてきました。

釣りをした(魚道のない)堰堤の上はだだ広く流れが緩やか。


私が釣ったヤマベは、すでに秋遅くの色になってました・・・黒い!!! お腹は白子でパンパンに膨らんでました。(魚籠に1時間ほど入っていたとはいえ、釣ったときから黒かった)
真ん中の色白(これが普通)は旦那から借りたです(*^-^*)。


堰堤から下流に少し行くと大きな岩があって好ポイント!!! そこで旦那が釣ったら、オショロコマが多くヤマベは新子ちゃんだったという。
私は川の流れが速いし、川底は石がゴロゴロでバランスを崩して転ぶ可能性が大だもの、堰堤の上下でウロチョロしてました。
堰堤から下流方向。


二人で天ぷら2回分と焼き干し用を14匹・・・キノコ観察会に行く前に焼いて乾して出かけ、帰宅後、風に当てています。

観察会で見たキノコは、タモギタケ・アシグロタケ・キアシグロタケ・チャウロコタケ・ワサビカレバタケ・アマタケ・タマチョレイタケ・アカイボカサタケ・ニカワホウキタケ・ホシアンズタケ・コガネヤマドリなど。

同定後の説明で、コガネヤマドリに関する新しい情報では、図鑑などで「青変しない」が通説だけれど、(今は)青変するとのことでした。
でも私が採るのは青変しない・・・これからも青変するコガネヤマドリは心配だから採らないと心の中で思った。

タモギタケは秋まで一旦お休みするかと思ったら出続けていて、今日も味噌汁1回分を頂いてきました。

ヤマベ釣りは放浪の末、左股へ行った

2022-08-05 19:55:57 | 川釣り(ヤマベ=ヤマメ)
曇り&晴れ、20時現在最低4時32分13.4℃、最高12時15分20.5℃。

旦那さんの病院が終わって10時過ぎ釣りに出かけた。春に2度もぼうずだった庶路川へ3度目の正直で出かけたけれど、
道東道から見る庶路川は濁っていて現場に着く前に撃沈し、3度目はなかったぁ~。支流は渇水状態でここも(ノД`)・゜・。
また道東道に戻って左股に着いたのは、もうお昼近く。早めの昼食を済ませ釣り始めた。
 お魚さんが何処かへ出かけたらしく、1時間半釣って辛うじて二けた(ノД`)シクシク。

最後の餌で釣れた元気なヤマベ=ヤマメ。



最後のヤマベを釣った場所 (*^-^*)。


釣って1時間ほど魚籠に入っていたので色が悪いです・・・お中にはプリプリの白子が入ってました。(海・山ともに魚の種類を問わず白子は嫌い)


天ぷらサイズは夕食に天ぷらでいただきました。
美味しかった(*´▽`*)。

後は3匹を塩焼き用、残り(は僅かだけど)焼き干しにして冷凍します。

オショロコマとヤマメを斜里川上流で釣ったです

2022-07-28 09:15:23 | 川釣り(ヤマベ=ヤマメ)
晴れ、25℃の予報。

昨日は田舎まで残りの草を刈りに行って来た。1時間ほどで終わった後はラズベリーを少し収穫して、午後から釣りに行って来た。
解禁後初のヤマベ釣りは斜里川の上流(*^-^*)で、1時間少々。

釣りたいのはヤマベ(ヤマメ)だけど、オショロコマが釣れて来るのよね。


記念撮影した後は川へポチャン・・・リリース。
釣ったのはここ。


(魚道を作ったからたぶん放流していると思う。釣れるもん(*^-^*)。
昔々、ダムを作っているときも放流していた。建設が終わったら、そこに放流するのを止めたけどね)

肝心のヤマベですが、魚籠に入れている間に黒くなったので、帰宅後に(元の色に戻る)です。
ふっくらお腹のヤマベには白子が入ってましょ。白子オンリーで卵は0、♀は川を下って大海原へ行ってしまったから。
ちゃんと戻ってくるょ、春にサクラマスとして。


夕食の天ぷら、美味しかった(*´▽`*)。

今日はいつもの家事をしながら、ヤマベの焼き干し、フキを茹でてあく抜きをしてから味噌漬けと~。
さぁ、まずは洗濯機を回しながら食器を洗って~、一つずつ片付けよう。