宇*トランプはどう変わるか、ご都合主義で、大統領に当選したら問題続出になる、だが、反クリントン派のサンダース派がトランプに合流すれば、クリントンに勝ち目がなくなる、サンダース派のクリントン派への誘導は無策?それがボクには懸念材料!トランプが勝利すれば、株価は一時的には急落の恐れ?現在の米経済は強いので暴落はない、と、ボクは思う、
*オバマの8年でもうタクサンだ、という民主党への不満が潜在的に浸潤している、オバマ大統領の支援は、アンチオバマを拡大する、クリンチン氏えの反感を拡大する面もある、プラマイゼロ?
アメリカ大統領選挙で共和党のトランプ候補が民主党のクリントン候補を猛追していることを受けて、金融市場で「恐怖指数」と呼ばれ、投資家の不安心理を映す「VIX指数」が急上昇していて、市場では投票日の8日に向けて警戒感が高まっています。
ボラティリティ・インデックス、通称VIX指数はアメリカのシカゴ・オプション取引所が公表している指数で、投資家が株価の値動きが激しくなると予想すると上昇し、不安心理を映すことから「恐怖指数」とも呼ばれています。
VIX指数は、民主党のクリントン候補が共和党のトランプ候補を支持率で大きくリードしていた先週前半には12ポイントまで低下していましたが、クリントン候補のメール問題が再燃した先週末に、一気に17ポイントに上昇しました。
その後も、世論調査の支持率でトランプ候補が猛追していると伝わると上昇を続け、4日には、一時23ポイントを超えました。
これは、ことし6月下旬、イギリスの国民投票で大方の予想に反してEU=ヨーロッパ連合からの離脱が決まった直後につけた26ポイント以来、およそ4か月ぶりの高さです。
市場関係者は「トランプ候補の政策はアメリカ経済にとってマイナスで、仮に当選したら金融市場が混乱するという見方が根強くある。トランプ候補の猛追は想定していなかったため、比較的安全とされる金に資金を移すといった投資家の動きも見られる」と話しています。
岩波新書、堤 未果著、
アメリカの教育ローン最大手の「SLM Corporation:通称 SallieMae」は1972年、にクソン大統領が導入した、金融機関から学資ローンを買い取る、学生マーケティング機構、通称、サリーメイ、100%財務省管轄で銀行や大学に学資ローンを提供し、それらの債権を買い取っていた、だが、この時期に株式公開が行われ、役員の2/3が株主に占められるという事態になる、サブプライムローンで倒産同様になっている、米国連邦住宅抵当金庫のファニーメイも同じように株式化されている、
レーガン時代に公的教育予算が12%から6%に減額され、代わりに学資ローンの上限が引き上げられる、この頃、サリーメイは、490億$の巨大市場に成長した学資ローン市場の1/3を所有、成長を継続していた、政府からの補助金を受けて利益を伸ばすサリーメイへの批判が高まり、、1993年に、クリントン大統領は、学生が国から直接融資を受けられる、「政府直接ローンプログラム法FDLPを施行、利子の低いFDLPに学生達は殺到、、サリーメイの市場価値は、1/2に半減、
1995年、サリーメイのCEOに就任した、アルバート.ロードは,FDLPに対する、全面的な反撃
を開始する、まずサリーメイを完全に民営化、学生達に政府を通さず、直接ローンを貸し始める,大学には多額の寄付を行い、ローンの相談窓口で学生達にサリーメイのローンを組ませるようにする、
新規ローンの加入者が多い大学には特別ボーナスを出す、校長や役員達には接待をする、自社株購入権まで与える、1995年から2000年の5年間で、サリーメイの株価は1700% ,の上昇となる、
ブッシュ政権下で議会はFDLPの予算を凍結、サリーメイの補助金を拡大、サリーメイとFDLPの立場は逆転する、06年,FDLPの市場シェアは19%まで縮小、サリーメイは2005年、フォーチューンの全米トップ企業の2位に躍進する、CEOである、ロードのが2005年に手にした報酬は4億5000万$であった、
一方において何十万と言う学生卒業生が教育ローン返済に終われ、破産同然になるという悲惨な状況が出現する、教育ローンは延滞が認められず、1ケ月でも延滞すれば利子が膨れ上がってゆく制度、
学資ローンには一切の免除(病気、事故など)が認められず、延滞期間が9ケ月になると
自動的に債務不履行と見なされ回収のための法的手続に入る、学生が滞納した債権は政府が引き受けてその97%を民間の保証会社に払う為に、政府は回収
機構を通じてどこまでもおいかけて来る、1958年にクリントン大統領はほ、かのローンに通常適用される消費者保護法の全てを学費ローンから削除した、
2005年には借り手が自己破産した場合の借金残高免責も学費ローンの適用から外された、
全米の大学生の2/3が学費ローンを借りている、その受け取った金利から、4億5000万$の報酬を受け取るCEOの神経、認識こそがアメリカ経営者のど根性と言えるのだ、
GM倒産でGM年金の受給者達は年金減額で月額の受給額は、円ベースで100数万円になった、
一方GMを倒産に追い込んだ張本人の1人である、ワゴーナーは5年間で、2000万$の退職金を
受領している、
学費ローンぬは破産者は居ないわけだが、破産同然者は数十万人に達し、医療破産者の年間
90万人とあわせて今後ますます増加が予想されている、
2007年に今は死去した、エドワード.ケネディ上院健康教育労働年金委員会委員長が急増する借り手からの抗議の声を受け、学費ローンの取立て手法の調査を行っている、
サリーメイ、及び同業大手のネルネット社が社員に入社時に渡したした取立て法を収録している、
日本の倒産した商工ローンはこの手法をコピーしたのではないかとボクは感じた、公共の利益、自己責任といった美辞麗句を彼等の私欲の為に限界まで効率化する、
サリーメイの行く先は教育の崩壊であり、学を志すものから最後の最後まで収奪、自己破産さえ許さない、という、
学費ローンにおける見えない搾取と欺瞞的行為は同様に医療保険においても同様に作用している、
今回のオバマ医療改革は医療保険を全く除外せず、FDLPとサニーメイを並行するやり方を採用している、医療保険を国民的サイドから崩壊追いやっている張本人と仲良く、と行こうというのが、現在難航しているオバマ医療改革だ、というべきだろう、サブプライムローンは限りなく犯罪的だ、同様に現在の米の学費ローンは犯罪的である、具体的な事実が1つ1つ積み上げられてゆく、読むことが苦痛の書物だ、